車の夜間ライトを点灯しても暗い状態ではないでしょうか?車のヘッドライトが汚れたり黄ばんでいると、ライトが十分に機能しないため視界が悪くなり運転が危ないです。

ヘッドライトをキレイにする方法として、「ヘッドライトスチーマー」か「ウレタンクリアー塗装」がありますが、どちらにすれば良いか正直判断が難しいところです。

この記事では、ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装の違いや耐用年数、メリット、デメリットまで詳しく解説していきます。

また、塗装方法で失敗しない方法も交えて解説しますので、ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装のどちらを選ぶべきか、ご参考にしてください。

目次

1.ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装の違いは?
 1-1:ヘッドライトスチーマーについて
 1-2:ウレタンクリア塗装について
2.ヘッドライトスチーマーのメリット・デメリットは?
3.ウレタンクリア塗装のメリット・デメリットは?

4.【比較】ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装どちらが良い?
 ①耐用年数の比較
 ②価格の比較
 ③施工難易度の比較
5.ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアの塗装方法をご紹介
 5-1:【施工方法】ヘッドライトスチーマーの場合
 5-2:【施工方法】ウレタンクリア塗装の場合
6.まとめ

ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装の違いは?

ここでは、ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装の違いについて解説します。ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装の違いを知ることで、どちらが良いか分かるのでご参考にしてください。

項目ヘッドライトスチーマーウレタンクリアー塗装
特徴簡単に綺麗にすることができる汚れ・黄ばみを予防することができる
施工方法専用の溶剤で汚れを溶かし硬化させる汚れを研磨し、ウレタンクリアで再塗装する
施工難易度★(低難易度)★★(中難易度)
耐用年数1年〜1年半程度5年〜7年程度
費用6,000円〜7,000円2,000円〜3,000円

ヘッドライトスチーマーについて

ヘッドライトスチーマーは、ヘッドライトに専用の溶剤を蒸気化したものを当てて汚れや黄ばみを溶かして再硬化させる手法となります。専用のスチーマーから出る蒸気をヘッドライトに当てるだけで綺麗に仕上げることができるため、とても簡単です。

セルフクリーニングのキットと手順書も付属しており、ご自宅で誰でも手軽にできるヘッドライトのクリーニング方法です。

ウレタンクリアー塗装について

ヘッドライトにスプレーでウレタンクリア塗料を塗装して新しく被膜を作るの方法です。

<関連する記事>

ヘッドライトスチーマーは、ヘッドライトの汚れや黄ばみを落とすクリーニング方法に対して、ウレタンクリアーは汚れや黄ばみがヘッドライトにつかないように予防することができる方法になります。

ヘッドライトスチーマーのメリット・デメリットは?

ここでは、ヘッドライトスチーマーのメリット・デメリットを解説します。
ヘッドライトスチーマーを利用する際に参考にしてください。

ヘッドライトスチーマーのメリット

  • 手軽に簡単に作業が行える
  • 汚れごと溶かして綺麗にできる

ヘッドライトの頑固な汚れや黄ばみは、表面の研磨作業を行う必要がありますが、ヘッドライトスチーマーでは、専用の溶剤で表面の汚れを溶かすことができるため、新品のヘッドライトのような輝きにすることができます。

ヘッドライトスチーマーには、ヘッドライトの周りをマスキングテープで養生し、専用のスチーマーで溶剤を蒸気化し吹き付けるだけで完了するため、難しい作業が苦手な方でも簡単に施工することができます。

ヘッドライトスチーマーのデメリット

  • 専用の溶剤で溶かすため、扱いに注意が必要
  • 専用スチーマーが必要で、初期費用が高くなる

専用のスチーマーで溶剤を蒸気化する必要があり、溶剤に弱い体質の方には、体調が悪くなる可能性があるので、専用マスクなどをつけて作業が必要です。

価格は、ウレタンクリアー塗装と比較して専用スチーマーを購入する必要があるため、値段は5,000円ほど高くなってしまいます。

ウレタンクリアー塗装のメリット・デメリットは?

ここでは、ウレタンクリアーのメリット・デメリットを解説します。
ウレタンクリアーを利用する前に参考にしてください。

ウレタンクリアー塗装のメリット

  • 耐用年数が長く、紫外線による劣化が少ない
  • ウレタン塗料の保護層を形成するため、傷や飛び石にも強い

ウレタンクリアーは、ヘッドライトの表面を綺麗に磨いた後に、ウレタンクリアコートを均一に塗布し、表面に塗装膜の保護層を形成することで、長期に渡ってヘッドリアとを保護することができます。

また、価格もヘッドライトスチーマーと比較してウレタンクリアーは5,000円ほど安い値段で購入できます。

ウレタンクリアー塗装のデメリット

  • 作業に時間と手間がかかる
  • 修正や再施工が難しい

ウレタンクリアー塗装だけでは、ヘッドライトの汚れや黄ばみを落とすことができないため、ウレタン塗装前には、ヘッドライトの表面を研磨する工程が必要になります。

また、後ほど解説する塗装手順の理解やヘッドライト以外の場所に塗料が付かないよう養生が必要であったりと作業に手間がかかってしまいます。

【比較】ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装どちらがよい?

ここでは、ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装を項目ごとに比較したので、どちらがあなたの車のヘッドライトに良いか分かりやすく解説していきます。

①耐用年数の比較

まずは、耐用年数です。
施工方法の違いから、汚れや黄ばみへの予防効果もことなってきます。

ヘッドライトスチーマー1年〜1年半程度
ウレタンクリアー塗装5年〜7年程度

ヘッドライトスチーマーの耐用年数は、汚れや黄ばみを除去するクリーニング方法のため、走行距離や運転頻度によりますが、1年から1年半程度で効果が薄れてしまいます。逆に、ウレタンクリアー塗装は、強固な保護層を形成できるため、長期に渡ってヘッドライト表面を保護することができます。

②価格の比較

ヘッドライトスチーマー6,000円 ~ 7,000円
ウレタンクリアー塗装2,000円 ~ 3,000円

価格は、ウレタンクリアー塗装の方が、専用のスチーマを購入しない分、安価です。ただし、汚れや黄ばみを落とすために、ヘッドライト表面の研磨作業を行う必要があるため、手間がかかってしまいます。

③施工難易度の比較

ヘッドライトスチーマーは、専用のスチーマーで溶剤を蒸気化してヘッドライト表面に吹き当てるのに対してして、ウレタンクリアー塗装は表面の研磨作業を行いスプレーで塗料を吹き付ける必要があります。

施工前の養生や下処理はどちらも必要ではありますが、その後の施工工程で仕上がりに大きく影響を受けるのは、ウレタン塗装です。

よくある失敗例として、以下の記事もご紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださ。

ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアーの塗装方法をご紹介

ここでは、ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装の具体的な施工方法についてご紹介します。具体的な手順を参照し、おおまかな難易度の理解に役立ててください。

【施工方法】ヘッドライトスチーマーの場合

ヘッドライトスチーマーの施工方法と失敗しないポイントも交えて解説していきます。

  1. ヘッドライトの周りをマスキングテープで養生する
  2. 耐水ペーパーでヘッドライトの表面を研磨し、くすみ・黄ばみを除去する
  3. タオルやウエスなどで拭き取り、脱脂後乾燥させる
  4. ヘッドライトスチーマーの溶剤を蒸気化してまんべんなくあてる

耐水ペーパーは番手の数字が小さい方が目が荒いため、番手の数字が小さい方から研磨して仕上げは数字が大きい目が細かい番手をつかうのがおすすめです。

例)1000~1500番台→2000番→3000~5000番 の順番

ヘッドライトスチーマーの溶剤は2~3cm離して、徐々にまんべんなくあてるとクリアな艶が出やすいです。

【施工方法】ウレタンクリアーの場合

ウレタンクリアー塗装の施工方法と失敗しないポイントも交えて解説していきます。

  1. ヘッドライトの周りをマスキングテープで養生する
  2. 耐水ペーパー#2000でヘッドライトの表面を研磨し、くすみ・黄ばみを除去する
  3. タオルやウエスなどで拭き取り、脱脂後乾燥させる
  4. ウレタンクリアーをスプレーで3回塗りする

スプレーで吹き付けるため、ヘッドライト周辺をビニールがついているマスカーで広めに養生をしましょう。

耐水ペーパーはヘッドライトスチーマーと同じく、番手の数字が小さい方が目が荒いため、番手の数字が小さい方から研磨して仕上げは数字が大きい目が細かい番手をつかうのがおすすめです。

スプレーは吹き付ける前に良く振って攪拌します。スプレーの吹き付けのコツは、1回で厚塗りするのではなく、薄く吹き付けて3回に分けて厚みをつけましょう。

<ウレタン塗装に関する関連記事>

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、ヘッドライトスチーマーとウレタンクリアー塗装の違いや耐用年数、メリット、デメリットまで詳しく解説してきました。

最後に、ヘッドライトスチーマーかウレタンクリアーの違いを改めてまとめています。

ヘッドライトスチーマーヘッドライトのひどい汚れや黄ばみをキレイにできる方法
ウレタンクリアー塗装ヘッドライトに汚れや黄ばみがつかないように予防までできる方法

作業の手軽さを求める場合には、ヘッドライトスチーマーがおすすめです。ただし、保護層を形成することができないため、紫外線による黄ばみや汚れの付着が、再度発生してしまいます。

作業に手間や時間がかかってしまいますが、ウレタンクリア塗装であればヘッドライト表面に強固な保護層を形成できるため、5年から7年の耐久性があります。自動車の使用頻度やヘッドライトの汚れ状況を確認して適切な方法を選択してみてください。


塗装は繊細な作業で、気づけば塗料が垂れてしまっていたなんてことが多いのではないでしょうか?
原因は複数考えられますが、塗料の粘度や塗りすぎ、乾燥不足や作業環境の温度変化などです。

万が一、塗装垂れてしまった場合でも、適切な塗装方法を知っていれば美しい仕上がりに戻すこともできます。

この記事では、車などの塗装に垂れが出た時のリカバリーや垂れの原因について解説していきます。塗装を補修する時の気をつけるべき点などについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

1.塗装が垂れてしまう原因は?
 1-1:塗料を大量に塗布してしまう
 1-2:作業環境の急激な温度変化
2.【補修方法】塗装垂れの補修方法と注意点について
 2-1:基本的には、塗料を落として再塗装する
 2-2:部分補修|カッターの刃で垂れた塗装を削る
 2-3:部分補修|サンドペーパーで垂れた塗装を削る
 2-4:大きな補修|パテを使用して凹凸を埋め再塗装する
3.垂れを防ぐ方法|スプレー塗装時の注意点
 Point1:近づすぎない距離から噴霧する
 Point2:一度に塗りすぎない
 Point3:噴射始めと終わりに注意する
4.塗装垂れは一気に直そうとしないこと
5.まとめ

塗装が垂れてしまう原因は?

