「 車や自転車、バイクなど 」一覧

車やバイク、自転車等にまつわる塗装ノウハウや方法や塗料などを紹介

UV塗装は非常に高性能で、近年様々な場面で使用される機会が増えています。しかし、UV塗装の存在は知っていても、どんな特徴を持っているのか知らない方も多くいらっしゃると思います。

また、よく比較対象になる塗装方法として、ウレタン塗装がありますが、UV塗装と比べて、どのような違いがあるのか分からないことも多いはず。

この記事では、UV塗料の特徴とメリット、デメリットを解説します。合わせてウレタン塗装の特徴と、UV塗装との違いを説明します。ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

1.UV塗装の特徴とは?
2.UV塗装のメリット

 2-1:塗料の硬化時間が短い
 2-2:塗料の耐久性が高い
3.UV塗装のデメリット
 3-1:専用のUV照射設備が必要
 3-2:初期コストが高くなる場合がある
4.UV塗装とウレタン塗装の比較
 比較1:耐久性の比較
 比較2:費用面の比較
 比較3:施工性の比較
5.UV塗料とウレタン塗料の選び方
6.まとめ

UV塗装の特徴とは?

UV塗装の特徴は、UV塗料に紫外線(UV)を照射することで、塗料を硬化させるのが1番の特徴です。
※自然乾燥では硬化せず、15分ほどUV照射することで硬化します。

通常の塗料は自然乾燥させるため、塗料の硬化に時間がかかりますが、UV塗料はUV照射装置を用いて短時間で塗料を硬化させることが可能です。

また、ハンディタイプのUV照射装置があるため、あらゆる素材にUV塗装ができるようになっています。具体的には、車の部品の一部、木製家具やフローリング、家電、プラスチック製品など幅広い素材にUV塗料は使われています。

UV塗装のメリット

UV塗料の特徴を理解して頂いたところで、メリットを解説します。代表的なメリットを2つ紹介していきますので、参考にしてみてください。

①塗料の硬化時間が短い

UV塗装のメリット1つ目は、他の塗料に比べて塗装の硬化時間が短いことです。従来の塗装は自然乾燥させるのが一般的で、塗装の硬化に数時間から数日かかるのが当たり前でした。

しかし、UV塗装は紫外線(UV)を照射することで、数秒から長くても数分で塗装の硬化が可能です。

UV塗料の種類や塗膜の厚さによって硬化時間は前後しますが、硬化時間が短くなったことで作業効率が大幅に上昇しました。さらに、粉塵などが付着するリスクを軽減できるため、仕上がりもキレイになります。

②塗料の耐久性が高い

UV塗装は硬化後、耐候性の高い塗膜を作ります。UV塗装の塗膜は、紫外線への耐性も高いため、色あせを防ぎ、長期間に渡ってキレイな仕上がりを保つことが可能です。

また、硬度3Hの硬い塗膜のおかげで、摩耗や薬品に対する耐久力もあり、工業製品や機械部品など、耐久力が求められる製品にUV塗装は施されています。

硬度を表す「H」とは、鉛筆硬度で表しHは鉛筆のHの硬さを意味します。
3Hとは鉛筆硬度の3Hを意味し数値が上がれば上がるほど固いことを意味しています。
ウレタン塗料は一般的にH~2Hとされており、爪で強く抑えると傷がつく程度の硬さがH~2Hとされています。「爪の硬さ=2H」とされているのが一般的です。

UV塗装のデメリット

メリットの次に、デメリットについても解説します。
メリット、デメリットの両方を知ることで、UV塗装への理解をより深められます。

専用のUV照射設備が必要

UV塗装には、必ず専用のUV照射設備が必要です。UV照射設備がなければ、UV塗料を完全硬化することができないので、UV塗装はできません。

最近では、ネイルの硬化用ライトとして、UVライトは広く普及しており、小さい範囲の塗装であれば比較的簡単に施工できます。しかし、広範囲となるとUV照射が狭く非効率となってしまうため専用の設備が必要となってしまいます。
<UV照射機 最適な波長>
おもしろ塗装工房で販売しているUV塗料
短波長250~350nm(ナノメーター)が一番最適に硬化する波長といわれています。

初期コストが高くなる場合がある

UV塗料は高い耐久性と、良質な仕上がりが魅力ですが、その分塗料の価格も高価です。塗料の他に、先ほど説明したUV照射設備も必要になるため、初期コストが高額になります。

手軽なUV照射設備でも3,000円~1万円はしますし、高額なものだと100万円以上します。個人で利用するには金額の負担が大きくなるので、最初はネイル用照射機などをお勧めしますが、波長など確認する必要があるため導入は慎重におこなうべきです。

作業効率向上と耐久性は魅力的なので、これらを重視するならば、前向きに検討しましょう。

ウレタン塗装の特徴

この記事で比較対象になっている、ウレタン塗装の特徴について解説します。

ウレタン塗装は塗膜が柔らかく、衝撃やひび割れに強いのが特徴です。よく比較されるアクリル塗装よりも耐久力もあり、バランスのとれた塗料なので、自動車の塗装や家具など、幅広く利用されています。

UV塗装とウレタン塗装の比較

ここからは、UV塗装とウレタン塗料の比較をしていきます。
耐久性、費用面、施工性の3つを比較しますので、どちらの塗装を選択するかの参考材料にして下さい。

比較1:耐久性の比較

1つ目の比較は、耐久性です。

【UV塗装】

紫外線や摩耗、薬品に対して優れた耐久性があります。UV塗料の中に含まれるシリコンやフッ素などの成分によって、耐用年数は変わりますが、耐用年数は概ね10〜20年です。

なかには、耐用年数が20年以上のものもあります。耐用年数も長いため、長期的に塗装物を保護してくれます。

【ウレタン塗装】

塗膜が柔らかいため、衝撃に強く耐久力もありますが、UV塗装に比べると紫外線に若干弱く、耐用年数も若干ですが短いです。耐用年数は概ね7〜15年となっていますが一般的には車と同じように10年以上は耐候性はあると認識してください。

比較2:費用面の比較

2つ目の比較は、費用面です。

【UV塗装】

UV塗装は、UV照射設備の導入が必要なため、初期投資は高額です。しかし、UV塗装は耐久性が高いので、長期的に塗装物を保護してくれます。頻繁に再塗装する必要も無いので、手間を少なくしたい方や、作業効率を重視する場合は高額でもUV塗装はおすすめです。

【ウレタン塗装】

UV塗装と比べると、UV照射設備が必要でないため、初期費用は抑えられます。
しかし、耐用年数がUV塗料と比べると若干短いので、その都度費用や手間がかかってしまいます。

比較3:施工性の比較

3つ目の比較は、施工性です。

【UV塗装】

専用の設備が必要で、UV塗装に関する知識も必要ですが、塗料の硬化時間が短いため、生産性は高いです。UVを照射すれば数秒から数分で硬化し、スピーディーに施工を進められます。

【ウレタン塗料】

ウレタン塗料はDIYでも広く利用されていて、扱いやすいですが、塗料の硬化時間が長いため、作業効率が悪くなります。

表面の硬化時間は20℃で約1〜3時間で、完全に硬化するまでに20℃で約5〜7日かかります。塗料の硬化時間も含めて余裕を持ったスケジュールの作成が必要です。

UV塗装とウレタン塗料の選び方

UV塗装とウレタン塗装の特徴を理解して頂いた所で、どちらの塗装を選べば良いのか解説します。

何を重視するのかで選ぶ塗装が変わりますので、自分が何を重視しているのかを確認しながら読んでみてください。

耐久性で作業性を重視するならUV塗装

耐久性はUV塗装の方が優れています。耐用年数が10〜20年と長いので、屋外など耐久性の求められる環境においては、UV塗装を選択するといいでしょう。

費用面で選択するならウレタン塗料

初期費用を抑えたい場合や、規模の小さい塗装には、ウレタン塗装を選択するといいでしょう。

UV塗装は、UV照射設備の導入などでどうしても初期費用が高額になります。ちょっとしたDIYで塗装するのであれば、ウレタン塗装の方が手軽にチャレンジできます。

生産性で選択するならUV塗装

塗料の硬化時間を短縮したい場合や、規模が大きく、生産性を重視したいのであれば、UV塗装を選択した方がいいでしょう。

塗料の硬化時間が短いことで、作業効率が大幅に上がりますので、短い期間で塗装を終わらせたい方におすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、UV塗料の特徴とメリット、デメリットを解説します。合わせてウレタン塗装の特徴と、UV塗装との違いを説明します。ぜひ最後まで読んでみてください。

UV塗装は、紫外線(UV)を照射することで、塗料の硬化時間を短縮でき、耐久性が高いのが特徴の塗装方法です。初期費用は高額になるデメリットはありますが、それ以上にメリットがあります。

ウレタン塗装と比べると、耐久性と生産性が優れており、予算に余裕がある方はUV塗装の選択をおすすめします。規模や用途に応じて、自分にあった塗料を選択して下さい。


「パール塗装って難しそう…メタリックやマイカとの違いもわからない」
「ホワイトとパールホワイトの差なんてもっと謎」
「自分で調合してみたいけど、失敗しないか心配…」そんな不安を抱えていませんか?

パール塗装の基本を知れば、難しく思える調合や仕上がりの悩みもスッキリ解決できます。特にコツさえ押さえれば、車の魅力を最大限引き出すことができるんです。

この記事では、パール塗装の調合のポイントや、メタリックやマイカとの違い、ホワイトとパールホワイトの特徴をわかりやすく解説しながら、車を美しく際立たせるテクニックを3つご紹介します。

目次

1.パール塗装の基本|初心者でもわかる魅力と特徴
 1-1:パール塗装が選ばれる理由
 1-2:パール塗装はベースコートの選択で、仕上がりが変わる
2.メタリック・マイカ・パール塗装の違いを徹底比較
 2-1:メタリック塗装の特徴
 2-2:マイカ塗装の特徴
 2-3:パール塗装の魅力と選び方のポイント
3.ホワイトとパールホワイトの違いと選び方のポイント
 3-1:ホワイトとパールホワイトの基本的な違い
 3-2:ホワイト系カラーを選ぶ際の注意点
4.パール塗装の調合|プロが教える成功の秘訣
 4-1:理想の色を作るための調合のコツ
 4-2:初心者が注意すべき失敗例と回避策
5.パール塗装の仕上げる3つのテクニック
6.まとめ

パール塗装の基本|初心者でもわかる魅力と特徴

パール塗装は、光の反射で独特の輝きを放つ塗装方法です。その魅力と基本的な特徴を初心者向けに解説します。

パール塗装が選ばれる理由

パール塗装は、見る角度や光の当たり方によって色が変化する特性があり、その奥行きのある輝きが多くの人を魅了しています。

この塗装は特に高級車や特別仕様の車で採用されることが多く、車体に上品で洗練された印象を与えます。

また、クリアコートと組み合わせることで塗装面を保護し、紫外線や摩耗に強い耐久性も兼ね備えています。特別感を求めるドライバーにとって、パール塗装は理想的な選択肢となるでしょう。

パール塗装はベースコートの選択で、仕上がりが変わる

他の塗装と比較して、パール塗装が際立つのはその複雑な構造です。
パール塗装は通常、「ベースコート」「パールコート」「クリアコート」の3層で構成されます。この工程により、層の間で光が反射・屈折し、独特の奥行きと色の変化が生まれます。

パール塗装はベースカラーの選択によって仕上がりが大きく変化します。例えば、白いベースカラーにパールを重ねると、光沢が増し、柔らかな印象を与える「パールホワイト」が完成します。

同じパールでも黒いベースカラーを選ぶと、光沢が深みを増し、重厚感のある仕上がりが得られます。この多様性も、パール塗装が愛される理由の一つです。

メタリック・マイカ・パールの違いを徹底比較

車のボディカラーには、メタリック、マイカ、パールなどの種類があります。
それぞれの特徴と違いを詳しく比較します。

メタリック塗装の特徴

メタリック塗装は、金属片を含む顔料を使用することで、光が反射してシャープで煌びやかな輝きを生み出します。この塗装は、スポーティな印象や現代的な雰囲気を求める車に適しており、耐久性も高いのが特徴です。

特に昼間の明るい光の下で金属片が強い輝きを放ち、車体のラインやフォルムを強調します。
一方で、傷が目立ちやすいという弱点があり、塗装面のメンテナンスが重要です。

マイカ塗装の特徴

マイカ塗装は、雲母(マイカ)を含む顔料を使用することで、メタリック塗装よりも柔らかな輝きを持ちます。光の当たり方によって微妙に変化する質感が特徴で、高級感を求める車に採用されることが多いです。

また、メタリック塗装よりも粒子が細かいため、表面が滑らかに仕上がりやすく、色の深みが増します。このため、落ち着いた上品さを演出したい場合に最適な選択と言えます。

パール塗装の魅力と選び方のポイント

パール塗装は、メタリックやマイカの良さを兼ね備えた特性を持ち、柔らかな光沢と色の変化が魅力です。白や黒といったベースカラーを選ぶことで、印象が大きく変わるため、塗装前に仕上がりイメージを明確にすることが重要です。

