
塗装の有無で音色が変わる!? ギターリフィニッシュの基礎知識!
ギターの塗装は、木材の保護や見た目をよくすることのほか、音色の良しあしに関わる重要な要素です。塗装状況が悪くなれば、せっかくのギターのポテンシャルを最大限に引き出せません。そこで、今回はギターリフィニッシュ(再塗装)に関する情報をご紹介します。
- ギターの塗装について
- ギターの塗装方法
- ギター塗装に必要な道具の購入方法について
- よくある質問
1.ギターの塗装について
なぜギターは塗装を施されているのかご存じですか? この項目では、メリットや重要性など、ギター塗装の基礎知識をご紹介します。1-1.塗装する魅力とメリット
1-1-1.木材を保護する
塗装の一番のメリットはギターに使われている木材を保護できる点です。木材は湿気で変形や腐食、カビが生えることがあります。また、日光(紫外線)に長期間さらされると変色したりもろくなったりするなど、弱点の多い素材です。ですから、表面を塗装して湿気や日光が直接木材に影響を与えないようにすることが重要となります。特に、日本は梅雨から夏の時期の湿度が高く日差しも強いことから、塗装の重要性はさらに高いと言えるでしょう。 また、塗装は傷の防止にもなります。1度木材に付いてしまった傷は元通りにはできませんが、塗装にできた傷なら塗り直せば元通りにすることが可能です。1-1-2.木目の美しさをより際立たせる
ギターにおいて木目はとても重要な要素です。実際、木目の良し悪(あ)しでギター本体の値段が数十万円違うのは珍しくありません。ですから、ツヤを出したり色を付けたりして木目の美しさを際立たせてくれる塗装は、ギターにおいてとても重要と言えます。1-1-3.ギターの音色を変化させる
ギターは弦の振動だけでなく本体自体の振動によっても音色が変わってきます。そのため、塗装をするかしないかでギター本体の振動の仕方も変わってくるのです。塗装の種類や厚みなどにもよりますが、一般的に塗装をしない状態だとクリアーで軽い感じの「乾いた音」になり、塗装をすると中音域に力のある「太い音」になります。1-2.リフィニッシュとは?
リフィニッシュとは「再塗装」という意味で、主にギターのコンディションを良好に保つことを目的で行われます。1-3.自分でリフィニッシュする場合のメリット・デメリット
1-3-1.メリット
最大のメリットは再塗装にかかる費用を大幅に削ることができる点です。業者に依頼する場合は、最低でも3万円強はかかります。木目をいかした塗装をするのであれば、5万円以上になることも珍しくはありません。DIYでリフィニッシュすることで、大幅に費用を削減できます。1-3-2.デメリット
最大のデメリットは「難しい」ということです。木材に傷が付かないように塗装を剥がす技術や、ムラなくキレイに塗装する技術などはなかなか一朝一夕では身につきません。特に、木目をいかした塗装をする際には技術力が顕著に出ます。ですから、特に高級なギターを自分で再塗装する際には大きなリスクが伴うでしょう。 また、リフィニッシュには手間がかかるので、自分でやろうとすると時間がかかります。時間に余裕がない方にとっては大きなデメリットとなるでしょう。1-4.業者に依頼する場合のメリット・デメリット
1-4-1.メリット
最大のメリットは技術力の高さです。特に木目を生かす塗装は下地(木質)の素材や中塗り剤の肉もち感、そして仕上がり感が重要になってきます。 木質の特徴を活かしながらの塗装は、技術と知識がないとできません。自分でリフィニッシュするのとプロがするのでは、仕上がりがまったく違ってきます。また、失敗するリスクが非常に少ないので、高級なギターでも安心して再塗装できるのも魅力です。1-4-2.デメリット
一番のデメリットは費用がかかることです。数万円の費用がかかるので、特に学生の方などには大きなデメリットと言えますね。また、業者はほかのクライアントから請け負った仕事も並行して行っているため、依頼から納品までには1~2か月かかるのが普通です。ギターをすぐに使いたい人などにとってはデメリットとなります。1-5.業者の選び方
塗装業者を選ぶ際に重要となるのは以下のような点です。しっかりと押さえておきましょう。- 料金表があるか
- HPに再塗装の実例が載せられているか
- 塗装を行った時のリスクなどもしっかりとアドバイスできるか
- 対応は丁寧か
2.ギターの塗装方法
ギターの塗装は自分で行うこともできます。必要な道具や作業手順をご紹介しますので、挑戦してみましょう。2-1.必要な道具
2-2.塗料などの選び方
実は、「ギターに合う塗料や道具」というものがあります。下手な塗料や道具を選択すると後に塗膜剥離やギターの音が悪くなったり、塗装自体に失敗したりするので、初心者の方はギター塗装セットなどを業者から購入するのが良いでしょう。2-3.塗装の手順
塗装の仕方は木目をいかすかベタ塗りかによって違います。この項目では、基本のベタ塗り塗装(木目が出ない塗りつぶしの塗装のこと)の手順を例に出していますので、ご注意ください。2-3-1.マスキング
まずはマスキングを行いましょう。指板やピックアップ部分など、塗装しない箇所にマスキングテープを貼って養生します。2-3-2.下地処理

2-3-3.中塗り

2-3-4.本研ぎ
#400~800の研磨材を使って研磨します。2-3-5.カラー塗装
下地の塗料が完全に乾いたら、ウレタンエナメル塗料を使って色を付けます。エナメル塗料とは業界用語で塗りつぶしの塗料のことを意味しています。 使用する塗料の用法に従い、うすめ液で薄めてください。今回はウレタンエナメルホワイト10:1タイプを吹いていきます。 10(主液):1(硬化剤):7(薄め液)の混合比で吹いていきます。 次に、2~3日乾燥させたのちパール塗装を行います。 パール塗装はウレタンクリアーの中にホワイトパール粉を0.2~0.3%混合させて吹いていきます。 ギターの表面に付いたホコリや脂分などをしっかりと取り除いたら、スプレーガンなどを使って吹き付けていきましょう。2-3-6.クリアー塗装