塗装を行う場合に、注意して作業していても塗装垂れが発生してしまうことがあります。
原因として考えられることは次の3点です。

塗料を大量に塗布してしまう

美しく仕上げたい気持ちから、垂れるギリギリまで塗料を塗ってしまったことで、塗料が垂れてしまったというケースがあります。

特に、スプレー塗装では、塗料が垂れるぐらいが一番艶が出るので、ついつい多く塗ってしまいがちですが、艶が出ても塗料が垂れてしまうと台無しです。

垂れを防ぐためにも、薄く重ね塗りで塗装膜に厚みを出し艶を出すようにしましょう。時間がかかってしまいますが、美しい仕上がりを実現するためにとても大切です。

作業環境の急激な温度変化

塗装環境の温度変化は、塗料の乾燥速度に大きな影響を与えます。温度が上昇すると乾燥速度が速くなり、逆に温度が低下すると乾燥速度が遅くなります。塗装中の乾燥速度が不均一になると、塗料が垂れてしまう可能性が高くなります。

塗装垂れを防ぐためには、室温を一定に保ち、室温20℃~25℃がベスト
風通しの良い場所で作業することが重要です。乾燥時間は、塗料の種類や環境によって異なるため、説明書を確認してください。

関連記事

【補修方法】塗装垂れの補修方法と注意点について

塗装が垂れてしまった場合の補修方法は、再塗装です。
しかし、塗装面の大きさに比べて垂れた部分が少ない場合や時間がない場合などには、部分的に補修することも可能です。その方法と注意点について解説します。

基本には、塗料を落として再塗装する

塗料の垂れが大きい場合や、複数の箇所にある場合には塗料を落とし再塗装するのがおすすめです。再塗装であれば部分的な塗り直しにより色の違いが生じにくく、綺麗な仕上がりにすることができます。

一方で、時間と費用がかかるというデメリットもあるため、再塗装を行う必要がある補修範囲なのか検討が必要です。

部分補修|カッターの刃で垂れた塗装を削る

小さな垂れや曲面など、繊細な部分の補修にはカッターの刃で部分的に削りとる補修が適しています。
または、木っ端などに水ペーパーを巻き付けて垂れた部分だけを削り取る方法などもあります。

比較的小さな垂れや、表面に薄く伸びた垂れは、塗料が乾燥する前に重力によって垂れてしまうことで発生します。まず、カッターの刃で補修が必要な箇所を削りとります。

カッターの刃を使用する際には、新しい刃を使用すること、そして垂れた部分を水平に保ち、周囲の塗膜を傷つけないように注意深く作業します。曲面の垂れなど、角度を変えながら削ってみましょう。

広範囲にわたり垂れている場合、深く沈み込んでしまった垂れの場合は、カッター刃での補修は適していませんので避けた方法よいでしょう。
木っ端などを使う方法も同様、湾曲している部分があれば木っ端自体を湾曲に削り曲面に合わせて削り取ること綺麗にタレが研磨できます。

部分補修|サンドペーパーで垂れた塗装を削る

サンドペーパーでの補修を検討すべき垂れは、塗料が乾燥、硬化してしまっているものの、表面に均等ぎみに拡大したような垂れです。

この類の垂れは、サンドペーパーを使うことにより、垂れた部分を滑らかにできます。まず粗目のサンドペーパー(800番程度)を使用して垂れた部分を削り取り、その後、より細かいサンドペーパー(1500番や2000番)で表面を滑らかに整えます。

最後には仕上げとして、コンパウンドなどの研磨剤を使って仕上げることで、元の塗装面と違和感ない程度に完成することができます。

大きな補修|パテを使用して凹凸を埋め再塗装する

大きな垂れの場合で、垂れを削り取った後に薄くなった部分にパテを使用して表面を平らに整える必要がある場合があります。

パテを使用しなければ、表面が不規則に波打ってしまったいるため、パテを使うことにより、均一な塗装に整えることができません。

薄い箇所を保護したり、広範囲の凸凹を埋めるのに役立ちのでぜひ活用してみてください。但しパテを使用した場合には、再塗装は必須となります。

垂れを防ぐ方法|スプレー塗装時の注意点

塗装の垂れは、スプレー塗装の段階でも予防することができます。
以下では、塗装時における重要なポイントについて解説していきます。

Point1:近すぎない距離から噴霧する

スプレーガンと塗装面の距離が近すぎると、塗料が厚く付きすぎてしまいます。適切な距離は、約10cm〜20cmです。遠すぎると塗料が飛散しすぎてしまい、近すぎると厚塗りになってしまうため、適切な距離を保つことが求められます。
エアブラシの場合は約1㎝~3㎝です。

そのためには、まず少し離れた距離からスプレーを始め、徐々に塗装面に近づけていくこと方法がやりやすいです。スプレーガンは体全体を使って動かし、慣れてきたら感覚で距離を調整するようにします。
その他、ダンボールやや広告紙の裏面で試してから本番塗装して行くといでしょう。

Point2:一度に塗すぎない

一度に厚塗りしすぎると塗料が垂れて乾燥不足に繋がるため、1回で塗る量を薄くし、塗り重ねる回数を増やすことで綺麗に仕上げることが重要です。
その時に重要なのは、スプレーガンの調整つまみの位置を把握しておくこと
塗料調整つまみ・パターン調整つまみ・エア圧つまみを一番搾った状態から何回転開いて吹いたのかを覚えておきましょう。
次回吹き重ねる時の参考になります。

各回の塗布後は十分に乾燥させる必要があり、乾燥機などを利用すると乾燥時間を短縮できます。重ね塗りのコツとして、全体を軽く塗った後に少しずつ塗り重ねていき、塗料が乾ききる前に次の塗り重ねを始めるとムラになりやすいです。

特に光沢塗料の場合は、重ね塗りに注意を払い、種類や粘度によって重ね塗りの回数を調整し塗ることがおすすめです。

Point3:噴射始めと終わりに注意する

スプレーガンを使った塗装では、ボタンの押し始めと終わりには噴射口を塗装面に向けないことが重要です。塗料の小さな塊が残っている可能性があり、ムラや垂れの原因となるためです。

操作方法は、塗装面の横に狙いを定めてボタンを押し、ボタンを押してからスプレーガンを動かして塗装面全体に塗料を吹き付けます。

塗装面の端まで塗料が届いたら、ボタンを離しながらスプレーガンを動かして余分な塗料を飛ばし、完全に塗装面から離してボタンを離します。
スプレーガンの吹き方についてはYouTubeで紹介していますので参考になさってください。
https://youtu.be/Sns_Zbu8gbo?si=NgOP6RstKj4mb3u2

塗装垂れは一気に直そうとしないこと

塗装の垂れを発見した場合、焦って一気に直そうとすると、かえって悪化させてしまう可能性があります。吹いている際にタレを見つけた場合は拭き取ったり、洗浄し塗膜をふき取るのではなく一度乾燥させてしまいましょう。
乾燥させた後に先に述べた方法でタレを削っていきましょう。

これまで記載したように、垂れの種類や程度、垂れの発生している範囲などにより適切な補修方法は異なります。

落ち着いて、垂れの原因を特定するとともに、どの補修方法が最も適切か検討しましょう。そして、補修に取り掛かった場合には、基本的な手順に沿って段階を追って行うことが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事は、車などの塗装に垂れが出た時のリカバリーや垂れの原因について解説してきました。

塗装の垂れの原因としては、塗料の粘度が低いこと、塗りすぎ、乾燥不足、気温の変化が挙げられます。垂れの種類や状況により、適した補修方法も異なるため、この記事を参考に適した補修方法を選択してみてください。

ポイントは、焦らずに丁寧に作業し、1回に塗る量を少なめに、乾燥時間を十分に取り、作業前に十分に練習しておくことです。


木材の表面へのコーティングは美観の向上や、耐久性の向上に非常に役に立ちますが、
「何を使えば木材の保護が出来るか分からない」
「そもそもどんな塗料があるのか分からない」

といったように、初心者の方は何を選ぶのが最適なのか分からない方も多いと思います。

この記事では、コーティングの重要性や塗料種類、木材表面の加工方法について解説します。この記事を読めば、あなたにとっての最適な木材とコーティング用の塗料の重要性や種類、状況に合わせた塗料の選び方が分かるようになりますので、ぜひ読んでみてください。

目次

1.木材の表面のコーティングの重要性とは?
 理由1:木材表面を保護できる
 理由2:美観が向上する
 理由3:防腐、防虫などの機能の追加
2.木材の表面をコーティングする前にすること
3.木材表面のコーティングする塗料は水性と油性がある!

4.木目を出したい場合は、浸透タイプの塗料がおすすめ!
 4-1:浸透タイプ
 4-2:造膜タイプ
5.木材表面のコーティングにおすすめ塗料をご紹介
 5-1:ステイン・キャンディーカラー
 5-2:水性・油性ニス
 5-3:ワックス
6.まとめ

木材の表面のコーティングの重要性とは?

木材表面のコーティングとは、木材の表面に専用の塗料を塗布することで見た目を向上させるために使用されます。

また、見た目を美しく仕上げるだけでなく、その他にも重要な意味があります。コーティングが必要な理由について、以下で詳しく解説していきます。

理由1:木材表面を保護できる

木材の表面をコーティングすることで、汚れや油、水分、傷などから木材を保護することができます。木材には、様々な要因で傷や汚れが付着することがあるためコーティング無しではすぐに痛んでしまいます。コーティングを施すことで、それらから守れるようになり、耐用年数を長くすることができます。

理由2:美観が向上する

コーティングすることで、木材をより魅力的にみせることが可能になります。

コーティングする塗料の種類によって木材の魅せ方は変わります。木目を生かす塗装を施すことで高級感を表現できたり、木目を強調することによって深みを与えたりと、より木材の個性を最大限引きだすことができます。

また、ツヤをだせる塗料を選択することで、高級無垢テーブルや高級スピーカー、エレキギターなど高級感を演出できるようになるのもメリットです。

理由3:防腐、防虫などの機能の追加

元々木材にはなかった防腐、防虫、防塵などの機能を追加して、木材を長持ちさせる効果もあります。

塗装していない木材だと、管理に手間がかかりますが、塗料によって機能を追加することでメンテナンスが非常に楽になるでしょう。

木材の表面をコーティングする前にすること

木材の表面にコーティングを行う前には、木材表面を平滑に仕上げる加工が必要となります。
表面の加工することで、木目の温もりや肌触り、見栄えが大きく異なるのとても重要な作業です。

木材表面の加工方法には、様々な種類があり、加工方法が違うと外観の見た目が大きく変わるので、重要な選択項目の一つです。

ここからは代表的な加工方法を紹介していきますので、参考にしてみてください。

①プレーナー(モルダー)仕上げ

プレーナー仕上げとは、素材のままだと表面がざらついた木材をプレーナー(モルダー)と呼ばれる機械で表面を平滑に整えます。木材の形状を整えて塗装をしやすくしたり、接着効果を高めたりする一般的な加工方法です。

木材を切り出した後に、販売用として整えるために使用されます。木材そのもの素材感を楽しみたい方やワイルドさを出したい方にはおすすめです。

②サンダー仕上げ

サンダー仕上げは、プレーナー仕上げの後にサンドペーパーで木材の表面を削り、表面のムラやプレーナーの刃跡など凹凸を無くす仕上げ方法です。プレーナー仕上げよりも肌触りが良く、フローリング用に用いられたりします。

③超仕上げ(超かんな仕上げ)

超仕上げは、大工道具の「かんな」を使用して木材の表面を鏡面仕上げにする方法です。見た目にこたくがあり、美しい仕上がりになる人気の仕上げ方法です。

④うずくり加工

木材の表面の柔らかい部分を磨いて凹ませることで、硬い部分を浮き上がらせる方法です。

テーブルや桐たんすなどによく用いられますが、平滑な木材に比べて、より木を強調した見た目になるので、存在感を出したいときにおすすめな加工方法になります。

⑤なぐり加工

大工道具の「ちょうな」で加工する方法で、古くから日本にある技術です。ランダムで凹凸を作ることで、独特の風合いになり、和風の住宅によく用いられます。

木材表面のコーティングする塗料は水性と油性がある!

ここからは、木材のコーティングに必要な塗料について解説していきます。

塗料には油性と水性があり、それぞれ特性が違います。それぞれの特性を理解して、自分にあったタイプを選択してみてください。

油性タイプの塗料

油性は、希釈する際に溶剤(シンナー)を使用しますので、刺激臭が強いので、作業の際は換気が必要で、水性に比べると取り扱いが難しいです。
しかし完全乾燥してしまえば臭いもなくなるので、家具塗装としてよく用いられる塗料です。

耐久性が高く、防水性にも優れているので屋外でも使用しやすく、光沢もでるので高級感を演出できるメリットもあります。

水性タイプの塗料

塗料の希釈に水を使用するので、臭いの発生が少なく、扱いやすいのが特徴です。

ただし、油性ほど耐久力はなく、光沢も油性に比べると劣るので、扱いやすさを重視したい初心者におすすめの塗料です。

木目を出したい場合は、浸透タイプの塗料がおすすめ!