また、パール粉の量や重ね塗りの回数を調整することで、色味や輝きの濃淡を自在にカスタマイズできます。個性を引き出したいドライバーには特におすすめです。

ホワイトとパールホワイトの違いと選び方のポイント

ホワイトとパールホワイトは一見似ていますが、色味や塗装工程に違いがあります。
選ぶ際のポイントを解説します。

ホワイトとパールホワイトの基本的な違い

ホワイトとパールホワイトは、一見するとどちらも白系の色合いですが、その特性には大きな違いがあります。ホワイトは単色で構成されるソリッド塗装で、シンプルながらも鮮やかで視認性が高いのが特徴です。

一方で、パールホワイトはパール粉を使用した多層構造の塗装で、光の反射や角度によって微妙に色味が変化するため、柔らかで奥行きのある仕上がりになります。

また、パールホワイトは塗装工程が複雑なため、ホワイトに比べて費用が高くなる傾向があります。
この違いを理解することで、予算や車のイメージに合った選択が可能になります。

ホワイト系カラーを選ぶ際の注意点

ホワイト系カラーを選ぶ際には、用途やメンテナンスのしやすさを考慮することが重要です。
例えば、純粋なホワイトはシンプルで汚れが目立ちにくい反面、傷がついた際に修復が比較的簡単というメリットがあります。

一方で、パールホワイトは汚れが目立ちにくく上品な印象を与えますが、塗装の層が多いため補修には専門技術が必要です。

また、日常のメンテナンスとして洗車やワックスがけを定期的に行うことで、パールホワイトの美しさを長く保つことができます。これらの点を踏まえ、自分のライフスタイルに合わせたカラー選びが求められます。

パール塗装の調合 プロが教える成功の秘訣

パール塗装の調合は、色の深みや輝きを左右します。プロが教える成功のための秘訣を紹介します。

理想の色を作るための調合のコツ

パール塗装の調合は、仕上がりの美しさを大きく左右する重要な工程です。理想の色を作り出すためには、パール粉の量や塗料の混合比率を適切に調整することが求められます。

まず、ベースコートの色を選ぶ際には、仕上がりイメージを明確にすることが重要です。
白や黒といったベースカラーによって、パールの発色が大きく異なります。

次に、パール粉を均一に混ぜることで、ムラのない美しい輝きを生み出します。混ぜすぎると光沢が強くなりすぎ、自然な仕上がりから遠ざかることがあるため注意が必要です。また、調合時には専用の撹拌機を使用すると、均一な混合が容易になります。

調色は試し塗りを繰り返しながら行うのがベストです。光の当たり具合や角度による見え方を確認することで、理想の発色に近づけることができます。

初心者が注意すべき失敗例と回避法

初心者がパール塗装を行う際に陥りがちな失敗として、パール粉の分量の過不足があります。パール粉が少なすぎると発色が弱く、せっかくのパール効果が失われます。

一方で、多すぎると塗膜が厚くなりすぎ、ムラや剥離の原因になります。適切な分量を守るために、塗料メーカーの推奨割合を参考にすることが大切です。

また、塗料を塗布する際に均一に広げられないことでムラが発生する場合もあります。これを防ぐには、スプレーガンの調整や適切な距離を保ちながら塗装を行うことが必要です。

パール塗装の仕上げる3つのテクニック

パール塗装で車を美しく仕上げるための3つのテクニックを紹介します。
これらを実践して、愛車を際立たせましょう。
【パール塗装工程】
1.ウレタンサフェーサーベースウレタンカラーウレタンクリアーパール粉混ぜ吹付→ウレタンクリアーのみ塗布→完全乾燥後バフ磨き

①カラーを引き立てる下地の準備方法

パール塗装の仕上がりを決定づける最初のステップは、下地の準備です。塗装前に車体の表面を丁寧に清掃し、汚れや油分を完全に取り除くことで、塗料が均一に乗りやすくなります。

また、傷や凹凸がある場合はサンドペーパーやコンパウンドで平滑にする必要があります。特に、パール塗装では光の反射が仕上がりに影響を与えるため、下地が滑らかであるほど美しい光沢を実現できます。

②ムラなく塗るためのコツ

パール塗装をムラなく仕上げるためには、塗布する際の均一性が重要です。スプレーガンを使用する場合、一定の距離を保ちながら、一定の速度で動かすことがポイントです。距離が近すぎると塗料が垂れる原因になり、遠すぎると粒子が飛散してムラになります。

また、一度に厚く塗るのではなく、薄く何層にも分けて塗布することで、均一な仕上がりが得られます。塗装作業を行う際は明るい照明を用いて、ムラがないかを確認しながら進めることが大切です。

③仕上げの磨きと保護のポイント

塗装が乾燥した後は、磨き工程を丁寧に行うことで、光沢感が一層引き立ちます。

まず、細かいコンパウンドを使用して表面を磨き、塗膜の微細な凹凸を整えます。その後、専用のワックスやコーティング剤を使用することで、塗装面を保護しつつ、さらなる光沢を追加します。

また、磨きすぎによる塗膜の削りすぎを防ぐために、力加減や使用する道具に注意することが必要です。これにより、パール塗装の美しさを最大限に引き出せます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、パール塗装の調合のポイントや、メタリックやマイカとの違い、ホワイトとパールホワイトの特徴をわかりやすく解説してきました。

パール塗装は、その特有の輝きと奥行きで、車をより魅力的に見せる塗装方法です。
美しい仕上がりを得るためには、下地を滑らかに整え、パール粉の量や塗料の混合比率を正確に調整することが必要です。

また、薄く何度も重ね塗りを行い、塗装後には磨きやコーティングで仕上げることで、光沢感と耐久性が向上します。

この記事で紹介したポイントを押さえれば、パール塗装の魅力を最大限に引き出すことができます。
あなたの愛車に特別な輝きを与えるために、ぜひチャレンジしてみてください。


「ラメ塗装に挑戦してみたいけど、塗料の選び方や調合方法がよく分からない」
「うまくできるコツを知りたい!」そんな風に感じている方もいるのではないでしょうか?

ラメ塗装を成功させるには、ラメの粒子サイズや色合いといった塗料の特徴を理解し、用途に合わせた調合を行うことがポイントとなります。

今回は、ラメ塗料の種類や特徴、調合のコツをわかりやすくお伝えするとともに、初心者でも試しやすい簡単なラメ塗装の手順を合わせてご紹介します。

目次

1.ラメ塗装の魅力とは?車やバイクを輝かせる塗装術
2.ラメ塗装の種類と選び方|初心者でも失敗しないポイント
 2-1:ラメ塗装の種類とそれぞれの特徴
 2-2:車とバイクで選ぶべきラメ塗料のポイント
 2-3:ラメフレークは粉末タイプがおすすめ!
3.プロ直伝!ラメ塗料の調合方法とコツ
 3-1:ラメ塗料の適切な混合比率とは
 3-2:ムラなく仕上げるための調合テクニック
4.ラメ塗装の簡易手順|初心者でも挑戦できる方法
5.ラメ塗装を塗装後の注意点ちアフターケア
6.まとめ

ラメ塗装の魅力とは?車やバイクを輝かせる塗装術

ラメ塗装をすることで、車やバイクがどれだけ魅力的に変わるのかご存じですか?
ここでは、ラメ塗装が与える美しい輝きや、そのカスタム性の魅力について詳しく解説します。

ラメ塗装が人気の理由とは?

ラメ塗装が多くの人に選ばれる理由は、圧倒的な視覚効果とデザインの自由度です。ラメ塗料に含まれるキラキラした粒子(ラメフレーク)が光の当たり方によって輝きが変化し、見る人に新鮮な印象を与えます。

このラメフレークの粒子サイズや色合いを調整することで、仕上がりの印象を大きく変えることができます。例えば、大きな粒子を選べば目立つ派手なデザインに、細かい粒子を選べば繊細で上品な輝きが得られます。この柔軟性により、オーナーの好みに合わせた幅広い表現が可能になります。

特に、車やバイクのカスタムでは、こうしたラメ塗装がオーナーの個性を際立たせる手段として高い人気を誇ります。また、他のカスタム方法と組み合わせることで、より独自性のある外観を追求できるのも魅力の一つです。

ラメ塗料の種類と選び方|初心者でも失敗しないポイント

初心者にとってラメ塗料選びは難しく感じられるかもしれません。
ここでは、ラメ塗料の種類や特徴を詳しく紹介し、選び方のコツをわかりやすくお伝えします。

ラメ塗料の種類とそれぞれの特徴

ラメ粉は、使用されるフレークの粒子の大きさや材質によって種類が分かれます。

種類特徴適した用途仕上がりのイメージ
メタリックフレーク金属製の粒子で強い光の反射を持つ。
派手で華やかな印象を演出。
車の広いボディやバイクのタンクで目立たせたい時に。キラキラとした派手な輝き。
パール
フレーク
樹脂製の粒子で柔らかく上品な輝き。
透明感があり、落ち着いた高級感を出せる。
上品で控えめなデザインに仕上げたい場合。滑らかで落ち着いた輝き。
ホログラフィック
フレーク
角度によって色が変わる特殊加工の粒子。虹色の輝きを放ち、見る人を飽きさせないデザインが可能。ショーカーやイベント車両の個性的なデザインに最適。カラフルでインパクトのある仕上がり。
ラージ
フレーク
大きな粒子(φ0.2mm〜φ0.4mm)
反射面が大きく、強い存在感と派手さがある。
特別なイベント車や視覚的インパクトを求める場面。豪華で迫力のある輝き。
スモール
フレーク
小さな粒子(φ0.05mm~φ0.1mm)
粒子が均一に広がり、繊細で滑らかな仕上がり。
車の広い塗装面や落ち着いたカスタムデザインにおすすめ。繊細で均一な輝き、ナチュラルな見た目。

それぞれのフレークには適した用途があるため、目的に応じて選ぶことが重要です。ラメ粉の種類を理解すれば、希望する仕上がりに近づけることができます。

車とバイクで選ぶべきラメ粉のポイント

車とバイクでは、塗装の仕上がりや使用環境に応じたラメ塗料の選び方が異なります。

塗装部位フレーク粒子サイズ塗料
広い面積
(車のボンネットなど)
スモールフレーク
(粒子サイズ:0.05mm~0.1mm)
ウレタンクリアー塗料
アクリルウレタン塗料
曲線が多い形状
(バイクの燃料タンクなど)
ラージフレーク
(粒子サイズ:0.15mm〜0.4mm)
フッ素樹脂塗料
高耐久ウレタンクリアコート

車の場合、広いボディ面積を均一に仕上げるため、スモールフレークを選ぶのがおすすめです。
細かな粒子が塗布のムラを防ぎ、滑らかな仕上がりを実現します。

合わせる塗料としては、ウレタンクリアー塗料やアクリルウレタンクリアー塗料など、耐久性と防汚性に優れた塗料が適しています。これらの塗料は紫外線や汚れから車体をしっかり保護し、長期間にわたり美しい輝きを維持してくれます。
ラメ粉はクリアー系塗料に混ぜて吹くのが一般的で、エナメル系塗料や塗りつぶし系のカラーの中に混ぜて吹いては効果は得られません。
ベースカラー→クリアー塗料にラメ粉を混合させて吹いていきます→トップコートにクリアーのみを吹いて完成となります。

バイクは曲線の多い形状が特徴であるため、ラージフレークを使用すると立体感が引き立ちます。また、ラメ粉は下地が濃い色ほど目立ちますので、ベース色をブラックやレッドなどの濃い色目にラメ粉を散りばめるとよりラメ粉がより引き立ちます。

カウルやタンクといった限られた範囲に塗装を施すことが多いため、派手なデザインが映える傾向にあります。

合わせる塗料としては、バイクは雨風にさらされやすい環境にあるため、フッ素樹脂塗料や高耐久ウレタンクリアコートを併用するのが理想的です。これらは撥水性が高く、錆や腐食を防ぐ効果があり、過酷な環境下でも塗装面をしっかりと保護します。

ラメフレークは粉末タイプがおすすめ!

ラメ塗装用の塗料としては、ラメフレークと塗料の調合が不要な、「プレミックス型のラメ塗料」が一般的ですが、様々な用途に対応できる粉末タイプがおすすめ。

ラメ塗装は、お客様の使用用途によって異なります。粉末タイプであれば、耐熱性かつ相溶性(様々な溶剤に対応)しているものを選択することが可能です。
中には溶剤に侵されてしまうものや、熱や紫外線に弱いも物がありますので、注意が必要です。
おもしろ塗装工房で販売しているラメ粉は、高純度アルミニウム金属を薄いフィルムに真空蒸着し、さらにレーザー加工後、オーバーコート。目には見えませんが細かい溝が無数にエンボスされており、プリズム効果が数段にUPしていますので安心してお使いになれます。

プロ直伝!ラメ塗料の調合方法とコツ

ラメ粉を調合するのは難しそうに思えるかもしれませんが、正しい手順とコツを知れば失敗を防げます。

プロの経験から学ぶ調合方法や道具の使い方をしっかり解説します。これでムラなく美しい仕上がりを目指しましょう!

