Q. 11/15 NO5 はじめまして!
「自転車 塗装」で検索をしたらたどりつき、 いつも製作レポートを拝見しています!! わたしは自転車のフレームビルダーを目指している 友人と自転車屋を開業することを目標にしています。 仲間が作ったフレームを塗り、お店に来た方が大切に乗ってきた 自転車をレストアしていきたいので、塗装を身につけるべく就職先を探したり、 それと同時に開業のプランを立てているところなのですが、 塗装に関して無知なため、どのような器具・設備が必要なのかが全く分かりません。 調べてみても、工場規模か駐車場での趣味塗装しか見つけられませんでした…。 いきなり不躾だと思いますが、どのような設備が必要か? また塗装を覚える上でのアドバイスなど教えていただけないでしょうか?
規模としては個人経営の小さなお店なので量産ではなく、オーダー塗装です。
・必要な設備・器具は何か ・広さは最低どの程度必要なのか(なるべく省スペースを考えています) ・臭気はどのくらいなのか、対策可能なのか ・フレーム1台塗るのにどのくらい時間がかかるのか
このようなことを教えていただきたけたら幸いです。
長々とすみませんでした!! よろしくお願いいたします。
|
Aお問い合わせありがとうございます。
フレームビルダーですか?今から楽しみですね!
さて、塗装に関しての質問をいただきましたが 大まか内容は理解できました。
私なりのアドバイスといか考え方を明記させていただきます。
Q1.どのような設備が必要か?
A1.どの程度の予算・どの程度の広さ場所の確保ができるのかが重要になってきますが
最低限必要なもの、簡易ブース・
コンプレッサーとスプレーガン0.5口径&1.3口径程度があればよいかと思います。
Q2.また塗装を覚える上でのアドバイスなど教えていただけないでしょうか?
A2.塗装はとってもおくが深いです。塗装と一言でいってもいろいろな塗装がありますので
私の場合は、ともかく自分で塗装し、何度も失敗し、その失敗した理由を
検証し、試し・・・の繰り返しによって今の自分があると思っています。
アドバイスできるとしたら、失敗をした後に何が原因だったのかを検証することが
一番上達する上でのアドバイスかな?
近くにアドバイスをしてくれる師匠や技術も持った塗料メーカーさんがいると
とっても助かります。
修行に行くのでしたらいろいろな経験をしている「プロ塗装屋」に行くのが一番です。
近くにそのような方がいないのでしたら、弊社の塗料を使っていただければ
塗料の癖や希釈、時期よっての薄め液の使い分けなど、熟知しているので
少しはアドバイスできるかと思います。
ちょっと営業っぽくなりましたが押し売りではありませんので気にしないでくださいね!
Q3.必要な設備・器具は何か
A3.コンプレッサーは3馬力のコンプレッサーがあればベスト!
HPには乗っていませんが紹介することは可能です。
スプレーガンは口径1.3前後 https://www.tosou-ya.com/p_tool_f100gt
口径0.5 https://www.tosou-ya.com/p_tool_fm2 以上の2台があればほぼOKです。
Q4.広さは最低どの程度必要なのか(なるべく省スペースを考えています)
A4.小さな簡易ブースを使えばキッチンのコンロ程度があればよいでしょう。
換気扇のようなもので作る方もいます。 50センチもあればいいのではないでしょうか?
もちろん小さい分いろいろな意味でストレスは溜まりますが・・・
Q5.臭気はどのくらいなのか、対策可能なのか A5.大きなプロが使用する一台数百万円レベルのブースを使えば 臭いは感じませんが、簡易ブース程度でしたら回りにもミスとも舞うでしょうし 空気の吸い込みも悪いので、臭いはきついでしょう。
Q6.フレーム1台塗るのにどのくらい時間がかかるのか
A6.HPにて紹介しておりますので大まか参考にしてみたらいかがでしょうか?
https://www.tosou-ya.com/g_repaint もちろん塗装した後はすぐに次の作業に取り掛かれないのが
塗装の難しさでもあります、納期に焦って追っかけで作業したときほど失敗が多くあります。
塗装はじっくり確実にこなすことが重要ですので、一概に何日で完成!とは言い切れませんが
一日一工程進めたとして 約1週間~10日といったところでしょうか?