先ほど油性と水性について解説しましたが、それとは別に木材に塗料が浸透する「浸透タイプ」と、木材の表面に膜を作る「造膜タイプ」があります。

どちらを選択するかによって、仕上がりや耐久力に差が出ますので以下で具体的に解説していきます。

浸透(木目を生かす)タイプ

浸透タイプは、塗料が木材に浸透し、木の質感を損なうことなく着色が可能な塗料です。もちろん、防腐や防虫効果もありますので、コーティングとしての役割も十分に果たしてくれます。

木材の表面に塗膜は作らず薄く仕上げることによってもともと持っている木の質感を生かすこともできるし、その逆の塗膜を厚くすることによって高級感を出すことも可能です。傷や汚れが付きやすくなってしまいます。木の質感を残したい方にはおすすめですが、塗装後の木材は傷が付きやすく、少しデリケートなので注意が必要です。

造膜(塗りつぶし)タイプ

造膜タイプは、木材の表面に塗膜を作り、木材をコーティングしてくれます。

塗膜は紫外線から木材を守ったり、傷を付きづらくするので、耐久力は向上しますが、木目が見えづらくなり、木材の質感は失われてしまいます。

木の質感よりも、木材を長く使用することを重視する方は、造膜タイプの塗料がおすすめです。
また木の素材が木目の出ない木質や、MDF材などに適した塗装方法といえるでしょう。

木材表面のコーティングにおすすめ塗料をご紹介!

木材に使用できる塗料の種類について説明します。

よく使用される塗料を紹介していきますので、この章を読んで参考に自分にあったものを見つけてみてください。

ステイン・キャンディーカラー

キャンティーカラー・ステイン塗料

ステインは、浸透タイプの塗料で、木材の木目や質感を残しながら着色が可能です。

ステインにも水性と油性があり、水性は油性に比べると安全性が高いので取り扱いがしやすいです。

対する油性は、水性に比べて木材の深部までよく染み込むため、木材の保護力が水性よりも高く、木材本来の特性を生かしつつ着色もしたい方に、ステインはおすすめの塗料です。

ゼストでは、食品衛生法で認可された水性ステイン塗料も販売しており、木製のサラダボウルやスプーンなどにも使用することができます。

水性・油性ニス

ニスは造膜タイプで、木材を傷や紫外線から守ることを重視したい方におすすめです。

水性ニスは安全性が高いため、家具などの屋内で使用する木材に使用されることが多いですが、油性ニスに比べると塗膜の耐久力が劣ります。

他の特徴として、ニスは光沢があるものが多く、高級感を演出できる反面、木の質感が損なわれやすいです。しかし光沢に関しては、つや消しのニスも販売されているので、お好みにあわせて光沢を調整することが可能です。

ワックス

ワックスは木材に少しだけ浸透しつつ、表面に薄い塗膜を作る造膜タイプです。一般的に蜜蝋や植物性ワックスなどが使われています。より自然に近いことや、扱いが楽という事もあり良く好まれて使用されています。また薄い塗膜なので、木材を傷や汚れから守る保護力は低めですが、木材本来の風合いは残すことができます。

着色が可能なワックスもありますが、着色後の木材に衣服などが擦れると塗料が移る可能性もあるのでテーブルやフローリング、壁材などには使用することができません。

ワックスは塗る頻度が他の塗料に比べると多くなる傾向があるため、メンテナンスに手間がかかるのがデメリットですが、木材の風合いを残しつつ、木材の保護もしたい方に、ワックスはおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、木材表面のコーティングの重要性や塗料種類、木材表面の加工方法について解説してきました。

木材表目の木目や質感を残したいのであればステイン、木材の保護を重視する場合はニス、木材の風合いを残しつつ保護もしたい方はワックス、などのコーティング方法がおすすめです。

また、木材表面にコーティングを行う前には、表面の仕上げ加工が必要となりますが、その加工方法一つでも風合いや色味なども変わってきます。

この記事を参考に、どのような仕上がりにしたいのか自分の中で順位を付けて、納得のいく選択をできるように検討してみてください。

おもしろ塗装工房では塗装にまつわる疑問や質問、塗装方法など24時間メールにて受け付けています。お気軽にお問い合わせください。


ウレタン塗料は様々な材質のものに塗装が可能なので、DIYにウレタン塗料の使用を検討している方も多いと思います。そんな中、塗装の計画を練るためには、ウレタン塗料の乾燥時間を知る必要がありますが、以下のような疑問も浮かんでくると思います。

「ウレタン塗料の乾燥時間が分からない」
「気温や気候によって乾燥時間が変わるのか知りたい」

この記事では、ウレタン塗料の乾燥に関する疑問を解説し、具体的な乾燥時間についてもお伝えしていきます。この記事を読めば、ウレタン塗料の乾燥時間の目安を知ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

1.ウレタン塗装の特徴とは?
 1-1:ウレタン塗料は季節によって乾燥時間に違いがある
2.ウレタン塗料の乾燥時間
 2-1:接触乾燥時間|表面を指で触れるくらい
 2-2:表面乾燥時間|表面がしっかり乾燥する
 2-3:完全完走時間|内部まで完全に乾燥する
3.乾燥時間に影響を与えるのは気温だけではない
 3-1:塗装の厚さ
 3-2:硬化剤などの希釈量
 3-3:湿度
 3-4:乾燥時の通気性
4.ウレタン塗料を早く乾燥させる方法はあるの?
5.まとめ

ウレタン塗装の特徴とは?

まずは、ウレタン塗料について解説します。

ウレタン塗料はウレタン系樹脂を主成分にしている塗料で、硬度の高い塗膜や粘りのある塗料、弾力のある塗膜やまたは艶消し塗料など、たくさんの種類があり、用途によって使い分けるることができるので、多くつかわれてる塗料の一つだと思います。
また高い耐久力と耐摩耗性に優れており、ひび割れに強いのが特徴です。

光沢のあるものを使用すれば、高級感を演出でき、自動車や自転車、家具など幅広く利用されています。
艶消し塗料を使えば今流行りのシックな艶消し仕上げなど演出できるのも特徴です。

ウレタン塗料は季節によって乾燥時間に違いがある

ウレタン塗料の乾燥時間は、季節や気候によって大きく左右されます。

夏季は気温が高いときは塗料の乾燥が早くなりますが、冬季は気温が低いので乾燥が遅くなります。

これだけ聞くと、夏季に塗装して早く乾燥させた方が良いように思いますが、気温が高すぎる時に塗装すると、乾燥が早すぎて塗膜内の泡抜けができなかったり、レベリングが悪くなったりすることもありますので注意が必要です。

具体的には、夏季は30℃以上、冬季は5℃以下の時は塗装しない方が無難でしょう。

ウレタン塗料の乾燥時間

ここからはウレタン塗料の乾燥時間の目安について解説していきます。

乾燥には工程があり、表面を指で触れるくらいまでに乾燥する時間を「指触乾燥時間」ししょくかんそう、表面がしっかり乾燥するまでの時間を「表面乾燥時間」、内部まで完全に乾燥する時間を「完全乾燥時間」として紹介します。

乾燥レベル表面の状態目安の乾燥時間
指触乾燥時間表面を指で触れるくらい常温(20℃)で約20分程度
表面乾燥時間表面が乾燥する常温(20℃)で約1〜3時間
完全乾燥時間内部まで完全に乾燥する常温(20℃)で約5~7日

ただし、塗料メーカーによって乾燥時間に違いがあり、気温や湿度、塗膜厚によっても乾燥時間は左右されますので、あくまで参考値としてご覧になってください。

指触乾燥時間|表面を指で触れるくらい

表面を指で触れるくらいまで乾燥する「指触乾燥時間」ですが、適温(約20℃)で塗装すると約20分程度で触れるようになります。

ただし、完全に乾燥しているわけではないので、強く触ると指紋がつく可能性があるので触る場合は、慎重に触るようにしましょう。

表面乾燥時間|表面のみが乾燥する

表面が乾燥する「表面乾燥時間」の目安は、適温(20℃)で約1〜3時間です。

1液ウレタン塗料と2液ウレタン塗料によっても乾燥時間に違いが出るため、表面乾燥時間に幅があります。

各メーカーの説明書に詳しい乾燥時間が書いてあるので、最終的にはそちらをご覧ください。

完全乾燥時間|内部まで完全に乾燥する

最後に、内部まで完全に乾燥する「完全乾燥時間」ですが、適温(20℃)で5~7日が目安になります。

内部まで乾燥するには、かなり時間がかかり気温が低いと2週間~1ヶ月ほどかかる場合もあります。

適温でも乾燥に1週間近くの時間を要するので、塗装を計画する際は、余裕をもったスケジュールを組むのがおすすめです。

乾燥時間に影響を与えるのは気温だけではない

ここまで、気温によって塗装の乾燥時間に影響が出ることはお伝えしましたが、他にも影響を与える要因があります。

次に、その他の要因を4つ紹介しますので、乾燥工程の時に意識してみてください。

他の要因1:塗装の厚さ

1つ目の要因は塗装の厚さです。

塗装の厚さは乾燥時間に大きな影響を与え、塗料を厚く塗りすぎると、完全に乾燥するまで時間がかかります。

また、塗装は重ね塗りをする場合もありますが、重ね塗りの回数が多ければ多いほど、完全乾燥に時間がかかります。
重ね塗りをし場合の完全乾燥時間は常温20℃で約1週間~2週間

どのような仕上がりにするかで重ね塗りの回数は変わるかと思いますが、重ね塗りを多くする予定であれば、乾燥時間は十分にとることが重要となります。

他の要因2:硬化剤などの希釈量

2つ目の要因は、硬化剤や薄め液の希釈量です。

2液ウレタン塗料は硬化剤を塗料に混ぜますし、油性や水性といった種類の違いで溶剤や水で希釈する場合が多いと思います。

希釈量は多くても少なすぎても乾燥時間に影響を与えるので、必ず説明書に書いてある希釈率、混合比を守りましょう。
※硬化剤を多く入れれば早く固まるとか硬度が出るとか勘違いしている方が多く見られます。硬化剤は多すぎても少なすぎても本来ウレタンが持っている対候性が保つことができませんので、混合比をしっかり守ることが重要になります。

他の要因3:湿度

3つ目の要因は湿度です。希釈率と同様に高すぎても、低すぎても塗装の乾燥に影響を与えます。

塗装の乾燥に適した湿度は30~70%で、この範囲内であれば塗料自体に影響も無く、乾燥もスムーズにおこなえます。

湿度が80%を超えた状態で塗装をおこなってしまうと、乾燥が遅くなるうえ、水分が混ざってしまい、塗装が白濁(かぶり現象)を起こす可能性が高まりますので、湿度が80%を超えたら塗装を避けたほうがよいでしょう。

他の要因4:乾燥時の通気性

4つ目の要因は通気性です。塗装する場所の通気性が悪いと、乾燥に時間がかかってしまいます。

理由は、塗料が乾燥するときに水分や溶剤が蒸発するのですが、蒸発した水分が塗装物の周りに滞留していると、水分が邪魔をして塗装の乾燥が遅くなるからです。

通気性が良い場所で乾燥できれば、塗装物の周りに水分の滞留が無くなりますので、乾燥時間が短くなります。
※風が強すぎても塗膜のレベルリングが悪くなるため、そよそよ程度の風が一番ベストかと思います。

ウレタン塗料を早く乾燥させる方法はあるの?