ラメ塗料の適切な混合比率とは

ラメ塗料を美しく仕上げるには、適切な混合比率を守ることが重要です。粉状での使用は、ベースクリアー塗料に対してラメフレークを0.2〜3%程度混ぜるのが理想とされています。

割合が多すぎると、スプレーガンの詰まりや塗布ムラの原因となります。一方、少なすぎるとラメの存在感が薄れ、物足りない仕上がりになってしまいます。

また、フレークのサイズや塗装の目的も影響します。大粒のフレークを使う場合、比率をやや控えめにすることで塗料の流れを保ち、均一なスプレーが可能になります。
車やバイク・トラックなどに使うラメ粉は0.4mmが一般的です。
0.4mmのラメを吹くスプレーガンは1.3~1.5口径が詰まりにく使いやすいでしょう。
それ以下の口径ではラメが詰まりやすく、それ以上の口径だと吹き肌が悪くなります。

ムラなく仕上げるための調合テクニック

ラメ粉をムラなく仕上げるためには、調合とスプレーの両方でいくつかのテクニックを押さえる必要があります。

1:ラメが沈殿しないように塗料を攪拌し続ける
調合時には、ラメが沈殿しないよう塗料を十分に攪拌し続けることが大切です。使用中も定期的に混ぜ直すことで、スプレー中にラメの密度が変わるのを防ぎます。

2:塗布時には薄く何層にも重ねる
さらに、塗布時には薄く何層にも重ねるようにスプレーするのが基本です。一度に厚く塗ろうとすると、ラメが偏りやすくなり、均一な仕上がりを損ねる原因となります。

3:塗り重ねのタイミングも重要
塗装面が完全に乾燥する前に次の層を重ねると、ラメが滑り落ちる可能性があるため、塗り重ねるタイミングにも注意が必要です。

これらのテクニックを守ることで、ムラのない美しいラメ塗装を実現できます。

ラメ塗料調合で使うおすすめの道具

ラメ塗料の調合には、攪拌用のミキサースティックや専用の塗装カップを使用すると便利です。これらはラメを均一に混ぜやすく、作業効率を高める道具としてプロも愛用しています。また、スプレーガンにはラメ専用ノズルを選ぶと仕上がりがさらに向上します。
0.4mm前後のラメ粉を吹くにはスプレーガン口径1.3~1.5mmがベストです。

〜関連する記事〜

【保存版】プロが教えるスプレーガンの選び方|塗料違いのノズル口径の選び方も解説!

ラメ塗装の簡易手順 初心者でも挑戦できる方法

初めてラメ塗装に挑戦する方が安心して取り組めるように、分かりやすい手順をご紹介します。
ここでは、初心者向けに具体的なステップを丁寧に解説しているので、ぜひ参考にしてください。

下地作り〜ラメ塗装までのステップ

ラメ塗装の成功は、下地作りの質に大きく左右します。まず、洗浄と脱脂を行い、塗装面の汚れや油分をしっかり除去した塗装面を準備します。

次に、サンドペーパーで表面を滑らかにし、古い塗装や凹凸を整えます。この段階を丁寧に行うことで、塗料の密着性が向上します。

その後に、ベースカラーを均一に塗布します。ラメ塗料を塗る際は、スプレーガンで薄く何層にも分けて塗布し、乾燥させながら重ねます。
この工程の注意点は、吹き肌が悪くても気にせず、ラメが均等に散りばめられているかに注意して吹き付けることがコツと言えます。
吹き肌が悪くても後にウレタンクリアーを吹き重ねして行けば、吹き肌の悪さは解消できます。

最後に、クリアーのみを吹き重ねることによってベースのカラーとラメの奥ゆかしさがマッチしてより高級感のある仕上がりになるでしょう。最後に仕上げの磨きを行うことで、美しい輝きを持つ塗装が完成します。

【ラメ塗装工程手順】
ウレタンサフェーサー#400~#800研磨ベースカラーウレタンクリアーラメ粉混ぜ吹付→ウレタンクリアーのみ吹き吹け(1回~2回)→クリアー乾燥後ラメ粉の凸凹を耐水ペーパーで研磨(#800)→ウレタンクリアーのみ吹付(1回~2回)→完全乾燥後バフ掛け→完成

初心者が注意すべきポイントと失敗例

初心者が失敗しやすいポイントとして、下地処理の不足が挙げられます。塗装面が汚れていたり、凹凸が残っていると、塗料が均一に乗らずムラの原因になります。

また、一度に塗料を厚く塗ると、ラメが偏ったり塗膜がたるむことがあります。乾燥時間を十分に取らないと、塗料が滑る原因にもなります。
塗料調整つまみは本来より半分程度絞り気味にして吹いていくこと。
吹き肌は気にせず、ラメが均等に散りばめらているかに注視して吹いていくことが重要である。

前述した「ムラなく仕上げるための調合テクニック」のポイントをしっかりと実践することが大切です。

ラメ塗装を塗装後の注意点とアフターケア

塗装した後も美しい仕上がりを保つには、適切なケアが欠かせません。ここでは、塗装後に必要な注意点やアフターケアの方法を詳しく解説します。
ちょっとした工夫でラメ塗装の輝きを長持ちさせましょう!

塗装後に気をつけるべきポイントとは?

ラメ塗装を美しく仕上げた後は、適切な取り扱いが必要です。まず、塗装が完全に乾燥するまで触れたり車両を移動させたりしないよう注意しましょう。
乾燥には最低でも24時間、完全硬化には1週間程度かかることが一般的です。この期間中に外部の汚れや湿気が付着すると、仕上がりに悪影響を与える可能性があります。

さらに、塗装面に圧力をかけたり、硬い物で擦ったりすることを避けることも重要です。特にラメ塗装は凹凸のある素材が含まれるため、クリアコートが完全に硬化していない段階での摩擦は傷の原因になります。塗装後すぐの洗車や磨きは避け、塗膜が完全乾燥するまでワックス掛けやバフ掛けは避けましょう。

長持ちさせるためのアフターケアの方法

ラメ塗装を長持ちさせるためには、日常的なアフターケアが欠かせません。
通常通りの洗車は問題ありませんが、強い洗剤や硬いブラシは塗装を傷つける可能性があるため避けてください。UVカット効果のあるワックスやコーティング剤を定期的に塗布すると、紫外線による劣化を防ぐことができます。

まとめ|

いかがでしたでしょうか?
今回、ラメ塗料の種類や特徴、調合のコツをお伝えしてきました。

ラメ塗装は、美しい輝きで車やバイクの魅力を最大限に引き出すカスタム方法です。今回は、塗料選びや調合のコツ、初心者でも挑戦しやすい手順、さらに仕上がりを長持ちさせるアフターケアまで詳しく解説しました。

これらのポイントを押さえることで、プロ顔負けの美しい仕上がりを目指せます。愛車に新たな輝きを与えるラメ塗装に、ぜひ挑戦してみてください!
おもしろ塗装工房ではラメ粉に関するアドバイスや塗装法などを指導しています。
興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ。


「車の塗装がムラになってしまい、どう直せばいいのかわからない…」
「コンパウンドやサンドペーパーを使うといいと聞いたけど、具体的な手順が知りたい!」

そんなお悩みを抱えていませんか?

実は、車の塗装ムラをきれいに仕上げるためには、正しい道具選びと手順が非常に重要です。適切な手順を踏めば、初心者でもプロ並みの仕上がりを目指せます。

この記事では、車両塗装のムラ取りに必要な道具や手順を徹底解説します。さらに、塗装時にムラを防ぐためのコツもご紹介。DIY初心者から経験者まで参考になる内容をお届けします。

目次

1.車の塗装ムラができる原因は?
 1-1:塗装ムラの主な原因とは?
 1-2:DIY塗装で起こりやすいトラブルと対策
 1-3:塗装環境の影響とその回避方法
2.車の塗装ムラを直すのに必要な道具と準備
 2-1:塗装ムラ取りに必要な基本アイテム
 2-2:道具選びで押さえるべきポイント
 2-3:準備段階で注意すること
3.4ステップ|車の塗装ムラを直し方
 ステップ1:表面状態を確認する
 ステップ2:サンドペーパーで整える
 ステップ3:コンパウンドで磨き上げる
 ステップ4:クリアー塗装で仕上げる
4.プロのような仕上がりを目指す!塗装時のムラを防ぐポイント
 4-1:均一な塗装をするためのスプレーテクニック
 4-2:塗装中に気をつけたい湿度と温度
 4-3:適切な塗料と希釈率の選び方
5.業者に依頼する場合の費用を比較
 5-1:業者に依頼する際の費用相場
 5-2:DIYと業者依頼のメリット・デメリット
6.まとめ

車の塗装ムラができる原因は?

塗装のムラって、ちょっとした原因が積み重なって起こるんです。ここでは、その原因を知り対策する方法をお伝えします。

塗装ムラの主な原因とは?

塗装ムラって、実はスプレーの使い方や塗料の準備不足が大きな原因なんです。例えば、スプレーガンを近づけすぎると、一部分に塗料が集中してしまいますし、逆に遠すぎると薄塗りになっちゃいます。

また、塗装の間隔をしっかり守らないと、仕上がりに段差や色ムラができやすくなります。塗料そのものにも注意が必要で、使用前にしっかり攪拌しないと、ムラや艶のない仕上がりになることも。こういった原因をひとつずつチェックしていくのが、ムラを防ぐ近道です。

DIY塗装で起こりやすいトラブルと対策

DIYで塗装をするとき、塗料が垂れる「たれ」や、スプレー跡が目立つ「ムラ」が出がちです。
塗料が垂れるのは、スプレーを一箇所に長く留めたり、近づけすぎたりするからが要因となります。

解決策としては、スプレーを一定の速度で動かすこと。また、ムラを防ぐには、少しずつ重ね塗りをして、前の塗料が完全に乾いてから次を塗るのがコツです。こうした、一手間を加えるだけで仕上がりが大きく変わります。

塗装環境の影響とその回避方法

意外と見落としがちなのが、塗装をする環境です。湿度が高いと塗料が乾く前に水分を吸ってしまい、ムラや斑点ができやすくなります。さらに、風が強い場所で作業すると塗料が散ってしまい、思ったように均一に塗れません。

理想的な塗装環境は、湿度30〜70%、風の少ない室内やガレージです。作業前には車の表面をきちんと清掃して、ゴミやほこりがついていないことを確認しましょう。こういった小さな準備が、ムラのない仕上がりに繋がります。

車の塗装ムラを直すのに必要な道具と準備

塗装ムラをきれいに直すには、適切な道具としっかりとした準備が欠かせません。ここでは、必要なアイテムや準備のコツを解説します。

塗装ムラ取りに必要な基本アイテム

ムラ取りには、以下の道具を揃えると安心です。まず、目の粗さが異なるサンドペーパーは必須です。
800番から2000番くらいまで揃えておくと、粗い削りから仕上げまで対応できます。

次に、コンパウンドは仕上げに使うため、粗目・中目・細目のセットが便利です。手作業でも可能ですが、電動ポリッシャーなどがあると均一に磨けて作業効率がぐっと上がります。

不要な箇所を汚さないためにも、マスキングテープと養生シートも重要です。塗らない部分をしっかり保護することで、余計な手間を防くことができます。

道具選びで押さえるべきポイント

道具を選ぶときは、「用途に合ったもの」を選ぶことがポイントです。例えば、サンドペーパーはあまり粗すぎると深い傷をつけてしまい、逆に仕上げに時間がかかることも。

一方で、コンパウンドは粗目から順番に使うことでスムーズに艶出しができます。また、ポリッシャーを選ぶ際は、初心者向けの低速調整機能があるものがおすすめです。高品質な道具を揃えることが、失敗を減らし仕上がりをプロ並みにする近道です。

準備段階で注意すること

塗装作業は準備が9割とも言われます。まずは、車両表面の汚れや油分を完全に落とすことが基本。専用の脱脂剤を使うと、塗料がしっかり密着します。

次に、作業する場所の環境を整えることが重要です。風の強い屋外は避け、室内作業なら換気を十分に確保してください。

また、光の加減も意外と大事で、均一に塗れるよう、夜を避け明るい作業環境を用意しましょう。
色を確認するには晴れの日の午前中に作業するのがベストです。
色調整をするときはできる限り夜を避け蛍光灯や水銀灯光での調色や作業は避けましょう。
合っていると思っても塗料色とボディー色が違って見える場合があります。翌日太陽光で見たら色が違っていたなんてこともよくある失敗なので注意が必要です。
午前の自然光の元で作業することが塗装ムラを大幅に減らすことができる要因の一つでのあります。

4ステップ|車の塗装ムラを直し方

塗装ムラをきれいに直すには、順を追って作業を進めることが大切です。初心者でも安心して実践できる4つのステップを詳しく説明します。

ステップ1:表面状態を確認する

まず、塗装ムラの状態をしっかりと確認することから始めます。光を当てて角度を変えながらチェックすると、ムラの範囲や濃淡がはっきり見えます。このとき、表面に傷や汚れがある場合は、その部分も同時に確認してください。

次に、塗装箇所をきれいに洗浄し、脱脂剤で油分を取り除きます。汚れや油分が残っていると、次の工程で塗料がうまく乗らない原因になります。このステップは簡単に思えるかもしれませんが、最終的な仕上がりを左右する重要な作業とも言えますので手を抜かずにしっかりと研磨をしていきましょう。

ステップ2:サンドペーパーで整える

次に、サンドペーパーを使って塗装面を整えます。粗目の800番や1000番からスタートして、ムラや傷を均一に削ります。力を入れすぎると深い傷がついてしまうので、木っ端や平らなゴム製品などにペーパーを巻いて磨くのがポイントです。

ムラが目立たなくなったら、次に1500番や2000番の細目に切り替えます。この工程で、表面を滑らかに整えていきます。

また、サンドペーパーを使う際は、水を使って湿らせながら磨く「水研ぎ」を行うと、紙の目詰まりを防ぎ、より滑らかに仕上げることができます。作業後は、研磨粉をしっかり拭き取りましょう。

ステップ3:コンパウンドで磨き上げる

サンドペーパーで整えた後は、コンパウンドを使ってさらに仕上げを行います。まず、粗目のコンパウンドを塗り、柔らかい布やポリッシャーで円を描くように磨きます。この工程では、塗装面が均一になり、光沢感が徐々に出てきます。

その後、中目、細目の順でコンパウンドを変えながら磨きを続けます。時間はかかりますが、ここで丁寧に作業することで、プロ並みの仕上がりに近づけることができます。仕上げが終わったら、表面に残ったコンパウンドをしっかり拭き取るのを忘れないでください。

ステップ4:クリアー塗装で仕上げる

最後のステップはクリアー塗装で表面を保護し、ツヤを与えることです。まず、塗装箇所以外をマスキングテープと養生シートでしっかり保護します。その後、スプレー缶のクリアー塗料を15〜20cm程度離して均一に吹きかけます。1回で厚く塗ろうとせず、薄く重ね塗りをするのがポイントです。
スプレーガンのパターン調整、エアー圧調整、塗料調整つまみが重要となります。
スプレーガンの扱い方に関してはYouTubeがございますのでよろしければご覧になってみたらいかがでしょうか

1回目の塗装が乾いたら、2回目を塗るとムラのない仕上がりになります。塗装が完全に乾いたら、さらに細目のコンパウンドで軽く磨き上げると、より深いツヤ感が得られます。この仕上げで、塗装ムラを完璧にカバーできます。

プロのような仕上がりを目指す!塗装時のムラを防ぐポイント

塗装のムラを防ぐには、スプレーの使い方や環境、塗料の選び方が重要です。この章では、プロのような仕上がりを目指すための具体的なポイントを紹介します。

均一な塗装をするためのスプレーテクニック

塗装のムラを防ぐには、スプレーガンの動かし方が鍵です。まず、スプレーガンは塗装面から15〜20cmの距離を保ち、一定の速度で動かしましょう。速すぎると薄塗りになり、遅すぎると厚くなってムラができてしまいます。
スプレーガンの扱い方吹き方についてはYouTubeで詳細に説明しておりますので参考にしてみてください

また、スプレーは一度に厚く塗るのではなく、薄く何度も重ね塗りをするのがコツです。さらに、塗装範囲の端から端まで一筆書きのように動かし、均一な仕上がりを目指します。このテクニックをマスターすれば、プロのような仕上がりに近づきます。

塗装中に気をつけたい湿度と温度

塗装環境の湿度と温度も、仕上がりに大きな影響を与えます。湿度が高いと塗料が乾きにくく、水分を含んでしまいムラの原因になります。理想的な湿度は30〜70%程度です。
湿度が高すぎるとカブリ現象が起こり塗膜が白く白濁したりしますので80%以上の湿度のある時は塗装は避けたほうが無難です。
また湿度が低すぎると静電気により素材にチリやホコリなどが密着しやすくなるので、塗装前には手のひら「手感」を使ってそっと塗装面をなでるようにほこりを脱ぐっていきましょう。
そのほか、温度が低すぎると塗料が硬化しにくく、立面への塗装の場合はタレが生じる場合があります、また高すぎると塗料が早く乾きすぎて表面が荒れる(サメ肌になる)ことがあります。適温は15〜25℃が目安です。作業する場所を選ぶ際には、天気予報や湿度計を参考にし、条件の良い日を選ぶことが重要です。
また、いきなり作業取り掛かるのではなく、手板などに試し吹きをした後に本番に入るようにすると失敗は極端に減る事でしょう。

適切な塗料と希釈率の選び方

使用する塗料とその希釈率も、ムラを防ぐ上で大切なポイントです。スプレー塗料を使用する場合、希釈率が適切でないと塗料がうまく吹き付けられず、不均一な仕上がりになります。

メーカーの指示に従い、専用のシンナーを使って適切な混合比で行いましょう。また、吹くスプレーガンの口径やエアブラシ等口径の大小によっても希釈率が変わりますので、塗料の取り説をしっかり読んで理解したうえで作業に取り掛かりましょう。
その他塗料の種類にも注意が必要で、車両用塗料の中にも濃い・薄い、混合比率など各メーカーによって違いますので、しっかりサポートしてくれるショップを選ぶことが重要です。
下地からトップコートまで適正な塗料を選ぶことで耐久性や見た目が向上します。初めて塗装する場合は、作業しやすいウレタン塗料、無黄変(紫外線で塗料が黄色くならない)塗料がおすすめです。

業者に依頼する場合の費用を比較

業者に依頼することで高品質な仕上がりが期待できますが、費用や業者選びの注意点を知っておくことが重要です。この章では、DIYとの違いも踏まえながら解説します。

業者に依頼する際の費用相場

塗装ムラを直すために業者に依頼する場合の費用は、塗装範囲や車のサイズによって異なります。部分塗装であれば1万円から5万円程度が相場で、全塗装を依頼すると10万円から50万円以上かかることもあります。

業者に依頼する最大のメリットは、熟練した技術による高品質な仕上がりですが、複数の見積もりを取って料金や内容を比較することが、後悔しない選択につながります。

DIYと業者依頼のメリット・デメリット

DIYと業者依頼には、それぞれにメリットとデメリットがあります。DIYの最大のメリットは、費用を大幅に抑えられることです。また、自分のペースで作業ができるため、時間の融通も利きます。

一方で、技術が足りないと仕上がりにムラが残る可能性があります。業者に依頼する場合は、完璧な仕上がりが期待できますが、費用が高く、車の引き渡しに時間がかかることがデメリットです。自分の予算やスキルに応じて最適な選択をしましょう。

まとめ|

いかがでしたでしょうか?
塗装ムラの再発を防ぐには、これまで解説した正しい塗装手順を守ることが基本です。塗装面をしっかりと整える下地処理、均一に吹き付けるスプレーテクニック、適切な環境での作業。これらを忘れずに実践することで、仕上がりが大きく変わります。

塗装後にも注意が必要で、直射日光や風が強い場所は塗装を劣化させる原因となるため、できる限り避けましょう。ワックスやコーティングを定期的に施すことで、紫外線や汚れから塗装を守り、仕上がりを長持ちさせることができます。

これらのポイントを押さえることで、塗装ムラを防ぎ、長く美しい状態を維持することができるはずです。ぜひ、実践してみてください。


ブレーキキャリパーは、高速回転する金属のディスクを挟み込む形で車を減速させる為、構造上非常に汚れやすい部品であり、人目につきやすい場所に配置されているため、ブレーキキャリパー塗装の前には必ず綺麗にしておく必要があります。

しかし、ブレーキは車の安全を支える大切な部品であり、どう清掃していい良いのか、万が一ブレーキが効かなくなったらどうしようと思う人も多いのではないでしょうか?

この記事では、安全にブレーキキャリパーを綺麗にする方法や、汚れる理由、汚れることで発生する問題について詳しく解説していきます。ブレーキキャリパーの塗装前には、ぜひ読んでみてください。

目次

1.なぜブレーキキャリパーは汚れるのか
2.ブレーキキャリパーが汚れることで発生する問題

 2-1:ブレーキキャリパーの見栄えが悪くなる
 2-2:不快なブレーキ音が発生する恐れがある
3.ブレーキキャリパーを綺麗にする方法
 3-1:清掃に必要な道具を用意する
 3-2:車体をジャッキアップしてタイヤを取り外す
 3-3:ブレーキキャリパーを綺麗にする
4.ブレーキキャリパーを清掃する時の注意点
 4-1:車をジャッキアップしたら必ずジャッキスタンドをかける
 4-2:ブレーキキャリパーを容易に分解しない
5.ブレーキキャリパーの見た目が劣化してきたら塗装もおすすめ
6.まとめ

なぜブレーキキャリパーは汚れるのか

ブレーキキャリパーの綺麗にする方法を解説する前に、ブレーキキャリパーが汚れる原因について触解説していきます。

ブレーキを使用する際は、タイヤと同速で回転するディスクローターという部品をブレーキキャリパーで挟み込むことで、摩擦力が発生して車を減速させます。

その際、ブレーキダストと呼ばれる黒い粉末物が発生し、ブレーキキャリパー表面などに付着することで、黒く汚れてしまうのです。他にも、走行中に巻き上げた雨水や泥、融雪剤などが走行中にブレーキキャリパーに付着し、徐々に錆が進行していく場合もあります。

ブレーキキャリパーが汚れることで発生する問題

ブレーキキャリパーは、とても汚れやすい環境にあることは、理解して頂けたかと思います。次は、ブレーキキャリパーが汚れることで発生する問題を解説していきます。

ブレーキキャリパーの見栄えが悪くなる

ブレーキキャリパーにブレーキダストや汚れが付着すると、車全体の見栄えが悪くなります。特に、アルミホイールを装着している車は、ブレーキキャリパーがアルミホイールのすき間からよく見えるので、汚れがより目立ちやすいです。

ブレーキキャリパーの汚れは非常に頑固で、日々の洗車などでは落とせませんので、ボディがキレイでもブレーキキャリパーが汚れたままで、車全体の印象が悪くなってしまいます。

不快なブレーキ音が発生する恐れがある

ブレーキキャリパーにブレーキダストや汚れが蓄積すると、ブレーキを作動させたときに、ブレーキ音が発生する可能性があります。

ブレーキダストや汚れが、ブレーキキャリパーやブレーキ作動部に入り込み、「キー」という甲高い音を発生させ、人によっては不快に感じる方もいらっしゃいます。

ブレーキ音を発生させないためにも、ブレーキキャリパーを清掃することは、有効な対策です。

ブレーキキャリパーを綺麗にする方法

ブレーキキャリパーを綺麗する方法について、具体的な方法を解説します。ブレーキキャリパーの塗装などを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

清掃に必要な道具を用意する

まずは、ブレーキキャリパー清掃に必要な道具を用意します。

必要な道具は以下の8点です。

  • 手袋
  • 十字レンチ
  • トルクレンチ
  • ワイヤーブラシ
  • パーツクリーナー
  • ウエス
  • ジャッキ

これらを用意すれば、タイヤの脱着からブレーキキャリパーの清掃まで、問題なく作業できます。インターネット、ホームセンター等で購入可能ですので、必要な物を揃えてください。

車体をジャッキアップしてタイヤを取り外す

ブレーキキャリパーを隅々まで、清掃するためにタイヤを取り外していきます。車を平坦な場所に停車し、サイドブレーキをしっかりかけて車両が動かないようにします。

ジャッキで車体を持ち上げる際は、素材が柔らかい箇所にジャッキをかけてしまうと、変形したり、損傷してしまう可能性があるため、車種ごとに指定されているジャッキアップポイントで行いましょう。

ジャッキをかける箇所が分からない場合は、ディーラーや整備工場に問い合わせてみてもいいでしょう。

ブレーキキャリパーを綺麗にする

タイヤを取り外すことができたら、ブレーキキャリパーを綺麗にしていきます。先にワイヤーブラシを使用し、ブレーキダストや錆を落としていきます。

ある程度ワイヤーブラシで磨いたら、パーツクリーナーをブレーキキャリパーに吹きかけ、付着した汚れを洗い流しましょう。パーツクリーナーは、強力な洗浄力で、油汚れを落とすことができ、ブレーキなどでも安全に使用できるものです。

最後に、残った汚れをウエスで拭きあげれば、完了です。一度で汚れが落ちない場合は、今説明した方法を数回繰り返し作業してください。

ブレーキキャリパーを清掃する時の注意点

ここまで、ブレーキキャリパーの清掃方法を解説しましたが、清掃作業を実施する際に、2つ注意点があります。

安全に関する注意点ですので、必ずこちらも読んでから作業をすすめてください。

車をジャッキアップしたら必ずジャッキスタンドをかける

1つ目の注意点は、車体をジャッキアップしたら、必ずジャッキスタンドで車体を固定することです。

よく車体をジャッキアップした後、ジャッキスタンドをかけずに、そのまま作業される方もいらっしゃるのですが、ジャッキが外れてしまうと、車両の落下等の重大な事故に発展する可能性がありますので、大変危険です。

安全に作業するために、必ず車体を固定することを徹底してください。もし、ジャッキスタンドが手元に無い方は、外したタイヤを車体と地面の間に入れるなど、作業空間を物理的に確保できるようにしましょう。

ブレーキキャリパーを安易に分解しない

ブレーキキャリパーを清掃する時に、ブレーキキャリパーを分解して清掃する方もいらっしゃいますが、知識がない方が分解してしまうと、ブレーキ機能に不具合が発生する可能性があります。

万が一、ブレーキキャリパーを組み間違えてしまうと、ブレーキが効かなくなるといったような重大なトラブルを招くかもしれません。

ブレーキキャリパーを分解しなくても、十分に綺麗にすることは可能ですので、安易に分解しないようにしてください。

ブレーキキャリパーの見た目が劣化してきたら塗装もおすすめ

ブレーキキャリパーの清掃方法については理解していただけたかと思いますが、そもそもブレーキキャリパーの外観の劣化が著しい場合、清掃しても見栄えが良くならない可能性があります。

そこで、ブレーキキャリパーを塗装するという選択肢もありますので、一度検討してみてはいかがでしょうか。ブレーキキャリパー塗装は、外観の見栄えが良くなるうえ、様々なカラー塗料が存在していますので、自分の好きなようにカスタマイズが可能です。

塗装を施すことで、錆も防ぎ、長期間にわたって、キレイな外観を維持できます。作業工程も比較的簡単なので、興味のある方は、ブレーキキャリパー塗装を検討してみてください。ブレーキキャリパーは高温になるので、耐熱塗料を選択して塗装しましょう。

〜関連する記事〜
【塗装のプロが解説】DIYでブレーキキャリパーを耐熱塗料で塗装する方法は?