完全乾燥には時間がかかることは先ほどお伝えしましたが、スケジュールの都合で早く塗装の乾燥を終わらせたい方も多くいらっしゃると思います。

ここからは、少しでも早く乾燥する方法を3つ紹介していきます。

温度を高めに保つ

1つ目は温度を高く保つことです。

気温が高いと乾燥が早いと解説しましたが、塗装した時の温度が低い場合、作業場の温度を上げることで乾燥時間を短縮できます。

作業場がそれほど広くなければ、ヒーターなどで60℃位で2~3時間乾燥させればほぼ完全乾燥します。

作業場全体を暖めることが難しければ、カーボンヒーターなどで塗装を暖める方法がありますが、塗装にカーボンヒーターを近づけすぎると、塗装が焦げたりしますので、やんわりと暖められるような位置に設置するようにしましょう。
※100℃以上にならないように心掛けましょう。

適切な湿度に保つ

2つ目は適切な湿度を保つことです。

基本的に湿度が高い時は、塗装は避けた方がいいということが前提ですが、湿度をコントロールすることで、ある程度乾燥を早めることができます。

湿度が高い場合は、除湿器などを使用して湿度を下げれば、白濁やカブリ現象を抑えることができます。

ただし、作業場が広いのに容量の小さい除湿器を使用しても湿度のコントロールは難しいので注意してください。

サーキュレーターなどを使用し空気の流れを作る

3つ目は、空気の流れを作って通気性を良くすることです。

塗装の乾燥には通気性が大切なことも説明しましたが、作業場の通気性が悪い時は、サーキュレーターなどを使用することで乾燥を早くできます。

注意してほしいのは、塗装物に直接風を当てるのではなく、あくまで風の流れを作ることです。直接風を当ててしまうと、乾燥前の塗装の表面が波うってしまう可能性があり、塗装をやり直さなければいけなくなります。

また、風を強くしすぎるとゴミや塵が舞ってしまい、塗装に付着してしまうかもしれないので、サーキュレーターは弱風で使用しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、ウレタン塗料の乾燥に関する疑問を解説し、具体的な乾燥時間についてもお伝えしてきました。

ウレタン塗料の表面が乾燥するまでの時間は1~3時間程度ですが、完全に塗装を乾燥させるには5~7日とかなりの時間が必要となります。

また、乾燥時間に影響を与える5つの要因「気温」や「湿度」だけでなく、塗料の希釈量や通気性、塗膜の厚さなども関係してくるため、一概にこの時間待てば良いというものでもありません。

塗装の乾燥に時間を短縮したい場合には、ヒーターを使用したり、サーキュレーターを使用するなど工夫することができますが、風邪が直接当たらないようにするなどの注意が必要です。

この記事でご紹介した内容を、ぜひ覚えて頂き今後の塗装作業の効率向上に役立ててください。

おもしろ塗装工房」では塗装にまつわる疑問や質問を24時間メールにて受け付けています。
お気軽にお問合せくださいませ。


スプレーガンは作業効率が上昇し、広範囲に塗装が可能になるので、ぜひ活用したい道具です。
しかし、缶スプレーのように缶を振ってすぐ塗装出来るわけではなく、塗料を自分で作成しなければなりません。

塗料を作成するといっても初心者の方は、「どんな塗料が使用可能」で、「どういう手順で塗料」を作ればいいのか分からないと思います。

この記事ではスプレーガンで使用可能な塗料と、塗料の希釈方法について解説します。スプレーガン塗装における塗料の作り方の基本が理解できますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

1.スプレーガンで使用可能な塗料とは?
 1-1:スプレーガンで使用可能な代表的な塗料
2.ホームセンターの塗料はスプレーガンで塗装可能?
3.【塗料の作り方】スプレーガン用の希釈方法|手順を紹介!

 Step1:塗料と希釈剤の準備
 Step2:塗料の計量と混合
 Step3:粘度の確認
 Step4:テストスプレー
4.スプレーガン用の塗料を作る時の注意点は?
 4-1:スプレーガンのノズル口径が異なる
 4-2:塗料によって希釈用のうすめ液が異なる
 4-3:スプレーガン使用後はしっかり洗浄
5.まとめ

スプレーガンで使用可能な塗料とは?

最初に、スプレーガン塗装に利用できる代表的な塗料をご紹介していきます。それぞれの塗料の特徴も合わせて説明しますので、必要に応じて使い分けましょう。

スプレーガンで使用可能な代表的な塗料

塗料の種類特徴
アクリル塗料・ツヤがある
・発色が良い
・乾燥が早い
・紫外線に弱い
・塗膜が硬いため、ひび割れが起こりやすい
ウレタン塗料・耐候性がある
・耐溶剤性に優れている
・光沢性が高い
・紫外線に強い
・塗膜に柔軟性があるため、ひび割れしにくい
ラッカー塗料・乾燥時間が短い
・発色が良い
・紫外線に弱い
・塗膜が薄いため、屋外には不向き
エナメル塗料・傷、摩耗に強い
・汚れが付きにくい
・滑らかで光沢のある仕上がりになる
・色あせが起こりにくい
・プラスチックの耐久力をさげてしまう
・乾燥時間が長い

このように、それぞれの塗料の性質は異なります。
塗装用途に合わせて、必要な塗料を選択するようにしてください。

上記の塗料であれば水性、油性どちらでも問題ありませんが、「他の超高粘度の塗料」や、「大きい粒子が混ざっている塗料」などは、スプレーガンで吹き付けた際に、霧状にならなかったり目詰まりの原因になり、使用できませんので注意してください。

ホームセンターの塗料はスプレーガンで塗装可能?

ホームセンターでも沢山の種類の塗料を販売しておりますが、スプレーガン用としてで使用するのはおすすめではありません。

理由は、ホームセンターにある塗料は、刷毛で塗装することが前提の塗料が多いため、スプレーガン用の希釈率の設定がないからです。

製品に記載してある希釈率以上に薄めれば、スプレーガンでも吹き付けることは可能だと思いますが、塗料の性能が落ちてしまいますので二度塗り三度塗りする必要があります。

また、スプレーガン用に塗料を作成する場合、適正な希釈率が不明なため、塗料が適切な粘度になるまで細かく調整が必要なので効率が悪くなります。

以上の事を踏まえると、ホームセンターで販売している塗料でスプレーガン塗装するのはやめておいた方が良いでしょう。

【塗料の作り方】スプレーガン用の希釈率方法|手順を紹介!

次に、スプレーガン用の塗料の作成方法を紹介していきますので、手順をしっかり覚えて仕上がりのキレイな塗装を目指しましょう。

Step1:塗料と希釈剤の準備

まずは塗料の作成に必要な物を準備します。

【塗料】塗装対象物に応じた塗料を用意しますが、2液性塗料の場合は硬化剤も必要ですので、準備しましょう(塗料と硬化剤がセットの商品もあります)。

【うすめ液】スプレーガンで塗装するためには、塗料を薄める必要があります。後述しますが、薄め液には各塗料にあった専用薄め液があるので、購入の際は注意しましょう。

Step2:塗料の計量と混合

必要なものを準備したら、塗料の説明書に希釈率の記載がありますので、まずは希釈率を確認しましょう。

例えば、1液性塗料で希釈率が20%だった場合、塗料100gに対して20gのうすめ液が必要になります。分量を間違えると塗料の性能が落ちてしまいますので注意が必要です。

また、2液性塗料の場合は硬化剤と塗料を混ぜ合わせてから、うすめ液を入れる必要があります。塗料と硬化剤の比率が10:1の場合、塗料100mlに対して硬化剤が10mlで混ぜ合わせます。10(主液):1(硬化剤):7(薄め液)と明記されていた場合は主液100mlに対して硬化剤は10ml薄め液は70ml塗料の総合計180mlとなります。
混合比はすべて主液を元に計算していくのが一般的です。

2液性塗料は1度硬化剤を入れてしまうと、数時間後に硬化してしまい、余っても再利用できませんので、塗料を作りすぎないように注意しましょう。

Step3:粘度の確認

塗料とうすめ液を混ぜ合わせた後、適切な粘度かどうかを確認します。粘度確認用のカップに混ぜ合わせた塗料をすくい上げ、粘度カップの下から塗料が流れ始めてから、何秒間で粘度カップの塗料が無くなるのかを計測して粘度を確認できます。

塗料によって適切な粘度に違いがありますので、説明書で確認して測定してください。

Step4:テストスプレー

塗料の作成が終了しましたら、塗装対象物に塗装する前に、段ボールなど汚れてもいいものに、テストスプレーします。エアー圧・塗料調整つまみ・パターンつまみの3つのつまみを調整してテストスプレーを実施します。
キレイに吹き付ける目安1:対象物からスプレーガンとの距離は10㎝から15㎝がベスト

キレイに吹き付ける目安2:対象物から斜め45℃の角度で吹き付けましょう

キレイに吹き付ける目安3:エアー圧は対象物のダンボールがエアー圧で飛ばされてしまうほど強いのは    NG、エアーのみを肌に当てて肉が若干凹む程度がベスト。

キレイに吹き付ける目安4:パターン調整つまみは、噴射霧が縦に10㎝程度がベスト。

キレイに吹き付ける目安5:テスト吹きしたときに塗料が霧状で塗着していればOK、粒子が大きかった
り逆に粒子が細かすぎてダンボールに付着していなかったりした場合は、塗料調整つまみとエアー圧を調整してみましょう。
粒子が大きく付着した場合は、塗料の出る量が多すぎるか、もしくはエアー圧が弱いかのどちらかになります。
逆に粒子が細かすぎて付着していない場合は、塗料調整つまみを絞りすぎているか、もしくはエアーが強すぎるかのどちらかになります。

ダンボール等でテスト吹きをしたら、塗装を開始しましょう。

スプレーガンを使った吹き方のYouTubeがありますのでそちらを参考にしてみてください。

スプレーガン用の塗料を作る時の注意点は?

スプレーガン用の塗料を作成する時に、注意すべき点が3つあります。塗料を希釈するときや、塗装後のスプレーガンの洗浄について解説していきますので参考にしてみてください。

スプレーガンのノズル口径が異なる

スプレーガンで吹き付ける際に、塗料の粘度が高いものに対し、スプレーガンのノズル口径が小さいものを使用すると、スプレーガンが目詰まりを起こす可能性があります。

下地塗装用のサーフェイサーなど、粘度が高い塗料を使用するときは、自分の持っているスプレーガンの口径が適切か確認しましょう。
※粘度が高く感じた場合は口径を大きい物に変える前に、まずは希釈を多くして塗料粘度下げることを試みましょう。

塗料によって希釈用のうすめ液が異なる

塗料の種類に応じて、うすめ液も変更しなければなりません。
例えば、アクリル塗料にはアクリルシンナー、ウレタン塗料にはウレタンシンナーを使用します。

適切なうすめ液を使用しないと、塗料がプリン状になってしまったり、塗料と薄め液が混ざり合わなかったりします。専用薄め液を使用しないと塗料の持っている機能を十分発揮しませんので間違えないようにしてください。

スプレーガン使用後はしっかり洗浄

スプレーガンを使用したあとは、内部に残った塗料を必ず洗浄しましょう。塗料が硬化してしまうと、スプレーガンの故障の原因や目詰まりを起こす可能性があります。

洗浄方法は、下記の工程をスプレーガン使用後に速やかに洗浄することをおすすめします。

  • 残った塗料を捨て、洗浄用のシンナーを塗料カップに入れる
  • 吹き出し口にウエスをあてた状態で吹き付けることで、空気が逆流状態になり内部がキレイになる
  • 空気を逆流させたあと、通常通りシンナーを吹き付け、シンナーに塗料が付かなくなったら完了

スプレーガンの洗浄の仕方のYouTubeがありますのでそちらを参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、スプレーガンで使用可能な塗料と、塗料の作り方について解説してきました。
塗装を成功させるうえで、最初の工程が塗料作りになります。

仕上がりを左右する大切な工程ですので、塗料を作成する前に説明書をよく読み、作業手順を間違えないように気を付けてください。

また、1液性塗料か2液性塗料かによって、うすめ液で希釈するタイミングも異なります。最初のうちは、塗料づくりの経験が無いので、感覚で塗料を作成しようとすると失敗のリスクが高まりますので、塗料の計量をしっかり行い、確実に作成しましょう。


「使っているテーブルが古くなってきたけど、業者に頼んだり、新しく買い直すのは高い」
「DIYって難しそうで、自分に出来るかわからない」そんなあなたは必見です。

家にある古くなったテーブルなどにウレタン塗装を行うことで、あなただけの力で新品同様生まれ変わらせることができます!