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ブレーキキャリパーは、粉末状のブレーキダストが付着するので、車の中ではかなり汚れやすい部品です。

ブレーキキャリパーに汚れが蓄積することで、見栄えが悪くなるばかりでなく、不快なブレーキ音が発生する可能性もあります。

愛車をキレイに保つために洗車だけでなく、ブレーキキャリパーの清掃もぜひ実施してください。ブレーキキャリパーの外観の劣化が著しい場合は、ブレーキキャリパー塗装もおすすめです。

まずは、愛車のブレーキキャリパーの状態を確認して、清掃や塗装を検討してみましょう。


キャリパー塗装は、手軽なカスタムの手段ですが、「ダサい」と度々話題になる時があります。なぜ、キャリパー塗装が「ダサい」と感じられてしまうのか、理由が分からずに困惑している方も多くいらっしゃるはず。

この記事では、キャリパー塗装が「ダサい」と言われる理由や、かっこよく塗装するためのコツやデザインを解説していきます。キャリパー塗装する為に必要なカラーの選択や、塗装方法を知ることができますので、ぜひ読んでみてください。

目次

1.なぜキャリパー塗装がダサいと言われるのか
 個人の価値観の違い
 ボディカラーとキャリパー塗装のバランスが取れていない
 ボディタイプに合わないカラーを選択している
 キャリパー塗装の仕上がりが悪い
2.キャリパー塗装がダサくならないためのコツ
 ボディタイプやボディカラーに合わせてキャリパー塗装する
 プロの業者にキャリパー塗装を依頼する
3.DIYでキャリパー塗装をキレイに仕上げる塗装方法
 汚れ、油分を洗浄する
 塗装しない部分に養生する
 耐熱塗料を使用して塗装する
4.キャリパー塗装後にダサく見られないための注意点
 キャリパー塗装をした後は定期的に手入れをする
 塗装が剥がれてきたら、再塗装を検討する
5.まとめ

なぜキャリパー塗装がダサいと言われるのか

キャリパー塗装の方法をインターネットで検索すると、度々「ダサい」というワードが出てきます。
なぜ、キャリパー塗装がダサいと言われるのか、理由を4つ解説していきます。

個人の価値観の違い

キャリパー塗装をダサいと思われる1つ目の理由は、個人の価値観によってダサいと思う基準が違うことです。

車をカスタマイズすることが好きではない方にとっては、カスタマイズした車を見るだけで、ダサいと感じてしまいます。

純正色のシルバーなどから、赤や黄色、黄緑など、明るいカラーのキャリパーを見ると「派手すぎる」と感じる方もいらっしゃいます。

また、大手ブレーキキャリパーメーカーを連想させる赤やオレンジなどを、純正キャリパーに使用することも、要因の一つのようです。

ボディカラーとキャリパー塗装のバランスが取れていない

キャリパー塗装をダサいと思われる2つ目の理由は、ボディカラーとキャリパー塗装のバランスが取れていないことです。

例えば、シックなボディカラーの車に、明るいカラーのキャリパー塗装を実施すると、バランスがとれず、ブレーキだけが浮いて見えてダサく感じられてしまいます。

詳しくは後述しますが、ダサく見えない様にするには、それぞれのボディカラーにあった塗料を選択することが重要です。

ボディタイプに合わないカラーを選択している

キャリパー塗装をダサいと思われる3つ目の理由は、ボディタイプに合わないカラーを選択することです。スポーツカーなどは、スポーティーさを象徴する赤などの明るいカラーが足回りにあると相性が良いですが、セダンやSUVなどのキャリパーに明るいカラーを塗装するとイメージと異なりバランスが崩れていしまいます。

キャリパー塗装の仕上がりが悪い

キャリパー塗装をダサいと思われる4つ目の理由は、キャリパー塗装の仕上がりが悪いことです。

DIYでキャリパー塗装した場合に、下地処理が不足しているなどで塗装にムラが発生してしまうと、見栄えが悪くなってしまいます。

塗装の仕上がりが悪いだけで、ダサいと感じてしまいやすくなってしまうので、キャリパー塗装の際はムラが発生しない様に慎重に作業する必要があります。
しかし、ダサいかもと感じてしまうのは自分だけで、ホイールの陰からちらりと見えるキャリパーは塗装のレベルをそこまで求めていないことのほうが多く、キャリパー自体が小さいこともあり、多少の色ムラは目立たないことのほうがほとんどです。

キャリパー塗装がダサくならないためのコツ

ここまで、キャリパー塗装がダサく見える理由を解説しましたが、ダサく見えないようにするコツもあります。2つのコツを紹介しますので、参考にしてみてください。

ボディタイプやボディカラーに合わせてキャリパー塗装する

1つ目のコツは、車種やボディカラーに合わせて、キャリパーのカラーを選択することです。

ここが1番重要で、塗料の選択を間違えてしまうと、どんなに塗装をキレイに仕上げても、ダサい印象を与えてしまいます。

下記にそれぞれの車種とボディカラーに合う塗料をピックアップしたので、ご覧になってみてください。

【車種でキャリパー塗装のカラー選択する場合】

ボディタイプキャリパー塗装におすすめの色
スポーツカースポーツカーにキャリパー塗装を施す場合、
レッドやブルーの塗料を使用するとスポーティーな印象を与えてくれます。
セダンセダンなどの高級感のある車種には、ブラックなどがシックな印象を持たせ、
シルバーはエレガントな印象を持たせてくれます。
SUVレッドはスポーティーな印象に、
ブラックやガンメタリックは力強いイメージになります。
コンパクトカーレッドやブルーの塗料を使用するとスポーティーな印象にしてくれます。

【ボディカラーでキャリパー塗装のカラーを選択する場合】

ボディカラーキャリパー塗装におすすめの色
ブラック・レッドはスポーティに
・ゴールドは高級感を演出
・シルバーは落ち着いた印象に
ホワイト・レッドは目立ちやすくスポーティーに
・ブルーはさわやかかつスポーティーに
・ブラックはシックな印象に
シルバー・レッドとの組み合わせは人気で、スポーティーな印象に
・ブルーはスタイリッシュな印象に
・イエローは相性が良く、個性的な印象に
レッド・ブラックはクールな印象に
・シルバーは控えめな高級感を演出
ブルー・レッドは定番の組み合わせでスポーティーな印象に
・イエローは個性的な印象に
・ブラックはクールな印象に
ガンメタリック・ゴールドは高級感を演出
・レッドは相性が良く、スポーティーな印象に
・ブルーはさわやかかつスポーティーに

このように、車種やボディカラーに合わせて塗料を選択することでかっこよく仕上げることが可能です。

プロの業者にキャリパー塗装を依頼する

2つ目のコツは、プロの業者にキャリパー塗装を依頼することです。DIYよりも費用は高額になってしまいますが、プロに頼めばキャリパー塗装のカラーの選択も相談できますし、仕上がりが失敗してしまうリスクもありません。予算に余裕がある方は、初めからプロに相談するのもおすすめの手段です。

DIYでキャリパー塗装をキレイに仕上げる塗装方法

キャリパー塗装をプロの業者に依頼できない方は、DIYを選択することになります。DIYでダサくならずに、キレイに仕上げる方法を紹介しますので、参考にしてみてください。

汚れ、油分を洗浄する

キャリパーには、ブレーキダストや鉄粉、油分が多く付着しているため、塗料がしっかり付着する様に洗浄が必要になります。

洗浄方法は、ワイヤーブラシ等で磨きつつ、パーツクリーナーで洗浄すれば、汚れをキレイに落とせます。

汚れや油分が残っていると塗料のノリが悪くなり、塗料が弾いたりしてしまうので、まずはしっかりと洗浄(脱脂)を丁寧に行いましょう。

塗装しない部分に養生する

キャリパー周辺の塗装しない箇所については、マスキングテープやシートなどで養生し、余分な塗料が付着しない様にします。

塗装しない箇所にも塗料が付着してしまうと、塗料を取り除くのに手間やコストがかかりますので、念入りに養生しましょう。
養生した後に塗装に入りますが、塗料を完全に乾燥させてしまうと塗料とマキングテープとの境に段差がはっきりできてしまうので、塗装後はすぐにマスキングテープは剥がしたほうが段差が目立たなくなります。

耐熱塗料を使用して塗装する

キャリパーは高温になるので、通常の塗料ではなく、耐熱塗料での塗装が必要です。通常の塗料を使用すると、高温に耐えられずに、変色したり、塗料が焦げてしまったり、塗膜の劣化に繋がりますので専用の耐熱塗料を選択すのが良いでしょう。

塗装の際は刷毛を用意し、1~2回に分けて塗装していきます。メーカー指定の薄め液で適量希釈し、まずは一度塗りしてみましょう。素材が透けたりした場合は少し時間をおいて改めて重ね塗りするとよいでしょう。
重ね塗りの間隔は、塗料の種類や気候によって変動しますが、おおむね1~2時間程度です。
早い段階で重ね塗りすると刷毛に1回目の塗料が絡んでしまう為、2回目の塗りはスピーディーに塗ることをお勧めします。
※スプレーガンのでの重ね塗りの場合は10~20分程度でよいでしょう。

〜おすすめの記事〜
【塗装のプロが解説】DIYでブレーキキャリパーを耐熱塗料で塗装する方法は?
ブレーキキャリパー塗装におすすめ耐熱塗料を実際の評判を合わせて紹介!

キャリパー塗装後にダサく見られないための注意点

キャリパー塗装をキレイに仕上げたとしても、メンテナンスを怠ればダサく見えてしまいます。
ダサく見られないために、注意点を紹介していきます。

キャリパー塗装をした後は定期的に手入れをする

キャリパー塗装した後は、定期的に手入れをすることが大切です。走行を重ねていくと、ブレーキダストや油分がキャリパーに付着してしまい、見栄えが悪くなっていきます。

特に明るい色は汚れが目立ちやすいので、こまめに汚れをチェックし、キレイに保つように努めましょう。

塗装が剥がれてきたら、再塗装を検討する

どんなに手入れをしても、塗装の劣化は避けられません。塗膜の劣化や塗装が剥がれた状態を放置すれば、見栄えが悪くなり、ダサい印象を与えてしまいます。塗装が剥がれてきた場合には、再塗装することで綺麗保つことができます。

まとめ|

キャリパー塗装が「ダサい」思われてしまう理由は4つあり、

  • 個人の価値観の違い
  • ボディカラーとキャリパー塗装のバランスが取れていない
  • 車種に合わないカラーの選択
  • キャリパーの仕上がり不良

これらが原因で、キャリパー塗装してもダサい印象を与えてしまう可能性があります。

しかし、個人の価値観を除いては、車種ごとに合う塗料の選択や、バランスの取れるカラーを選択すれば、改善が可能です。

まずは、自分の愛車の特徴をよく理解し、慎重にキャリパー塗装のカラーを選択していきましょう。

仕上がりを良くするための塗装方法も重要ですので、この記事を読み返して、かっこいいキャリパー塗装を実現できることを願っています。

おもしろ塗装工房では耐熱塗料(全15色)のカラーバリエーションをそろえております。
塗装方法のアドバイスも行っておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。


「自分で車の塗装をやるべきか、それとも業者に頼むべきか悩んでいます。できれば費用を抑えたいけれど、DIYでもきれいに仕上がるのか不安です…」そんな悩みをお持ちではないでしょうか?