この記事では、ウッド(無垢)テーブルへウレタン塗装を行う際の、実際の手順やおすすめの塗料について紹介していきます。あなた自身が塗ったテーブルを長く使って、日々の生活に彩りを与えてみてはいかがでしょうか?

目次

1.テーブルのウレタン塗装に必要なものは?
 1-1:必要な材料一覧
 1-2:おすすめの塗料
2.【How to】テーブルのウレタン塗装の進め方
 2-1:テーブルの塗装を剥がす
 2-2:テーブルにウレタン塗装を行う
 2-3:ウレタン塗料を十分に乾燥させる
 2-4:ウレタン塗料の凹凸をなくすため研磨する
 2-5:「塗装→乾燥→研磨」を3回ほど繰り返す
3.ウレタン塗装のポイントと注意点
 3-1:マスクと換気を忘れずに!
 3-2:養生を準備する
 3-3:素早く一筆書きで塗ることを意識する
4.定期的なメンテナンスで美しい仕上がりを保とう
5.まとめ

テーブルのウレタン塗装に必要なものは?

それではまず、テーブルのウレタン塗装に必要なものを確認していきましょう。
これから紹介するものは、材料を全て揃えても数千円前後に収まりますのでご安心ください。

テーブルを買い直すよりも圧倒的に安いのが、テーブルをウレタン塗装するメリットと言えるでしょう。

必要な材料一覧

  • ウレタン塗料(トップコートのみでも良い)
  • やすり(#120前後、#320~#400、#600前後の3種類)
  • コテ刷毛or刷毛(※テーブルに凸凹が無ければコテ刷毛、ある場合は刷毛を推奨します)
  • トレイorカップ(※水性ウレタンを入れることが出来ればOKです)
  • マスカー(※養生テープでも可)
  • 机を拭くタオル
  • マスク

やすりは、以降の塗装手順でご紹介する①テーブルの塗装を剥がす(#120前後、#320~#400)、②刷毛を塗った後に仕上げる(#600前後)と使用用途によって番手が大きく分かれています。今回は初心者の方向けということもあり、3種類の番手を記載しました。

より仕上げにこだわりたい方は、番手の種類を増して研磨の回数を増やすと、仕上がりがさらに綺麗になるので調整してみて下さい。

また、DIYをもっと極めていきたいという方は、ベルトサンダーという研磨機を購入して使ってみるのもオススメです。

テーブルに特に凹凸がない場合、通常のローラーよりも、コテ刷毛などの使用をおすすめします。コテ刷毛の方が均一に広い面を塗ることが出来るためです。

ただし、凸凹のあるテーブルの場合は、均一にニスを塗ることが出来ないため、通常の毛先の柔らかい油性刷毛の使用をおすすめします。ご自身がお持ちのテーブルに合わせて、用意する刷毛を選んでみてください。

おすすめの塗料

今回は、古くなったテーブルをピカピカに生まれ変わらせる想定をしているため、ウレタン塗料を採用しています。

ウレタン塗料は、木材によく使用される水性ニスと比べて保護する力が強く、キズ、油分、熱にも強いのでより家具に適した塗料と言えるでしょう。また、食品衛生法に適した塗料であれば、お皿などの食器に使うこともできます。

ウレタン塗料の選び方のポイントは、下記の2つです。

①つや有りタイプかつや無しタイプか

光沢を出したい場合はつや有り、木の質感そのものを重視したい場合はつや無しのものを選んでください。
艶ありの場合のメリット・デメリット
メリット :高級感のある仕上がりになる
デメリット:下地処理が大変(細かな番手での研磨が必要になったり、下地の凸凹をしっかりと平らにす  る必要がある
つや無し(つや消し)の場合のメリット・デメリット
メリット :しっとりとした仕上がりで本来の木質の持っている上品な仕上がりになる
      下地処理が楽
デメリット:刷毛塗りの場合つやムラがでやすい

②透明(木目を生かす)か色有り(塗りつぶし)か

木の質感や本来の色を重視したい場合は透明、自分好みの色に仕上げたい場合は色有りを選んでください。「どれを選べばいいか分からない」という方は、DIYでよく使われる、透明つや有りのウレタン塗料を選んでみましょう!

また、「アンティークテーブルのような渋みを出したい!」という方がいれば、ウレタン塗装ではなくラッカー塗装も検討してみてください。

ただし、ラッカー塗装の注意点として、

  • 傷がついいたり、熱に弱く、塗装が剥げた際の補修が難しい
  • 水分に弱くシミになりやすい

上記のような特徴があり、ウレタン塗装よりも作業やメンテナンスの難易度が高い点に注意しましょう。

【How to】テーブルのウレタン塗装の進め方

材料を揃えたら、いよいよ作業の開始です。
作業時間は、塗料の乾燥時間にもよりますが、おおよそ5時間~3日前後を必要となります。

少し時間はかかりますが、1回の作業であなたの古くなったテーブルを、生まれ変わらせることができます!

テーブルの塗装を剥がす

まずは、用意した#120前後の紙やすりを使用して、テーブルの古い塗料を剥がしていきましょう。
手掛けの場合時間が掛かるのでミニサンダーなどを使って研磨すると作業が楽に進みます。

テーブルの端から、木目に沿うようにやすりがけを行うのがポイントです。反対方向からやすりがけをしてしまうと、仕上がりが綺麗にならないので注意してください。

塗料が十分に剥がれたら、#320~#400の紙やすりで、テーブルの面全体を整えていきます。

面全体が均一になったら、テーブルをタオルで拭いて研磨粉を綺麗に拭き取りしましょう。

以上で、下地の準備は完了です。

テーブルにウレタン塗装を行う

テーブルの下地を整えることができたら、いよいよ塗装です。
用意したカップに塗料を入れ、刷毛で塗料を付けていきましょう。

十分に刷毛へ塗料が付いたら、テーブルへ一筆書きで均等に塗っていきます。
※塗り方は必ず木目に沿って塗る事

ウレタン塗料を十分に乾燥させる

塗り終えたら、90分ほど指触乾燥の時間を取りましょう。

塗料や塗装時期にによっては、目安の乾燥時間が若干違うケースもあるため、塗料のパッケージに書かれている乾燥時間をチェックしてみてください。

乾燥させる際に、塗ったテーブルは、直射日光の当たらない位置で乾燥させるようにしましょう。
直射日光に当てると木の導管から息をしたがるため、気泡がでて塗膜面が泡だらけになります。
また均一に塗ったように見えていても、直射日光を当ててしまうと塗りムラが出る恐れがあります。

刷毛はそのまま放置していると固まってしまうため、乾燥させている間に刷毛をしっかりと溶剤(ウレタン薄め液)にて洗っておきましょう。

ウレタン塗料の凹凸を無くすため研磨する

乾燥が十分(1~2日)に終わったら、#600前後のやすりでテーブルを研磨していきます。この際、力を入れすぎないことを意識してください。力を入れすぎると、せっかく塗ったニスが剥がれてしまう恐れがあります。優しく研磨することを意識するようにしましょう。

「塗装→乾燥→研磨」を2~3回ほど繰り返す

テーブルの研磨が終わったら、タオルで机の木くずやゴミを綺麗にしましょう。

以上の流れが、1セットです。
この「塗装→乾燥→研磨」のセットを3セット繰り返してみてください。見違えるようにテーブルが綺麗になります。これでテーブルのウレタン塗装作業は完了です!

ウレタン塗装のポイントと注意点

テーブルのウレタン塗装には、何点か注意点があります。注意点を守らなかった場合、健康被害を及ぼす、近くの家具が汚れる、塗装が上手くいかない等の恐れも出てきます。

キーワードは「マスクと換気」、「養生」、「一筆書き」です。

せっかく長い時間をかけて作業をするのであれば、注意点をしっかり守って、完璧な仕上がりを目指してみてください。

マスクと換気を忘れずに!

塗料や、やすり掛け後の粉塵を吸わないよう、マスクの着用と換気は忘れずに行いましょう。特に、研磨作業時には、木の粉塵は大量に出てくるため、マスクを必ず着用してください。

自身の手や服に塗料が付くのが気になる方は、軍手やビニール手袋、汚れても良い服を準備するようにしましょう。

また、屋外で作業も可能ですが、テーブルに直射日光が当たらないようにしてください。直射日光が当たってしまうと、塗りムラ・気泡が出る恐れがあります。

養生を準備する

テーブルの周辺に誤って塗料が付かないよう、養生を貼っておきましょう。養生を準備していないと、床や近くの家具に塗料がついてしまう恐れがあります。

材料一覧では、マスカーもしくは養生テープを記載しましたが、可能であればマスカーの利用をおすすめします。マスカーであれば、簡単に広範囲の保護ができ、今後のメンテナンスの際にも使用ができるためです。

200円程度で購入ができる商品のため、まだ持っておらずDIYに興味がある方は、マスカーの購入をおすすめします。

素早く一筆書きで塗ることを意識する

何度も重ね塗りをしてしまうと、ハケの跡がテーブルに残ってしまうおそれがあります。素早く一筆書きで全体にウレタン塗料を塗ることを意識しましょう。
目安は1800mm×900mmのテーブルで約5分以内

もし一筆書きで全て塗れなかった場合は、できるだけ早く重ね塗りするようにしてください。すでに乾燥した場所に重ね塗りをすると、余計に塗りムラが目立ちます。

なお、ハケの代わりにローラーを使うことはおすすめしません。ローラーの場合は気泡が生まれやすく、仕上がりが綺麗にならないケースが多いためです。

定期的なメンテナンスで美しい仕上がりを保とう

自分好みに仕上げたテーブルが完成したら、それで終わりではありません。定期的にメンテナンスを実施することで美しい仕上がりを長く保つことができます。

可能であれば毎日掃除をするのが理想ですが、少なくとも汚れが目立ったタイミングでは掃除をするようにしましょう。塗装が剥がれてきたら、もう一度同じ工程を繰り返してみてください。

また、気分を変えたい時は、ウレタン塗料の種類を変えることもおすすめです。色なしのウレタン塗料を使っている場合は、色ありの塗料を試すなど、塗料の種類を変えるだけで仕上がりが大幅に変わります。ウレタン塗料を変える際は、しっかり古い塗装を剥がすよう気を付けてください。

長く使っていると愛着もより湧いてくるため、定期的なメンテナンスを通して、自身のテーブルを長持ちさせましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、『古いテーブルをウレタン塗装で新品同様に生まれ変わらせる方法』について紹介してきました。

「思ったより難しくなさそう」
「これなら自分でもできる」と思った方も多いのではないでしょうか?

この記事で紹介した、古くなった家具を塗装して綺麗にする作業は、通称『リペイント』と呼ばれています。本来は塗装のプロが行うことの多い『リペイント』ですが、こちらの記事を読めば誰でもご自身のテーブルを、プロのように生まれ変わらせることが出来ます。

また、自身で塗装を行ったテーブルには、自ずと愛着が湧いてくるものです。この記事を参考にして、ぜひ世界に一つだけ、自分だけのテーブルを作り上げてみてください!


塗装の際にスプレーガンを使用すれば、広範囲に塗装ができ、さらにムラもなくせるので、ぜひ活用したい塗装道具の1つです。

しかし、スプレーガンで塗装するには、他にも機器も揃える必要があり、
その中の1つにコンプレッサーがあります。

コンプレッサーは重要な機器ですが、塗装初心者の方は以下のような疑問が浮かんでくると思います。
「そもそもコンプレッサーってどんな役割なの?」
「何を基準にコンプレッサーを選べばいいのか分からない」

このような疑問を解消するために、この記事ではコンプレッサーの役割の説明と選び方を紹介します。
この記事を読めば、コンプレッサーの役割、選択基準が明確になるので迷わず購入できるようになるでしょう。

ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

1.スプレーガン塗装にコンプレッサーが必要な理由は?
2.【種類】コンプレッサーの圧縮方式は4種類ある!
 3.スプレーガン塗装におけるコンプレッサーの選び方
 3-1:「オイルレスタイプ」を選択する
 3-2:コンプレッサーの出力(馬力)は、0.75kw~1.5kw がおすすめ!
 3-3:スプレーガンに適した吐出空気量を選択する
 3-4:DIYであれば、タンク容量は30L~60Lがおすすめ!
 3-5:タンク内の最高圧力は「0.8MPa」がおすすめ!
 3-6:静音性があれば、作業環境に良い
4.スプレーガンで塗装する際に、その他な機器をご紹介!
 4-1:【エアホース、エアカプラー、エアソケット】
 4-2:【エアフィルター】
 4-3:【レギュレーター】
5.コンプレッサーはこまめなメンテナンスが必要
6.まとめ

スプレーガン塗装にコンプレッサーが必要な理由は?

スプレーガンは圧縮空気のエネルギーを利用して稼働させるのですが、コンプレッサーが圧縮空気を生成する役割を果たします。

圧縮空気はスプレーガンから吐出される際に塗料を霧化させ、ムラなく広範囲に塗装を可能にします。

また、コンプレッサーにはタンクが装着されていて、圧縮された空気を貯めることができるので、連続してスプレーガン使用可能になります。

このように塗装をキレイに仕上げ、作業効率を大幅に上昇させるために、コンプレッサーは重要な役割をになっているのです。

【種類】コンプレッサーの圧縮方式は4種類ある!

コンプレッサーの圧縮方式を解説していきます。
コンプレッサーの構造、原理を知ることで、コンプレッサー選びの役に立つのでご覧になってみてください。

【コンプレッサーの種類】

種類作動原理特徴
レシプロピストンの往復運動で空気を圧縮・構造が比較的単純で高い圧縮比を実現できる
・振動と騒音が大きい
スクロール2つの渦巻き型の部品(固定スクロールと
可動スクロール)で空気を圧縮
・振動と騒音が少なく、静音性が高い
・連続運転には不向きなので大規模な用途には適さない
スクリュ2つのスクリュー状のローターが
かみ合った状態で回転し空気を圧縮
・振動と騒音が少なく、連続運転が可能
・工場などで最も普及している
ターボインペラ(羽根車)を
高速回転させることで、空気を
送り込むスピードを上げて圧縮
・高効率で大容量の空気を圧縮できる
・化学工場などの大規模施設に使用されている

コンプレッサーの圧縮方式は主に4種類ありますが、コンプレッサー内の空間の容積を変化させることで空気を圧縮するということは共通していて、使用用途や規模によって圧縮方法が変わります。

スプレーガン塗装におけるコンプレッサーの選び方

コンプレッサーを選ぶ際に重要なのが性能ですが、塗装する対象物の規模や周りの環境によって、コンプレッサーの選び方が異なります。

【コンプレッサーの選択基準】

  1. オイルタイプ、オイルレスタイプの選択
  2. コンプレッサーの出力(馬力)
  3. 吐出空気量
  4. タンク容量
  5. タンク内の最高圧力
  6. 静音性

基準1:「オイルレスタイプ」を選択する

コンプレッサーには「オイルタイプ」と「オイルレスタイプ」の2種類がありますが、
塗装の際は「オイルレスタイプ」を選択してください。

理由は、オイルレスタイプのコンプレッサーから吐出される空気はクリーンなので、塗装がキレイに仕上がるからです。

オイルタイプは、コンプレッサー内にオイルを循環させて機器を保護するので、機器の寿命は延びるものの、吐出される圧縮空気にオイルが混ざってしまう可能性があり、最悪の場合、塗料にもオイルが混入し塗装が弾いてしまい、仕上がりに影響を与えてしまうことがあります。

一方、オイルレスタイプは、オイルを使用していないため、機器の寿命が短くなってしまうデメリットはあるものの、吐出される圧縮空気はキレイなので、塗装の仕上がりをよくすることができます。

基準2:コンプレッサーの出力(馬力)は、0.75kw~1.5kwがおすすめ!

商品によって出力(kw)か馬力のどちらかで表記されていて、出力(馬力)が高いほど吐出空気量が多くなります。

出力0.75kw1.12kw1.5kw2.2kw3.7kw
馬力1ps1.5ps2ps3ps5ps
電源電圧100V100V100V200V200V
※出力と馬力の参考値

家庭で塗装する場合、電源の電圧は100Vなので1.5kw(2馬力)までのコンプレッサーが使用可能ですが、それ以上の出力(馬力)になると、200Vが必要になり家庭で使用できません。

スプレーガンで塗装する場合、コンプレッサーの出力(馬力)は0.75〜1.5kw(1〜2馬力)がおすすめです。

基準3:スプレーガンに適した吐出空気量を選択する

吐出空気量は1分間でどの位の空気量が吐出されるのかを「L/min」で表記します。
例えば:1分間で80Lの空気を吐出する場合は、「80L/min」となります。

吐出空気量は、コンプレッサーを選択するうえでかなり重要で、スプレーガンによって必要な吐出空気量が違うので、使用するスプレーガンに適したものが必要です。

例えば、「100L/min」の吐出空気量が必要なスプレーガンに対して、コンプレッサーの吐出空気量が「80L/min」だとパワー不足になり塗装できない可能性があります。

タンクの容量が大きければ塗装ができる可能性がありますが、塗料が正常な霧状にならなかったり、タンク内の圧力がすぐに下がってしまい、再びタンクの圧力が上昇するまで作業を中断しなければならなくなります。

そのため、「100L/min」の吐出空気量が必要なスプレーガンを使用したいのであれば、必ず「100L/min」よりも吐出空気量が多いコンプレッサーを選択するようにしましょう。

基準4:DIYであれば、タンク容量は30L~60Lがおすすめ!

タンクの容量が大きいほど連続で空気を吐出できますが、その分コンプレッサーの大きさや重量が大きくなり、持ち運びが不便になります。

反対にタンクの容量が小さいと、圧縮空気がすぐに無くなってしまい、再び貯まるまで待たなくてはいけないので作業効率が下がってしまいます。

塗装の規模にもよりますが、塗装自体は大量の圧縮空気が必要になりますので、自宅で塗装する場合、30L〜60Lのタンクを選ぶのがおすすめです。

基準5:タンク内の最高圧力は「0.8MPa」がおすすめ!

タンク内の最高圧力が高いほど、圧縮空気を連続して吐出できるので長く作業できます。一般的に0.8MPaまでのコンプレッサーが多いので、なるべく0.8MPaのものを選びましょう。

基準6:静音性があれば、作業環境に良い

コンプレッサーを運転するときは、騒音にも配慮しなければなりません。騒音の数値はdB(デシベル)で表記され、この数値が高いほど騒音が大きく、70dB(デシベル)で掃除機と同じくらいの音です。

周辺が住宅地の場合、コンプレッサーの作動音が大きいと周りの迷惑になってしまいますので、騒音値もチェックするようにしましょう。

スプレーガンで塗装する際に、その他必要な機器をご紹介!

スプレーガンやコンプレッサー以外にも必要な機器がありますので、下記を参考にして機器を準備しましょう。

【エアホース、エアカプラー、エアソケット】

スプレーガンとコンプレッサーを繋ぐエアホースエアカプラーエアソケットセットで販売しているものもあるので、1個ずつ探すのが面倒な方はセット販売の物を購入しましょう。

【エアフィルター】

エアフィルターは塗料にゴミが入らないようにし、塗装の仕上がりをキレイにする役割があります。

【レギュレーター】

レギュレーターは、コンプレッサーからの圧縮空気圧力を減圧する役割があります。

スプレーガンには最高使用圧力があり、過剰な圧力がかかってしまうとスプレーガンが損傷してしまう可能性がありますので、レギュレーターで適正な圧力にする必要があるのです。
また、レギュレータを使用することで、圧力の変化を無くして安定させる効果もあります。

※1.0口径~1.5口径レベルのスプレーガンで使用する場合の手元レギュレーター圧力は
基本0.5~0.7Mpaがベストです。

コンプレッサーはこまめなメンテナンスが必要

コンプレッサーは空気を圧縮すると水が発生して、タンク内に貯まっていきます。

タンク内の水を放置していると、タンク内に錆が発生して機器に影響を与えたり、空気を貯めこめる量が減少するので、連続使用できる時間も短くなります。

さらに、圧縮空気を吐出する際に、水分が混入してしまう可能性があり、ハジキなど塗装に大きな影響を受けてしまうので、コンプレッサーの使用後はタンク内の水抜き作業が必須です。

また、エアフィルターを装着している場合、フィルターが詰まると適切な圧力の空気が吐出されないので、エアフィルターが汚れていないかこまめにチェックするようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、スプレーガン塗装に必要なコンプレッサーについてご紹介してきました。

コンプレッサーの選ぶ基準は、塗装の規模、周りの環境(住宅地など)もあるので人によって変わってくると思います。

塗装する状況を確認し、この記事でご紹介したコンプレッサーの選び方6項目の性能をよく確認して、自分にあったコンプレッサーを探してみてください。

おもしろ塗装工房ではコンプレッサーやメンテナンスのアドバイスもおこなっております。
お気軽にお問合せください。


スプレーガン塗装では、塗装中に塗料の色替えや塗装終了時のスプレーガンのメンテナンスなどで、ノズル内部や塗料カップに残った塗料を洗浄する必要があります。
洗浄を怠ると塗料が詰まったり、安定した塗布量が得られなかったり、
とても重要なポイントとなりますので、しっかりとマスターをして常に綺麗な状態で使用することをお勧めします。

しかし、「スプレーガンの洗浄を行いたいけど、洗浄方法がわからない」
「洗浄手順や洗浄に必要なものは?」
「安定した塗装が行えるように、使用後のメンテナンス方法は?」など

スプレーガンの正しい洗浄方法は意外と分かりづらいものが多く存在します。この記事では、こういった疑問や不安にすべて応えし、スプレーガンの洗浄手順や性能を保つポイント、洗浄用シンナーの選び方などについて解説していきます。

目次

1.【How to】スプレーガンの洗浄方法を紹介!
 1-1:スプレーガンの洗浄に必要なものは?
 1-2:重力式スプレーガンの場合|洗浄方法と手順
 1-3:吸上式スプレーガンの場合|洗浄方法と手順
2.スプレーガンに固着した塗料を分解して洗浄する方法
 2-1:スプレーガンの分解洗浄で用意するもの
 2-2:剥離剤を使用したスプレーガンの分解洗浄は必要?
3.スプレーガンの洗浄用シンナーの選び方
 3-1:ラッカーシンナーの価格による比較
 3-2:洗浄用シンナーに新液と再生品の比較
 3-3:洗浄用シンナーだけでスプレーガンは洗浄できるのか?
4.スプレーガン洗浄機を使用した洗浄とは?
5.まとめ

【How to】スプレーガンの洗浄方法を紹介!

ここでは、スプレーガンの洗浄方法と必要な道具、手順について解説します。

スプレーガンの洗浄に必要なものは?