実は、DIYと業者依頼にはそれぞれのメリットがあり、予算や仕上がりの希望によって最適な選択が変わります。

この記事では、DIYと業者依頼の費用や仕上がりを比較し、5万円から始められる車の塗装プランについて詳しく解説します。

目次

1.自動車の塗装費用|DIYと業者依頼の違い?見極めるポイント
 1-1:【DIY vs 業者依頼】のメリット・デメリット
 1-2:自分に合った選択をするためのポイント
2.自動車のDIY塗装に必要な費用について
 2-1:DIY塗装に必要な道具と費用の内訳
 2-2:DIY塗装のメリットと成功されるコツ
 2-3:DIY塗装の注意点とデメリット
3.自動車の塗装業者の選び方|料金表でわかるプラン別の費用
 3-1:業者依頼の塗装費用相場
 3-2:業者選びのポイントと信頼できる業者の見極め方
 3-3:部分塗装と全塗装の違い
4.【予算:5万円】おすすめの塗装プランと予算別の比較
 4-1:5万円以内でできる塗装プランとその内容
 4-2:コスパ良く塗装するためのポイント
 4-3:予算別のおすすめプラン比較
5.まとめ

自動車の塗装費用|DIYと業者依頼の違い?見極めるポイント

車の塗装を新しくするのはワクワクする一方で、悩ましい選択でもあります。DIYで節約しつつ自分らしい塗装に仕上げるか、プロに依頼して安心のクオリティを求めるか。ここでは、費用や仕上がりの理想に合わせてどちらを選ぶのが良いか、分かりやすくご案内します。

【DIY vs 業者依頼】のメリット・デメリット

DIYでの車の塗装は、コストを安く抑えられるため、節約派の方にはとても魅力的です。ホームセンターやネットで道具を揃えれば、普段の予定に合わせて塗装するができるだけでなく、完成後の「自分で仕上げた!」という達成感はひとしおです。

ただし、塗装にはコツがいるため、慣れないうちはムラになったり、色味が思った通りにならなかったりと、少しの根気が必要です。初めは練習を重ねてから本番に挑むと、満足度の高い仕上がりが期待できるでしょう。

一方、プロの業者に依頼する場合は、やはり仕上がりの美しさや耐久性の良さに期待が持てます。特に、細かな傷や凹みの処理まで丁寧に行ってくれるため、「やっぱりプロに頼んで正解!」と思える仕上がりです。

しかし、業者の選び方によっては見積もりが高額になってしまうこともあり、慎重に検討する必要があります。さらに、カラーバリエーションやデザインの自由度がDIYに比べて限られることもあるので、好みやこだわりがある方は事前に塗装できるのか確認しておくと安心です。

自分に合った選択をするためのポイント

どちらが自分に合っているかを決めるには、まず「どれくらいの費用で、どの程度の仕上がりを目指すか」を考えると選びやすくなります。

DIYなら、お財布に優しく自由にデザインできる楽しさがありますが、手間と時間が少しかかります。一方、プロに頼むと手間いらずで美しい仕上がりが期待できますが、やはり費用が気になるところです。

どちらもそれぞれに良さがあるので、自分の理想と予算を照らし合わせながら、自分に合った方法を選んでみましょう。

自動車のDIY塗装に必要な費用について

DIYで車の塗装をする場合、最初に必要な道具や塗料を揃えることがポイントです。必要な準備をしっかり行えば、理想の仕上がりに近づけることができます。ここでは、DIY塗装に必要な道具や費用、そしてメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。

DIY塗装に必要な道具と費用の内訳

DIY塗装に挑戦する際、以下の道具が必要となります。それぞれの費用相場も一緒にご紹介しますので、準備の参考にしてください。

道具説明費用相場
スプレーガン均一に塗装するための必需品です。約5,000〜15,000円
コンプレッサースプレーガンに空気を送り込む装置約20,000〜130,000円
塗料カラー選びで個性を表現できます約2,000〜10,000円
マスキングテープ塗らない部分を保護するための道具約200〜500円
サンドペーパー塗装前の表面を整える道具約100〜500円
防毒マスク塗料の匂いから体を守るための必需品約1,000〜2,000円

このように、一通りの道具を揃えると合計で2〜3万円ほどかかります。一見高く感じるかもしれませんが、これらの道具は何度も使えるため、長い目で見ればコストパフォーマンスが良く、工賃も不要です。

DIY塗装のメリットと成功させるコツ

DIY塗装の大きなメリットは、費用を抑えつつも自分好みの仕上がりにできるところです。色の選択からデザインのアレンジまで、自由度が高いため、唯一無二の愛車に仕上げることが可能です。自分で手をかけた車に対する愛着もひとしおで、完成後には達成感も味わえます。
また、車だけではなく自転車やオートバイ、ヘルメットなど車以外の塗装も楽しむことができるのは
塗装の楽しみだと思います。

成功のためのコツは、「事前準備」と「練習」です。塗装前にサンドペーパーで表面を整え、練習用のパネルなどでスプレー操作に慣れると、本番でもムラができにくくなります。また、塗装する場所は風通しが良く、塗料が乾燥しやすい日を選ぶことで、理想の仕上がりに近づけることができます。

DIY塗装の注意点とデメリット

DIY塗装には自由度がある一方で、いくつかの注意点もあります。初心者の場合、塗装が均一に仕上がらないことがあり、特に曲面や細部の塗装はムラになりやすいため、時間と根気が求められます。また、塗料には、シンナーなどの強い匂いもあるため、作業中は防毒マスクを着用し、風通しの良い場所で行うことが重要です。

DIYは慣れるまでに試行錯誤が必要ですが、徐々にスキルを磨いていけば、完成度の高い仕上がりも実現可能です。少しずつ経験を積みながら、自分のペースで挑戦してみましょう。

自動車の塗装業者の選び方|料金表でわかるプラン別の費用

業者に車の塗装を依頼すると、DIYに比べて手間が省け、プロの技術で美しい仕上がりが期待できます。しかし、費用は業者によって異なるため、選び方がとても重要です。ここでは、料金の目安や信頼できる業者を見極めるポイントについて解説します。

業者依頼の塗装費用相場

業者依頼の塗装費用は、部分的な塗装か全体的な塗装かによって大きく異なります。また、使用する塗料や車のサイズも費用に影響します。以下に、一般的な料金相場をまとめましたので、予算を検討する際の参考にしてください。

塗装タイプ内容費用相場
部分塗装ドアやバンパーなど一部分の塗装約3万円〜7万円
全体塗装車全体のカラーを変更約20万円〜50万円
カスタム塗装特殊カラーやデザイン塗装約15万円〜
※あくまでも、一般的な塗装費用相場となります。(実際の見積金額は施工業者によって異なります)

業者依頼では、プロが高品質の塗料や設備を使用するため、塗膜の耐久性や色持ちが良い点が魅力です。価格はDIYに比べて高めですが、施工後すぐに完成度の高い状態で仕上がるため、時間を節約したい人や安定したクオリティを求める方におすすめです。

業者選びのポイントと信頼できる業者の見極め方

業者を選ぶ際に重要なのは、料金だけでなく、信頼性や評判もチェックすることです。まず、口コミやレビューを確認し、過去の顧客の評価が良い業者を選ぶと安心です。

次に、見積もりを複数の業者から取り、料金やサービス内容を比較することで、適正な価格を把握できます。また、技術力の確認も大切です。実際に施工した車の写真や事例を見せてもらい、自分の希望する仕上がりに合うか確認すると良いでしょう。

さらに、アフターケアがしっかりしている業者なら、施工後のメンテナンスも安心して任せられます。

部分塗装と全塗装の違い

上記の表にもある通り、業者に依頼する塗装には、「部分塗装」と「全塗装」の選択肢があります。部分塗装は、ドアやバンパーなど、特定の箇所に傷や色褪せがある場合に適しており、比較的安価で済むことが多いです。

一方、全塗装は車全体のカラーをリフレッシュしたい場合に選ばれ、車の印象をガラリと変えられるため、イメージチェンジにも最適です。ただし、費用が高額になりやすいため、予算に応じて計画的に進めることが大切です。

【予算:5万円】おすすめの塗装プランと予算別の比較

自動車の塗装にかかる費用は、プランや作業範囲によって異なりますが、5万円程度からできるお手軽なプランもあります。ここでは、予算に合わせた塗装プランやコストを抑えるためのポイントについてご紹介します。

5万円以内でできる塗装プランとその内容

5万円以内で可能な塗装には、傷がつきやすいドアやバンパーの部分塗装が主な選択肢です。部分塗装は、前のセッションで紹介した全体塗装やカスタム塗装よりも費用を抑えやすく、気になる部分だけを補修できるため、手軽に外観の印象をリフレッシュできます。

塗装箇所費用相場
ドアバンパーなどの小さな傷や色褪せを修復する場合約1万円〜3万円

例えば、ドアやバンパーなどの小さな傷や色褪せを修復する場合、約1万円〜3万円ほどでの施工が可能です。業者によっては初めての方向けのお試しプランを提供していることもあり、低予算でも利用しやすいのが魅力です。

全体のイメージをガラリと変えるほどではないものの、傷や古びた箇所をピンポイントで直すことで、清潔感のある仕上がりを実現できます。

コスパ良く塗装するためのポイント

コストを抑えながらも満足度の高い塗装を行うためには、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。まず、複数の業者から見積もりを取り、価格とサービス内容を比較することで、お得なプランを見つけやすくなります。

また、部分的な傷や色褪せが目立つ場合には、全体塗装ではなく部分塗装で済ませることで費用が大幅に削減できます。

さらに、オフシーズンに依頼することで、割引が適用されるケースもあります。定期的にメンテナンスを行い、日頃から塗装の劣化を防ぐことも長持ちさせる秘訣です。適切なケアで塗装を美しく保つことで、結果的に費用を抑えられるでしょう。

予算別のおすすめプラン比較

こちらの表では、前述した料金表とは異なり、特に「予算ごと」におすすめのプランを比較しています。

予算おすすめプラン内容
〜5万円部分塗装ドアやバンパーの傷や色褪せ補修
5万〜10万円部分塗装+クリアコート傷補修+塗装の艶出し保護
10万〜20万円全体塗装(シンプルカラー)車全体のシンプルなカラー変更
20万〜30万円以上カスタム全体塗装カラー変更+特殊塗装やデザインも対応
※あくまでも、一般的な塗装費用相場となります。(実際の見積金額は施工業者によって異なります)

この表を参考にすれば、「限られた予算で少しだけ外観を良くしたい」方から「イメージチェンジしたい」方まで、幅広いニーズに対応できるプランを見つけやすくなります。低予算でも、部分的な補修やメンテナンスで満足度の高い仕上がりが目指せます。

まとめ|

車の塗装はDIYで手軽に行う方法と、業者に依頼して確実に仕上げてもらう方法がありますが、それぞれにメリットと注意点があるため、慎重に選ぶことが大切です。予算、時間、仕上がりの希望に合わせて、最適な方法を選びましょう。

DIYの場合、塗装に必要な道具を揃えたり、練習を積んだりすることで、自分の理想に近づけられる自由さが魅力です。最初のうちは少し手間がかかりますが、専門業者に塗料の扱い方を聞いたり、問い合わせてみるもの良いでしょう。DIYは費用を抑えられ、塗り直しも気軽にできるため、自分らしさを表現したり手間暇をかけて工程を楽しむ方にはぴったりでしょう。

一方で、プロに依頼する場合は、時間を節約しつつ高品質な仕上がりが期待できます。ただし、予算に余裕が必要な点や、仕上がりに関する希望が多い場合には事前に細かく業者と打ち合わせすることが重要です。信頼できる業者を選び、しっかりと相談することで、満足度の高い塗装を実現できます。

このように、自分の予算と目的を明確にして、DIYと業者依頼を上手に使い分ければ、愛車の外観を長く美しく保つことができます。塗装選びを失敗しないためのポイントを押さえて、理想の仕上がりを目指しましょう。

おもしろ塗装工房ではDIYでの塗料選びや塗装方法をアドバイスいたしますので
お気軽にお問合せくださいませ。


「車内のシートやプラスチック部分の汚れが気になる…」と悩む方も多いでしょう。
実は、プロも驚くほど簡単にできる清掃テクニックが存在します。

これさえ知れば、わざわざ業者に依頼せずに、自分の手で車内をピカピカに保つことが可能です。
この記事では、業者に頼らず、自分でシートやプラスチックの汚れを落とす3つのステップを紹介します。車内を清潔に保ち、快適なドライブを楽しみましょう。

目次

1.プロも驚く車内清掃の重要性とは?
 1-1.車内清掃が必要な理由
 1-2.定期的な清掃で得られる長期的な効果
ステップ1|シート洗浄を簡単に行う方法
 シートの汚れを見極めるポイント
 適切な洗浄方法の選び方
 簡単にできるシート洗浄の実践方法
ステップ2|プラスチック部分の汚れを落とす
 プラスチック部分に溜まる汚れの原因
 効果的な清掃アイテムの選定方法
 プラスチック部分を傷つけない清掃手順
ステップ3|フロアマットとガラスを綺麗にする
 フロアマットに付いた泥汚れを効果的に落とす方法
 ガラスの曇りや汚れを防ぐクリーニングのコツ
 フロアマットとガラスの定期的なメンテナンス方法
5.自分でできる車内清掃のポイントと注意点
 5-1.手軽にできる掃除ツールと使い方
 5-2.自分で清掃する際に気をつけるべきポイント
 5-3.失敗しないための清掃頻度とタイミング
6.専門業者に依頼するメリットとデメリット
 6-1.業者に依頼する際の基準と選び方
 6-2.専門クリーニングの料金とサービス内容の比較
 6-3.自分で清掃する場合とのコストパフォーマンス
7.まとめ

プロも驚く車内清掃の重要性とは?

車内を清潔に保つことは、快適なドライブだけでなく、車両の価値を守るためにも重要です。ここでは、車内清掃の必要性やその長期的なメリットについて解説します。

車内清掃が必要な理由

車内清掃は、見た目の美しさだけでなく、車内環境の健康維持にも直結します。特に、シートやフロアマットには、食べ物のカスや泥、ホコリが溜まりやすく、これが原因でアレルギーや悪臭が発生することも。

さらに、車内が汚れていると快適なドライブができず、運転中に集中力を欠いてしまうリスクもあるため、定期的な清掃が不可欠です​。

定期的な清掃で得られる長期的な効果

定期的な車内清掃は、車の価値を長く保つ上でも重要です。シートやプラスチック部分の汚れを放置すると、素材が劣化しやすくなり、将来的に高額な修理やクリーニング費用がかかる可能性があります。

また、清潔な車内は、売却時の査定額アップにもつながるため、車を大切に使いたい方にとって定期的な清掃は大きなメリットです。

ステップ1|シート洗浄を簡単に行う方法

シートの汚れは見た目だけでなく、悪臭や素材の劣化にもつながります。簡単に実践できる3つのステップで、シートをきれいに保つ方法を紹介します。

シートの汚れを見極めるポイント

シートの汚れには、飲み物のこぼれや食べ物のシミ、ホコリや泥などがあります。これらの汚れの性質を見極めることが、適切な洗浄方法を選ぶ第一歩です。

水で取れる汚れと、専用のクリーナーが必要な汚れを区別し、劣化を防ぐために早めの対策を心がけましょう​。

適切な洗浄方法の選び方

シートの素材や汚れの種類に応じて、洗浄方法を選ぶことが重要です。布製のシートには中性洗剤を薄めたものや専用クリーナー、革製シートには革専用のクリーナーを使用します。

さらに、強い洗剤やゴシゴシとした摩擦はシートを傷める原因となるため、優しく拭き取ることがポイントです​。

簡単にできるシート洗浄の実践方法

シートを簡単に洗浄する方法として、まず掃除機やコロコロで大きなゴミやホコリを取り除きましょう。次に、薄めた中性洗剤を使い、柔らかい布でシート全体を拭き取ります。頑固な汚れには専用クリーナーを使用し、シミ部分にはしばらく浸透させてから拭き取ると効果的です。

洗浄後はしっかり乾燥させることも大切です。布製シートの場合、リンサークリーナーを使うと汚れをより効果的に除去できます。革製シートの場合は、革専用の保湿剤でケアすると長持ちします​。

ステップ2|プラスチック部分の汚れを落とす

プラスチック部分は手垢や汚れが目立ちやすい場所です。ここでは、傷つけずに汚れを効果的に落とすための3つの簡単な方法をご紹介します。

プラスチック部分に溜まる汚れの原因

プラスチック部分には、手垢、ホコリ、汗、油分などが蓄積しやすいです。特に、ドアハンドルやダッシュボード、センターコンソールなど頻繁に触れる部分は汚れが目立ちやすくなります。

また、エアコンの風や車内の湿度も汚れの蓄積を促進する要因となります​。

効果的な清掃アイテムの選定方法

プラスチック部分の清掃には、アルコールフリーの専用クリーナーが推奨されています。アルコール成分はプラスチックを劣化させる恐れがあるため、柔らかいクリーナーを選びましょう。

また、マイクロファイバークロスや柔らかいブラシは、表面を傷つけずに汚れを落とすのに適しています。綿棒や小型ブラシも細部の汚れ除去に便利です。複数のアイテムを使い分けることで、確実に汚れを取り除くことができます。

プラスチック部分を傷つけない清掃手順

まず、マイクロファイバークロスで表面のホコリや汚れを優しく拭き取ります。細かい部分は、綿棒や小型ブラシで丁寧に掃除するとよいでしょう。

次に、専用のプラスチッククリーナーをクロスに少量つけ、汚れた箇所を円を描くように拭き取ります。クリーナーを直接プラスチックにスプレーするのは避け、クロスに染み込ませるのがポイントです。

頑固な汚れには、クリーナーを少し時間を置いてから拭き取ると効果的です。最後に乾いた布で全体を拭き上げ、ツヤを出しながら仕上げましょう​。

ステップ3|フロアマットとガラスを綺麗にする

フロアマットは泥やホコリが溜まりやすく、ガラスは視界を確保するためにも重要な部分です。ここでは、フロアマットとガラスを簡単に綺麗に保つための3つのステップを紹介します。

フロアマットに付いた泥汚れを効果的に落とす方法

フロアマットに付いた泥汚れは、まず乾燥させてから、ブラシや掃除機でこすり落とすのが効果的です。泥が湿ったままだと汚れが繊維に染み込みやすいため、完全に乾いてから行うと良いです。

さらに、洗剤を使ってマット全体を洗うことで、より深い汚れも除去できます​。

ガラスの曇りや汚れを防ぐクリーニングのコツ

ガラスの曇りや汚れを防ぐためには、専用のガラスクリーナーとマイクロファイバークロスを使用しましょう。

内側の曇りは特に注意が必要で、外側の汚れと違い、見落としがちです。円を描くように優しく拭き取り、曇り止めスプレーを使うことで、視界の確保が持続します。窓の縁やゴム部分も定期的に清掃することで、汚れの蓄積を防ぎ、ガラスが綺麗な状態を長く保てます。

フロアマットとガラスの定期的なメンテナンス方法

フロアマットは、頻繁に泥や砂が持ち込まれるため、月に一度の丸洗いが推奨されます。
洗浄後はしっかり乾燥させることで、カビの発生を防げます。

ガラスは視界の確保が重要なため、週に一度のクリーニングを習慣化しましょう。内側の曇りには曇り止めスプレーを使い、外側の汚れは専用クリーナーで丁寧に拭き取ります。これらの定期的なメンテナンスで、快適かつ安全な運転環境を維持できます。

自分でできる車内清掃のポイントと注意点

自分で車内を清掃する際、効率よく綺麗にするためのポイントや、失敗しないための注意点を理解することが重要です。手軽にできる清掃方法を解説します。

手軽にできる掃除ツールと使い方

自宅にあるマイクロファイバークロスや携帯用掃除機は、手軽に使える車内清掃の必須アイテムです。
ホコリや小さなゴミは、携帯用掃除機を使って素早く吸い取りましょう。

また、コンパクトなハンドブラシや綿棒は、エアコンの吹き出し口やドリンクホルダーなどの狭い場所に効果的です。さらに、使い捨てのウェットティッシュを常備しておくと急な汚れにも対応できます​。

自分で清掃する際に気をつけるべきポイント

車内清掃を行う際、強力な洗剤や硬いブラシを使うと、シートやプラスチック部分を傷つけてしまう恐れがあります。

また、濡れたままの状態を長時間放置すると、カビや臭いの原因になることもあります。清掃の際には、必ず適切な道具や洗剤を選び、素材に合った優しいケアを行うことが重要です。さらに、清掃後は十分に乾燥させてから使用するように心がけましょう​。

失敗しないための清掃頻度とタイミング

車内清掃は、各パーツの特徴に合わせて定期的に行うことが重要です。フロアマットは月に一度の洗浄が理想的で、泥やホコリの蓄積を防ぐためです。ガラスやプラスチック部分は週に一度拭き取り、曇りや手垢を取り除きましょう。

また、季節による湿度変化を考慮し、特に梅雨時期にはこまめな清掃が必要です。清潔な車内を保つことで、快適なドライブが続き、安全性も高まります​。

専門業者に依頼するメリットとデメリット

専門業者に車内清掃を依頼することで得られる利点や、費用とのバランスをどう考えるべきか、メリットとデメリットを比較しながら説明します。

業者に依頼する際の基準と選び方

専門業者に依頼する際は、料金やサービス内容、口コミ評価を比較することが重要です汚れの状態や予算に応じたプランを提供してくれる業者を選ぶと良いでしょう。

また、洗剤の種類や使用する清掃道具も確認することで、愛車の素材を傷めないケアを受けられます。オンライン予約や問い合わせができる業者を利用すれば、依頼までの手間を減らせます​。

専門クリーニングの料金とサービス内容の比較

専門業者の料金は、車のサイズや汚れ具合によって異なります。基本的な車内クリーニングは約15,000円~30,000円が目安で、シート洗浄や消臭オプションが加わるとさらに費用が増します。

多くの業者がホコリ除去やカビ防止のサービスを提供しており、特にペットや子どもがいる家庭向けのプランも人気です。複数の業者を比較し、自分のニーズに合ったプランを選ぶと良いでしょう​。

自分で清掃する場合とのコストパフォーマンス

専門業者に依頼するのは時間と労力を節約できますが、頻繁に依頼する場合はコストがかさみます。
一方、自分で清掃を行うと初期投資は必要ですが、長期的なコスト削減につながります。

例えば、掃除機や専用クリーナーの購入が必要ですが、定期的な清掃習慣を作ることでプロに依頼する頻度を減らせます。車の使用状況に応じて、プロの利用と自分でのケアを組み合わせるのが賢明です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
適切な清掃ツールや頻度を押さえることで、車内を常に清潔で快適な状態に保つことができます。シートやプラスチック部分、フロアマットを丁寧にケアすることで、カビや悪臭の発生を防ぎ、車の価値も長持ちします。

また、タイミングよく手を入れることで清掃の手間が減り、車内環境を理想的な状態で保つことができるようになります。日常的なメンテナンスが習慣化すれば、同乗者からの印象も良くなり、快適なドライブを楽しめるでしょう。


車の内装が傷んできて気になっていませんか?シートの破れやダッシュボードのひび割れなど、放っておくと見栄えも悪く、修理費用が高くなる可能性があります。

しかし、実は車の内装修理は高額なプロの手を借りなくても、DIYでリーズナブルに行える方法があるんです!

この記事では、誰でも簡単に始められる車の内装修理方法や、費用を抑えつつ質の高いリペアを行うための5つのポイントを詳しく解説します。

目次

1.車の内装修理が必要になる理由とは?
 1-1.内装の劣化が進む原因
 1-2.内装の損傷が車全体に与える影響
2.車の内装修理をDIYで行うための準備
 2-1.必要な道具と材料の選び方
3.作業前にチェックすべきポイント
4.DIYでできる車の内装修理の5つのポイント

 4-1.簡単にできるシート修理の方法
 4-2.ドア内張りのリペア方法
 4-3.天井の補修を成功させるためのポイント
 4-4.DIYでコストを抑えるための材料選び
 4-5.修理後のメンテナンス方法
5.DIYで修理とプロに依頼する場合の費用比較
 5-1.DIY修理での費用詳細とプロに依頼した場合の料金の目安
 5-2.自分で修理すべきか、業者に任せるべきかの判断基準
6.まとめ

車の内装修理が必要になる理由とは?

車の内装は、車の見た目や快適さだけでなく、価値や安全性にも影響を与える重要な要素です。内装の劣化や損傷は、車全体に思わぬ影響を及ぼすことがあります。では、どのような原因で内装が劣化し、それが車全体にどう影響するのかを見ていきましょう。

内装の劣化が進む原因

車の内装が劣化する主な原因は、「紫外線」や「熱」、「湿気」、「摩耗」、「汚れ」などの外的要因です。長時間の直射日光に晒されることで、ダッシュボードやシートの表面がひび割れたり、色褪せたりすることがあります。

また、湿気がこもりやすい環境では、カビや腐食が進み、内装の布地やレザー部分が傷みやすくなります。加えて、頻繁に使用するドアやシートは摩擦による損傷が早く進行します。

これらの要因を日常的に防ぐことできれば、内装の寿命を延ばすことができます。

内装の損傷が車全体に与える影響

内装の損傷は車の見た目だけでなく、実際の機能や価値にも影響を与えることがあります。例えば、シートの破れや緩みは長時間の運転で不快感を生じさせ、安全性を損なう可能性もあります。

さらに、ダッシュボードのひび割れやドア内張りの劣化は、車の印象を悪くし、将来の売却や下取り時に車両の評価を下げる要因になります。

これにより、修理や補修の必要性が高まり、修理費用が膨らむことも考えられます。定期的な内装のケアが車全体の価値を維持するためには重要です。

車の内装修理をDIYで行うための準備


車の内装修理をDIYで成功させるには、適切な道具や材料の準備が必要です。また、作業前の確認事項を押さえておくことで、スムーズな修理が可能になります。

以下では、必要な道具と材料、そして作業前にチェックすべきポイントについて詳しく説明します。

必要な道具と材料の選び方

DIYで車の内装修理を行うために必要な道具と材料は、修理箇所に応じて異なります。例えば、シートやダッシュボードのひび割れには補修キットが便利です。

補修キットには、パッチ、接着剤、補修用クリーナーなどが含まれていることが多く、これらを使うことで、簡単に補修作業を行うことができます。

特に、シートの破れにはレザーや布用の補修剤、ドア内張りには接着スプレーや補修テープが有効です。ポイントは「汎用的に使える道具を準備すること」です。

また、必要な道具としては、カッター、ハサミ、スプレーのり、プラスチック用ヘラなどを準備します。事前に材料の質を確認し、耐久性の高いものを選ぶことが、修理後の仕上がりに大きな影響を与えます。

作業前にチェックすべきポイント

作業に取り掛かる前には、まず修理箇所の状態をしっかりと確認し、必要な下準備を行うことが重要です。修理が必要な部分が小規模なのか、あるいは広範囲に及ぶのかを判断し、それに応じた道具や材料を選びます。

また、修理箇所は清掃しておくことが大切です。汚れやほこり、油分が残った状態では補修材の密着が悪く、仕上がりが損なわれる可能性があります。

特にレザーやプラスチック部分には専用のクリーナーを使用し、完全に乾燥させてから修理に取りかかりましょう。

さらに、作業スペースを整理し、必要な道具や材料を手元に準備しておくことで、修理を効率よく進めることができます。

DIYでできる車の内装修理の5つのポイント


車の内装をDIYで修理する方法は、費用を抑えながらも効果的です。シートやドア内張り、天井の補修など、具体的な修理方法と材料の選び方、メンテナンス方法について詳しく解説します。

簡単にできるシート修理の方法

シートの破れや汚れは、車内で最も頻繁に発生するトラブルの一つです。DIYで修理する場合、まずシートの素材に応じた補修キットを選ぶことが大切です。

<レザーや合成皮革の場合>
専用の補修剤やパッチが付属したキットを使用します。シートの破れた部分に補修剤を塗布し、パッチを貼り付けることで目立たない仕上がりになります。さらに、補修後にカラーペイントや染料を使えば、修理箇所が自然に馴染みます。