スプレーガンを使用後は、すぐに洗浄することが大切です。また、塗料を入れ替える際にも洗浄が必要です。

洗浄に必要なものは次の通りです。


スプレーガンの塗装作業が完了したら、必ず洗浄するようにしてください。洗浄しないと塗装が内部で固まりニードル弁が抜けなくなったり、空気キャップに塗料が詰まることによるパターン不良やエアー不良による、使用不能になる事があります。

重力式スプレーガンの場合|洗浄方法と手順

手順1:洗浄用シンナーで塗料カップ内部を洗浄する
塗料カップ内部に付着した塗料をブラシなどを使って洗います。その際に、まずは汚れたシンナー
で軽くうがいさせる。捨て吹きしていきましょう。
その際カップについた塗料は綺麗に専用ブラシで擦っておきましょう。

手順2:洗浄用シンナーで捨て吹きを行う
塗料カップ内部の洗浄が終われば、再度新しい洗浄用シンナーを入れて、捨て吹き(2~3回)を行います。
ノズル内部に残った塗料も、綺麗に洗浄することが可能です。

手順3:空気キャップ全体をウェスで覆い、捨て吹きを行う
空気キャップについた塗料もブラシで取り除き、併せて空気キャップを外した内部塗料ノズルなどブラシで綺麗にブラッシングしていきましょう。

手順4:ノズル、空気キャップ、塗料調整ねじ、ニードル弁/バネを取り外す
スプレーガンの各種パーツを取り外し、洗浄用のシンナーにつけてブラッシングを行い細部まで洗浄します。この際、ニードル弁などは傷つきやすいので先が曲がったり変形しないように十分に注意していきましょう。

手順5:元通りに組み立てる
外したパーツを元通りに組み上げれば洗浄は完了です。
スプレーガン購入時に付属しているパーツ表を参考に分解組み立てを行ってください。
組み上げの際に、可動部などは少量のメンテナンスオイルなどを塗布することで動きがスムーズに保ち
かつ次に吹く塗料が弾くくとが無くなります。

吸上式スプレーガンの場合|洗浄方法と手順

吸上式スプレーガンは、重力式と異なり塗料カップを付け替えることが可能です。
そのため、塗料カップを洗浄する必要はなく、スプレーガン本体を洗浄用シンナーで捨て拭きを行うだけで、スプレーガンの洗浄が完了します。

塗料カップの洗浄が不要であるため、塗料の色替え時などもとても素早く行うことが可能でありとても便利に作業を行うことが可能です。

スプレーガンに固着した塗料を分解して洗浄する方法

ここでは、塗料がスプレーガンに固着してしまった場合に、細部まで分解し塗料の剥離剤を使用した洗浄方法をご紹介します。

スプレーガンの分解洗浄で用意するもの

スプレーガンに、完全固着してしまった塗料を取り除くには、「剥離剤」を使用します。「剥離剤」とは、金属、ガラス、プラスチックなどの表面から塗装や接着剤などを取り除く薬剤のことで、塗装不良品に再塗装を施す際の下準備などにも使用されます。

「剥離剤」を使用する際、「ゴム手袋」は必須となります。強力な溶剤であり、皮膚に直接触れてしまうと刺激痛があり皮膚が弱い人では火傷に似た症状が現れることがありますので、取り扱いには十分に注意してください。
また剥離剤を使用する場合は、ASSYパーツにはパッキンなどが使用されていることがあり、剥離剤によって切れたりすることもあるため事前にパーツ表を調べておく必要があります。

剥離剤を使用したスプレーガンの分解洗浄は必要?

スプレーガンには多くのEリングやネジが取り付けられており、分解作業が非常に手間がかかります。

「分解して作業するのはうんざりだ!」
「塗装後に薄めの洗浄用シンナーを吹いて終わり」という洗浄方法が一般的です。

洗浄用シンナーを瓶に100ml程度注ぎ捨て吹きするだけでも塗料は十分に除去されているため、通常の使用では、剥離剤を使用してまでの洗浄は不要であると言えます。

ただし、ノズル内部や塗料カップなどに完全に固着してしまった塗料は、洗浄用シンナーだけで落とし切ることが難しく、細部まで分解して洗浄を行う必要があります。

スプレーガンの洗浄用シンナーの選び方

ここでは洗浄用ラッカーシンナーの価格による比較、新液と再生品、メリットなどを解説します。
説明に入る前にこれだけは知っておいてほしい内容になります。
※ラッカ塗料を使用した場合は、ラッカ薄め液もしくは洗浄液アセトンにて洗浄
※ウレタン塗料を使用した場合の洗浄はウレタン専用薄め液もしくは洗浄液アセトンを使用
※水性塗料を使用した場合の洗浄は水を使用
といったように使用する塗料の種類によって洗浄液を変える必要があります。
塗料別による洗浄・希釈溶剤の説明ページもございますので、理解したうえで下記の内容をご確認ください。

ラッカーシンナーの価格による比較

特徴通常ラッカーシンナー洗浄用シンナー
成分新液再生品
溶解力
品質の安定性✖️
乾燥のスピード
臭い⚪︎✖️
値段✖️

スプレーガンの洗浄用にラッカーシンナーを選ぶ際には、作業現場のニーズや予算、作業効率などを考えて適切な選択をすることが重要です。値段の高い高級なシンナーは品質の安定がありますが、コストがかかります。一方値段の安いシンナーは予算を節約できますが、品質や臭いの問題に注意が必要です。
洗浄する溶剤は安価(再生品)でも良いと思いますが、使用量をケチらずにしっかりと洗浄することをお勧めします。
スプレーガンは洗浄が命といえるでしょう。

洗浄用シンナーに新液と再生品の比較

再生品(リサイクルシンナー)とは、使用済みのシンナーを再生処理し再利用できる状態にしたものを指します。再生処理する際に、様々な溶剤が混在してしまっているため、不純物が多く溶解力が不安定であり不具合の可能性があります。

洗浄作業には強力な溶解力が必要です。新液は高い溶解力を持ち、臭いが少ないのが特徴です。これに対して、再生品は低コストで速乾性があるが、臭いが強いことがあります。

洗浄用シンナーだけでスプレーガンは洗浄できるのか?

洗浄用のシンナーは価格が安くスプレーガンの洗浄にも広く利用されています。色替えの際の簡易洗浄から定期的な分解洗浄まで、洗浄用シンナーだけで済ませることも可能です。

ただし、洗浄用シンナーに加えて、定期的に本洗浄として溶解力が安定している新品の溶剤を併用することでブツ不良を減らせた事例もあります。

そのため、ブツ不良など塗装トラブルが発生しているが発生している場合は、新品の溶剤による洗浄方法を検討することもおすすめです。

スプレーガン洗浄機を使用しての洗浄とは?

以下では、スプレーガン洗浄を自動で行うことができる、「スプレーガン洗浄機」についてご紹介します。設備を導入する費用はかかりますが、手間を大幅に省くことが可能です。

スプレーガン洗浄機のメリット

スプレーガン洗浄機を使用すると、洗浄液に浸す時間や、細部を洗浄する手間を省くことが可能であり、洗浄時間を短縮することができます。また、スプレーガン内部のパッキン類が洗浄液に触れる時間が減ることで、パッキンの寿命も延びます。

スプレーガン洗浄機には、エアーブロー機能が搭載されものもあり、洗浄後にガン内部の洗浄用シンナーを効率的に除去することも可能です。

ただし、洗浄用シンナーを循環させて使用するため、洗浄用シンナーがすぐに汚れると交換しないといけないため、その手間がある点はデメリットとなります。

個人的には洗浄する手間を省くより、スプレーガンの構造や洗浄方法を理解するうえでも、ご自分で愛情をもって洗浄することを推奨します。
美容院でハサミが「命」と聞きます。塗装はスプレーガンが「命」もっと言えば洗浄が命と言っても過言ではありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、スプレーガンの洗浄方法等を解説してきました。スプレーガンを使用後は、すぐに洗浄することが大切であり、定期的なメンテナスがスプレーガン自体の寿命を大幅に伸ばすことができます。

また、スプレーガンの洗浄方法のYouTubeにて説明しています。
参考になれば幸いです。
スプレーガンの洗浄方法 https://youtu.be/5lWoZiiQ1mk?si=gieYh4qhJzopzNht
私の使用しているスプレーガンは10年以上使用している愛着のあるスプレーガンです。

洗浄用シンナーの選び方や、具体的な手順を合わせて解説していますので
ぜひ参考にしてみてください。


愛車の塗装が劣化してきたと感じたことはありませんか?新車購入から数年が経ち、当初の鮮やかな色が徐々に色褪せ、傷ついているのに気づくことはよくあります。

特に大切にしている車であれば、できるだけ元の美しさを取り戻したいと思うのは自然なことです。

この記事では、車の塗装劣化の原因とその復活方法、さらに劣化を防ぐための予防策について詳しく解説していきます。

目次

1.車の塗装劣化を復活には原因を知ろう!
 原因①:紫外線による影響
 原因②:水アカの放置
 原因③:鉄粉の付着
 原因④:花粉の付着
 原因⑤:鳥のフンの付着
2.【方法】車の塗装の劣化を復活させるためには?
 方法1:コンパウンドを使った補修
 方法2:カーワックスを使った補修
 方法3:プロに依頼する
3.車の塗装劣化を防ぐ予防策はあるの?
 3-1:こまめに洗車をする
 3-2:屋内駐車やボディカバーで紫外線を防止する
 3-3:ボディーコーディングを行う
4.塗装が劣化しやすい車ってあるの?
 4-1:色褪せしやすい色
 4-2:色褪せしにくい色
5.まとめ

車の塗装劣化を復活には原因を知ろう!

車の塗装劣化には紫外線、水アカ、鉄粉、花粉、鳥のフンなど、さまざまな原因があります。

それぞれの要因がどのように影響を与えるのかを理解することで、適切な対策を講じることができます。

原因①:紫外線による影響

紫外線は車の塗装劣化の主な原因の一つです。特に夏場の日差しは強く、長時間紫外線にさらされると塗装が劣化しやすくなります。

紫外線は塗装の色素を分解し、色褪せや退色を引き起こします。これにより、車全体がくすんだ印象になり、新車の輝きを失うことになります。

さらに、紫外線は塗装の上にあるクリアコート層をも劣化させ、表面の艶や光沢を失わせます。

特に、黒や赤などの濃い色の車は紫外線の影響を受けやすく、色褪せが顕著に現れることが多いです。そのため、日差しの強い地域や季節には、車の塗装を守るための対策が必要です。

原因②:水アカの放置

水アカは、雨水や洗車後の水滴が蒸発して残る汚れのことを指します。これを放置すると、酸化や化学反応を引き起こし、塗装の表面を傷つける原因となります。

特に、硬水の地域ではミネラル成分が多く含まれ、これが乾燥して水アカとして残りやすいです。水アカが長期間放置されると、塗装の下層まで浸透し、表面に白っぽい斑点やシミが形成されることがあります。

これらのシミは洗車だけでは簡単に落とすことができず、研磨や特別な洗浄剤を使う必要があります。そのため、定期的な洗車と早期の水アカ除去が重要です。

原因③:鉄粉の付着

道路上の鉄粉やブレーキダストは、車の塗装にとって非常に有害です。これらの微細な金属粒子は塗装表面に付着し、酸化してサビを引き起こすことがあります。

特に都市部や工業地帯を走行する車は鉄粉の影響を受けやすいです。鉄粉は肉眼では見えにくいですが、塗装表面を触るとざらつきが感じられることがあります。

これを放置すると、鉄粉が塗装内部に浸透し、塗装面が劣化し、光沢が失われます。定期的な粘土バーや鉄粉除去剤を使用して鉄粉を除去することで、塗装の寿命を延ばすことができます。

原因④:花粉の付着

春先には花粉が大量に飛散しますが、この花粉が車の塗装に付着すると、放置することで塗装を傷める原因となります。花粉には植物由来のタンニン酸などが含まれており、これが塗装と化学反応を起こすことでシミや色褪せを引き起こします。

特に、湿気が多い時期や雨が降った後に花粉が塗装に残ると、これが塗装表面に強固に付着し、通常の洗車では簡単に落ちなくなることがあります。

さらに、花粉が乾燥すると、塗装表面に微細な傷をつけることもあるため、定期的な洗車と花粉除去が重要です。

原因⑤:鳥のフンの付着

鳥のフンには強い酸性成分が含まれており、これが塗装に付着すると短時間で塗装を侵食してしまいます。特に夏場の高温時には、鳥のフンが急速に乾燥し、その酸性成分が強力に作用するため、早急に除去する必要があります。

放置すると、塗装の表面に深いダメージを与え、最悪の場合、再塗装が必要になることもあります。鳥のフンは車にとって非常に有害なため、見つけたらすぐに中性洗剤や水を使って洗い流すことが重要です。

【方法】車の塗装の劣化を復活させるためには?