<布製のシートの場合>
布用の補修テープやシートカバーで破れを覆うことが可能です。補修後は、日常的な摩耗を防ぐためにカバーを装着するか、クリーニングを定期的に行いましょう。シートの修理はプロに依頼すると高額になることも多いため、DIYで行えば大幅なコスト削減が期待できます。

ドア内張りのリペア方法

ドア内張りの劣化や剥がれは、車内の見た目や快適さに影響を与えますが、DIYでの修理は比較的簡単に行えます。まず、内張りが剥がれている部分を確認し、剥がれた部分にスプレー接着剤を使用して元の位置に戻します。

この際、接着剤が均等に行き渡るようにするために、ヘラを使って内張りをしっかりと押し付けましょう。もし内張りが破れている場合、補修テープを使って破れた部分を補修することも可能です。

レザーや合成皮革の場合、専用の補修材を使用することで、元の質感を保ったまま修復することができます。また、作業前には内張りのクリーニングをしっかりと行い、汚れや油分を取り除くことが大切です。

これにより、接着剤や補修材の密着が良くなり、仕上がりがきれいになります。ドア内張りの修理は簡単ながら、車内の印象を大きく改善する効果があります。

天井の補修を成功させるためのポイント

天井の垂れ下がりは、特に古い車でよく見られるトラブルですが、DIYで修理することができます。天井が垂れ下がる原因は、経年劣化による接着剤の弱化が主な原因です。

修理の第一歩として、垂れ下がった部分を取り外し、再度接着する方法が一般的です。接着にはスプレーのりが最適で、天井の布地を均等に張り直すためには、作業中にシワができないように注意が必要です。

もし天井の布自体が劣化している場合は、交換を検討するのも良いでしょう。天井布の交換は少し手間がかかりますが、DIYで行うことで費用を抑えられます。補修後は、天井の布がしっかりと固定されているか確認し、必要に応じて追加の接着剤で補強します。天井の補修を成功させるポイントは、丁寧な作業と適切な接着剤の選択にあります。

DIYでコストを抑えるための材料選び

DIYで内装修理を行う際、コストを抑えつつも質の高い仕上がりを実現するためには、材料選びが重要です。安価な材料を選ぶことで初期費用を抑えられますが、耐久性や仕上がりを考慮すると、少し高価でも品質の良いものを選ぶ方が結果的にコストパフォーマンスが良くなることもあります。

例えば、レザーシートの補修には、耐久性のあるレザー用の補修材を選ぶと良いでしょう。また、ドア内張りの接着剤には、スプレータイプの強力な接着剤を選ぶことで、長期間の使用に耐えられる仕上がりになります。

さらに、修理用の補修キットを購入する際には、キットに含まれる道具や材料の質も確認しましょう。DIY修理に必要なものを個別に揃えるよりも、セットで購入した方がコストを抑えられる場合もあります。

修理後のメンテナンス方法

DIYで内装修理を行った後も、定期的なメンテナンスを行うことで、修理箇所を長持ちさせることができます。

まず、シートや内張りの表面を傷や汚れから守るために、専用の保護剤やコーティング剤を使用することをお勧めします。これにより、日常の摩耗や紫外線から内装を保護でき、修理した箇所が劣化するのを防ぐことができます。

また、定期的なクリーニングも重要です。特にシートやドア内張りは、汚れが溜まりやすいため、柔らかい布や専用クリーナーを使って定期的に清掃しましょう。

さらに、車内の湿度を調整することもメンテナンスの一環です。湿気が多い環境では、内装にカビや腐食が発生しやすいため、車内の換気や除湿剤の使用を心がけることで、内装を良好な状態に保つことができます。

DIYで修理とプロに依頼する場合の費用比較


DIYで修理するか、プロに任せるかは、「損傷の程度」・「技術」・「予算」の3つが判断基準になります。例えば、小さなシートの破れやドア内張りの剥がれなどは、DIYで修理するのがコスト面で有利です。

一方、天井全体の垂れ下がりや、広範囲に及ぶ損傷の場合は、プロの技術が求められ、確実な仕上がりが得られるでしょう。

また、自分で修理する時間が確保できない場合や、初めての作業に不安がある場合は、プロに依頼するのも一つの手です。費用対効果と仕上がりの品質を天秤にかけ、自分の状況に合わせた最適な選択をしましょう。

DIY修理での費用詳細とプロに依頼した場合の料金の目安

以下の表では、シート修理、ドア内張りの補修、天井の修理について、DIYとプロ依頼の費用を比較しています。DIYでは材料費のみが発生し、プロに依頼する場合は作業費が加わります。

修理箇所DIYの費用(材料費)プロに依頼した場合の費用
シート修理3,000円〜7,000円15,000円〜50,000円
ドア内張り補修2,000円〜5,000円10,000円〜30,000円
天井修理4,000円〜8,000円20,000円〜60,000円

自分で修理すべきか、業者に任せるべきかの判断基準

DIY修理はコストが抑えられる反面、技術や時間が必要です。一方、プロに依頼すれば仕上がりは確実ですが費用がかさみます。予算や技術に応じて、どちらを選ぶべきか判断しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
車の内装リペアを成功させるためには、適切な材料選びと準備、そして修理後のメンテナンスが欠かせません。事前準備として、必要な道具や材料を揃え、修理箇所の状態を確認することが重要です。

また、修理が終わった後も、保護剤やクリーナーを活用し、定期的なメンテナンスを行うことで、修理箇所の劣化を防ぎましょう。

こうしたケアを継続することで、内装の美しさや快適さを長期間にわたって維持することができ、快適な車内での時間を過ごすことができます。DIYでの修理を成功させ、プロ並みの仕上がりを目指しましょう。


車の塗装方法には様々な種類があり、車を個性的にDIYすることも可能になっていますが、近年ではチッピング塗装に注目が集まっています。チッピング塗装は、様々な車に塗装できますが、特にオフロード車に向いていて、個性がより引き立つ塗装方法です。

しかし、チッピング塗装をよく知らない方は、DIYの選択肢に入れていいのか迷っていること思います。

この記事では、チッピング塗装の特徴やメリット、デメリット、施工方法を紹介します。さらに、チッピング塗装を施した後の注意点も説明していきますので、より理解を深めることができるでしょう。

目次

1.車のチッピング塗装とは?
2.車のチッピング塗装のメリット

 2-1:重厚感を演出できる
 2-2:周囲との差別化を図れる
3.車のチッピング塗装のデメリット
 3-1:ほこりがたまりやすく、こまめに洗車が必要
 3-2:紫外線に弱い
4.車のチッピング塗装の施工手順
5.車のチッピング塗装の注意点
6.まとめ

車のチッピング塗装とは?

チッピング塗装とは、粒子状の添加物を含んだ塗料を吹き付ける塗装方法で、車などに吹き付けると、表面がザラザラした質感になります。防錆効果が高く、飛び石などの小さな衝撃に強いため、車体を傷から守るための塗装です。

デザイン面でも通常の塗料とは違う特徴を持っており、ザラザラした表面に加え、光沢感やツヤなく、マットな仕上がりになります。近年では、独特な存在感を出せるチッピング塗装に魅力を感じて、チッピング塗装を施す方も多く、耐久力を高めるというよりは、そのデザイン性に注目している方が多いです。

缶スプレーやスプレーガンで手軽に施工でき、塗装の失敗も少なく容易なため、DIYの選択肢として検討のしやすいのもポイントです。

 車のチッピング塗装のメリット

デザイン性への注目が高まっているチッピング塗装ですが、詳しくメリットを紹介していきますので、参考にしてみてください。

 重厚感を演出できる

チッピング塗装のザラザラした質感や、ツヤがないマットな仕上がりは、通常の塗装では真似できない重厚感を演出できます。

車体サイズの大きいオフロード車にチッピング塗装を施せば、より重厚感のある外観に仕上げることが可能です。

 周囲との差別化を図れる

車の塗装は、個性を引き出す為に大きな役割を果たしていますが、よくある通常の塗装では、同じ色や光沢感の車が多いため、個性を出しづらくなっています。

そこで、見た目がザラザラしていて、マットな仕上がりのチッピング塗装を施すことで、他の車とは一線を画した個性的な車に仕上がり、周りとの差別化が図れます。

他のユーザーと車の見た目で差を付けたい方には、ピッタリの塗装方法です。

車のチッピング塗装のデメリット

次に、チッピング塗装のデメリットを紹介していきます。

独特の塗料のため、デメリットもいくつか存在しますので、塗装を実施する前にデメリットに関してもよく理解しておきましょう。

ほこりがたまりやすく、こまめに洗車が必要

チッピング塗装は、表面がザラザラしている為、通常の塗装に比べてほこりや泥などの汚れがたまりやすくなります。汚れを放置すると、見た目も悪くなりますが、塗装を痛める原因にもなりますので、こまめな洗車が必要です。

詳しくは後述しますが、チッピング塗装はデリケートなため、塗装後のメンテナンスは欠かせません。

紫外線に弱い

チッピング塗装は、表面をクリアーで保護していないので、紫外線の影響を直接受けてしまい、劣化しやすいというデメリットがあります。
チッピング塗装後に艶消しの透明を塗ってコーティングするのも塗装面を長持ちさせるコツかもしれません。

塗装の劣化が早いと、色あせや塗料の剥がれが発生してしまい、せっかくのチッピング塗装が台無しになるばかりではなく、再塗装を頻繁に行う必要があるため、手間やコストが増える恐れもあります。

塗装を長持ちさせたい場合、車を使用していないときは、カーポートや車庫に保管したり、カバーをかけて、紫外線をなるべく受けない様に工夫がおすすめです。

車のチッピング塗装の施工手順

次に、チッピング塗装の施工手順について紹介していきます。正しく塗装を実施できれば、キレイな仕上がりを実現できるとともに、塗装も長持ちしやすくなります。

Step1:下地処理

チッピング塗装を行う前に、まずは下地処理をします。下地処理することで塗装の密着力を高め、塗装が長持ちしやすくなるため、非常に重要な工程です。

最初に、表面の汚れや油分はしっかり落とし、足付けします。足付けすることで、塗装の密着力が向上しますので、400番程度のサンドペーパーで、表面に細かい傷を作るイメージで作業しましょう。

足付けが完了しましたら、削りカスを取り除き、しっかり脱脂してから次の工程に移ります。

 Step2:プライマーの塗布

下地処理が終わりましたら、次はプライマーを塗布していきます。プライマーは、塗料の密着力を高める効果があり、チッピング塗料を剥がれにくくしてくれますので、なるべく塗布するようにしましょう。
足付けをした場合は、密着剤を塗布する必要はございません。

プライマーの塗布は、缶スプレーやスプレーガンを使用しますが、吹き付けの際は、15~20cm程度離れたところから薄く吹き付けます。

1度で厚塗りをするのではなく、2~3回に分けて薄く重ね塗りをすることで、ムラなく塗装できます。

プライマーの乾燥時間は概ね10分~1時間位ですが、気温や湿度などによって乾燥時間は変化しますし、メーカー毎の乾燥時間の目安がありますので、作業前に説明書をよく読んでください。

Step3:チッピング塗装の施工

プライマーが乾燥しましたら、いよいよチッピング塗装を施工していきます。

缶スプレーやスプレーガンで、15〜20cm程度離れた所から吹き付けていきますが、一度に厚く吹き付けるのではなく、2〜3回に分けて重ね塗りをするので、均一になるように薄く吹き付けてください。

重ね塗りの間隔は、メーカーによって違いはありますが、1回吹き付けたら5~10分位の間隔をあけてから重ね塗りをするようにしましょう。

塗料の表面が硬化する目安は、30分~1時間程度が目安ですが、硬化時間は気温や湿度によっても変化し、メーカーによって硬化時間に違いがあるため、取扱説明書でよく確認してから作業してください。

また、塗装が完全に乾燥するには数日から1週間以上かかります。厚塗りし過ぎると乾燥に時間がかかってしまいますので、注意しましょう。

 車のチッピング塗装の注意点

チッピング塗装はとてもデリケートですので、塗装後にもしっかりケアする必要があります。

デメリット解説の時も触れましたが、塗装のザラザラした部分にゴミや汚れが溜まりやすいので、こまめに洗車が必要です。洗車機を使用すると、塗装を傷めやすいので、基本的に洗車は手洗いで行いましょう。

スポンジは柔らかいものを使用し、塗装を傷めないように優しくこすります。汚れが酷い場合は、中性のカーシャンプーを使用して下さい。

洗い終わったら、柔らかいタオルで水気をしっかり拭き取りますが、塗装を擦り過ぎないように注意しましょう。

また、汚れが酷いからと言って、細かい粒子の入ったコンパウンドやワックスなどで磨いてしまうと、塗装が剥がれてしまう可能性がありますので、コンパウンドやワックスの使用は控えてください。

まとめ 

本来、チッピング塗装は飛び石などの傷から車両を守るための塗装ですが、近年ではそのデザイン性に引かれてDIYを実施する方が増えています。チッピング塗装は、車の重厚感を演出できたり、周りとの差別化を図れたりとメリットが多いです。

しかし、チッピング塗装はデリケートで、紫外線に弱かったり、汚れやホコリが溜まりやすいので、こまめに汚れが気になる方にとっては小まめに洗車する必要があり、手間かかります。

チッピング塗装は、通常の塗装と比べると、メンテナンスに手間がかかりますが、とても魅力的な塗装方法です。特徴をよく理解して、自分に合っていると感じたなら、ぜひ塗装にチャレンジしてみてください。