車の塗装劣化を復活させるためには、いくつかの方法があります。それぞれの方法について、手軽にできるものからプロに依頼するものまで、いくつか紹介していきます。

方法1:コンパウンドを使った補修

コンパウンドは、塗装表面の細かい傷や色褪せを取り除くために使用される研磨剤です。市販のコンパウンドを使って、劣化した部分を研磨することで、塗装の光沢をある程度復活させることができます。

使用方法としては、まず車をしっかり洗車し、汚れや鉄粉を除去します。その後、適量のコンパウンドを布やスポンジに取り、円を描くようにして優しく磨きます。すり傷が広範囲の時は電動ポリッシャーなどを使って仕上げると早く綺麗に仕上がります。仕上げに綺麗な布(ウエス)で拭き取ることで、光沢を取り戻すことができます。

方法2:カーワックスを使った補修

カーワックスは、塗装表面を保護し、光沢を出すためのアイテムです。定期的にワックスがけを行うことで、塗装の色褪せや小さな傷を目立たなくすることができます。ワックスの種類には、液体ワックスや固形ワックスなどがあります。

使用方法としては、まず車を洗車し、乾燥させます。次に、ワックスを適量取り、専用のアプリケーターや布で薄く均一に塗り広げます。乾燥後、柔らかい布で磨き上げることで、美しい光沢を得ることができます。

方法3:プロに依頼する

自分での補修が難しい場合や、より本格的な仕上がりを求める場合は、プロの業者に依頼することをお勧めします。プロの業者は、専用の機材や技術を持っており、塗装の再生や補修を高いクオリティで行ってくれます。

具体的には、クリアコートの再塗装や、深い傷の修復、全体のポリッシュなど、専門的な処置を施してもらえます。費用は掛かりますが、確実な効果を得られるため、大切な愛車を元の美しさに戻したい方には最適な選択です。

車の塗装劣化を防ぐ予防策はあるの?

車の塗装劣化を防ぐためには、日々のケアが重要です。ここでは、具体的な防止策について解説します。

こまめに洗車をする

定期的な洗車は、塗装劣化を防ぐための基本です。特に雨や雪の後は、速やかに洗車を行い、塗装表面の汚れや酸性物質を取り除くことが大切です。

また、洗車時には高圧洗浄機を使うと、細かな汚れや鉄粉を効果的に除去することができます。洗車後は、しっかりと乾燥させ、必要に応じてワックスがけを行うと良いでしょう。

洗車の際には、専用のカーシャンプーを使用することで、塗装表面を傷つけずに洗浄できます。また、冬季には道路の凍結防止剤が車体に付着しやすいため、特に注意が必要です。

これらの物質が長期間塗装に付着すると、塗装面にダメージを与える可能性があるため、こまめな洗車を心がけましょう。

屋内駐車やボディーカバーで紫外線を防止する

紫外線対策として、屋内駐車場を利用するか、ボディーカバーを使用することをおすすめします。特に長時間の駐車や、夏場の強い日差しを避けるために、これらの対策を講じることで、塗装の劣化を大幅に遅らせることができます。

ボディーカバーは、紫外線カット効果のあるものを選ぶとより効果的です。また、車のウィンドウに紫外線カットフィルムを貼ることで、内部の温度上昇を防ぎ、塗装の劣化をさらに防ぐことができます。

特に、野外での駐車が多い場合は、これらの対策を徹底することで、塗装の寿命を延ばすことができます。

ボディーコーティングを行う

ボディーコーティングは、塗装表面に保護層を形成し、外部のダメージから守る効果があります。ガラスコーティングやセラミックコーティングなど、さまざまな種類があり、それぞれの特性に応じて選ぶことができます。

コーティングを行うことで、光沢を維持しながら、汚れや傷を防ぐことができます。コーティングの持続期間は製品によりますが、定期的なメンテナンスを行うことで、効果を長持ちさせることができます。

さらに、コーティングを行うことで、洗車時の汚れ落ちが良くなり、日々のメンテナンスが楽になるというメリットもあります。特に新車購入時にコーティングを行うことで、長期間にわたり美しい状態を保つことが可能です。

塗装が劣化しやすい車ってあるの?

車の塗装劣化には、使用環境や管理方法だけでなく、色によっても影響があります。ここでは、色褪せしやすい色としにくい色について解説します。

色褪せしやすい色赤や青、黄色などの鮮やかな色
色褪せしにくい色白、銀、黒などの色

色褪せしやすい色

一般的に、赤や青、黄色といった鮮やかな色は、紫外線の影響を受けやすく、色褪せしやすい傾向があります。これらの色は、色素が強いため、紫外線による分解が早く進むためです。

また、これらの色は傷や汚れも目立ちやすいため、特に注意が必要です。定期的なワックスがけやボディーコーティングを行うことで、色褪せを防ぐことが重要です。

色褪せしにくい色

逆に、白や銀、黒といった色は、比較的色褪せしにくいと言われています。これらの色は、紫外線の影響を受けにくく、色素の分解も遅いため、長期間にわたって美しい状態を維持しやすいです。

ただし、白や銀は汚れが目立ちやすいため、こまめな洗車が必要です。一方、黒は細かな傷が目立ちやすいので、傷対策をしっかり行うことが求められます。

まとめ

車の塗装劣化は、紫外線、水アカ、鉄粉、花粉、鳥のフンなど、さまざまな要因によって引き起こされます。しかし、適切な対策を講じることで、劣化を防ぎ、復活させることが可能です。

まず、コンパウンドやカーワックスを使用した補修方法を試し、それでも改善しない場合はプロに依頼することを検討しましょう。

また、定期的な洗車や紫外線対策、ボディーコーティングを行うことで、塗装の劣化を防ぐことができます。特に、色褪せしやすい鮮やかな色の車は、こまめなメンテナンスが重要です。

愛車を長く美しい状態で保つために、日々のケアとメンテナンスを怠らないようにしましょう。この記事の内容の対策を実際に行うことで、愛車の輝きを取り戻し、維持することができるでしょう。


愛車をドレスアップする方法として、ブレーキキャリパー塗装があり、車の足回りを塗装することで、華やさを演出できます。

塗装範囲もそれほど広くなく手軽にDIYしやすい部品ですが、どの塗料でも良いわけではなくブレーキの過酷環境下にも耐えうる高品質で耐久性の高い塗料メーカーを使用することがおすすめです。

この記事では、ブレーキキャリパー塗装におすすめな耐熱塗料をご紹介し、実際の評判なども合わせて解説していきます。これを読むことで、塗料選びに迷わなくなりますのでぜひ最後まで読んでみてください。

目次

1.ブレーキキャリパー塗装に耐熱塗料がおすすめ!
2.【塗装屋おすすめ塗料】ゼストの耐熱塗料のおすすめは?
 2-1:使用されたお客様の耐熱塗料の評判は?
 2-2:豊富なカラーラインナップ
3.耐熱塗料を選ぶ際の注意点は?
 注意点1:ハケ塗り塗装か吹き付け塗装かで難易度が変わる
 注意点2:ブレーキダストが目立ちやすくなる可能性がある
4.まとめ

ブレーキキャリパー塗装に耐熱塗料がおすすめ!

塗料メーカーを紹介する前に、ブレーキキャリパー塗装の際に、どんな塗料を使用すればいいのかを説明します。

結論から言うと、ブレーキキャリパー塗装に適した塗料は、耐熱塗料です。

耐熱塗料を使用する理由は、自動車やバイクのブレーキは摩擦の力を利用しますが、ブレーキの摩擦熱が発生し、通常の塗装は熱に耐えられずに早期劣化してしまうからです。

しかし、耐熱塗料はシリコーン樹脂という成分を含んでいるため、200〜600℃までの熱に耐えられます。

耐熱塗料は、調理器具やストーブなど意外に広く使用されていて、私たちの身近にある塗料なのです。

【塗装屋おすすめ塗料】ゼストの耐熱塗料のおすすめは?

ゼストで販売している耐熱塗料は、塗装のプロが仕様しているものと同様のメーカ直送耐熱塗料を、販売しております。そのため、キャリパーなど塗膜にとって過酷な環境化でも安定した品質と高い耐久性があります。

1コート仕様で薄め液を仕様するだけで、ハケ塗り・スプレーガンによる吹き付けが行えるため、初心者の方にも簡単に施工が可能です。

ブレーキキャリパーをDIYで塗装する方法は、以下の記事をクリック!

使用されたお客様の耐熱塗料の評判は?

手軽に誰でも使用できるため、数多くのお客様に使用いただいております。

  • 1年が過ぎ、ポツポツと当たりによる、剥がれはありますがしっかりと残っている。
  • 主液100ml瓶で約1台分のキャリパーを塗装できた。
  • 原液だと伸びにくいので、薄めい液で希釈して使うと作業性が良い。
  • ハケ塗りだが、結構簡単に塗れました。
  • パーツクリーナーで拭いても落ちないので、耐久性は高い。
  • カラーラインナップは豊富で、欲しい色は大体手に入る。
塗りやすさハケ塗りでも簡単に塗装できる点が好評です。
初心者〜プロまで幅広いユーザー層に利用されており、DIYで初めて塗装する方にもおすすめです!
塗料の使用量主液100ml瓶で約1台分のブレーキキャリパーを塗装することがほぼ可能で、コストパフォーマンスに優れています。(一度塗りに限る)
耐久性使用後1年経過しても、経年によるわずかな剥がれはあるものの、全体としての耐久性が高く、長期間の使用に耐えれる塗料であること評価いただいております。
カラーカラーラインナップが豊富で、ユーザーが希望する色が手に入る点が評価頂いております。
様々な色を選べることで、車やバイクの個性を引き立てることができます。

豊富なカラーラインナップ!

全16色展開しており、レッド・イエロー・ブルー・ガンメタなどの定番色から、パステルピンク・ラベンダー・ローズメタリックなどの特殊な色もご用意しており、お客様の好みや目指したいデザインに応じて選択いただけます!

耐熱塗料を選ぶ際の注意点は?

ここまで、ブレーキキャリパーにおすすめの耐熱塗料をご紹介してきましたが、塗料購入の前に注意すべきことが2点あります。

あとで後悔しない様に、この注意点を読んでから購入を検討してみてください。

注意点1:ハケ塗り塗装か吹き付け塗装かで難易度が変わる

1つ目の注意点は、塗装方法で難易度が変わる事です。

刷毛塗りの場合は、ブレーキキャリパーに直接塗料を塗ればいいので簡単に作業できますが、スプレーガンや缶スプレーで吹き付ける場合、養生しないと違う箇所まで塗装してしまいます。

しかも、養生してもブレーキキャリパーはタイヤハウスの中なので、スプレーガンの距離も取りづらく、角度も付けづらくなるので、失敗のリスクが高まります。

ブレーキキャリパーを取り外せば、吹き付けやすくなりますが、分解整備に該当する為、認証工場でしかブレーキキャリパーの取り外しができません。

DIYはほとんどの場合、ブレーキキャリパーを取り付けたまま塗装することになると思いますので、吹き付けで塗装を検討している方は注意してください。

注意点2:ブレーキダストが目立ちやすくなる可能性がある

2つ目の注意点は、ブレーキキャリパーの塗装後に、ブレーキダストが目立つようになる可能性があることです。

ブレーキダストは、ブレーキを使用した時に発生する細かい粉塵で、ブレーキキャリパーにもよく付着します。

塗装していないブレーキキャリパーだと、ブレーキダストは目立ちませんが、塗装した場合、特に明るい色だとブレーキダストが目立ちやすくなる可能性があります。

キレイな色を保ちたければ、定期的にブレーキダストを除去する必要があり、手間がかかってしまいますので、こまめにお手入れが可能かどうかシミュレーションしてから耐熱塗料を購入する様にしてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、ブレーキキャリパー塗装におすすめの耐熱塗料についてご紹介してきました。

ブレーキキャリパーは、ブレーキから発生する高温の熱とブレーキダストの汚れによって塗装環境にはとても過酷になります。その中でも、安定した品質と耐久性を誇るゼストの耐熱塗料はとてもおすすめです。

カラーバリエーションにも優れており、ご自身の好みの色を見つけることができるでしょう。
この機会に、ぜひゼストの耐熱塗料を確認してみてください!