弊社の場合下地からトップコートまで一工程ずつ
じっくり確実に乾燥させて次の作業に取り掛かるので
時間はかけています。
私でしたら最初は最低限のコストで行い、事業が軌道に乗ってきたら それなりの設備などを考えます。
以上が質問内容の回答になります。
参考になれば幸いです。
成功お祈り申し上げます。
|
|
Q.6/24 NO4 はじめまして。
車のインパネをDIYで塗装をしようと段取りをしてる
最中に、ZESTさんのHPにたどりつきました。
そこで質問があるので、お時間があるときで結構ですのでご教授願います。
車の各種パネルを「ピアノブラック」に塗装したいと考えております。
塗装手順は大体わかるのですが、
ピアノブラックで使用する、ブラックの塗料が何を使っていいのか迷っていました。
いろいろ検索してみても、ほとんどDIYの方はスプレー缶でやっているため、
参考になるのがなかなかなく、 困り果ててました。
私の持ち合わせている工具は以下になります。
コンプレッサー7k圧張り止め、タンク容量8リッター減圧弁あり、フィルターあり。
エアーブラシ0.35 吸い上げ式エアーガン1.5 重力式エアーガン1.5 があります。
小さいパネルはエアーブラシで、大きなコンソールボックスなどは
1.5ノズルのガンで吹き付けを行おうと考えております。
私が考えてる塗料は、ウレタンブラック・ウレタンクリアー ・下地でウレタンサフェーサー で
考えているのですが、どうでしょうか?
ウレタンブラックを吹き付けて、そのあとペーパーがけし、ウレタンクリアーを吹手順で大丈夫でしょうか?
なにぶん、塗装は初心者ですので、ご教授願います。
それと、できればZESTさんで塗料を集めたいので、
「この塗料、この希釈液、このクリアー」と教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
|
A
お問い合わせありがとうございます。
○○さまの持っている設備なども明記していただいているので とってもわかりやすい質問で、回答しやすいです。
Q1.ウレタンブラック ウレタンクリアー 下地でウレタンサフェーサー で考えているのですが、どうでしょうか? A1. 下地:ウレタンサフェーサーでOKです。
https://www.tosou-ya.com/p_toryo_uretan_safasar カラー:ウレタンブラックでOKです。
https://www.tosou-ya.com/p_toryo_uretan トップコート:ウレタンクリヤー10:1タイプでOKです。
https://www.tosou-ya.com/p_toryo_uretan_clear
Q2.ウレタンブラックを吹き付けて、そのあとペーパーがけし、ウレタンクリ アーを吹く 手順で大丈夫でしょうか?
A2.サフェーサーを吹いた後ペーパー(#600前後)掛けし、
その後ウレタン ブラック吹き乾燥後 水ペーパー#1000~#2000などで足付け。
ホコリなどのブツ取りの意味 もあります。
その後ウレタンクリヤーを吹いてください。
スプレーガンも小さなものはエアブラシ・大きなものは1.5口径でよいでしょう。
○○さまが考えている設備・工程で問題はありません。
ただし、インパネの素材自体が溶剤に侵されない素材であることが条件となります。
頑張って挑戦してみてください。また塗装中不明点がありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
誠心誠意対応させていただきます。
楽しみですね!
お問い合わせありがとうございます。
|
|
Q.
NO3 マジョーラ塗装(アンドロメダ)の車に乗っているのですが、跳ね石などで小傷があります。 そこで御社で売られておりますマジョーラ原液をタッチペン代わりで使用出来ますでしょうか? 非常に塗装範囲が少ないためスプレー塗装ではなく、毛の細い筆等で塗ろうと考えています。 またその場はベース色は必要でしょうか?宜しくお願いします
|
Aマジョーラのベース色は黒で塗っていただければよいです。
色が剥げた部分に黒を塗り、そのうえからマジョーラを塗ればよいでしょう。
しかし、あくまでもタッチペンの代用ですので、それなりの仕上がりということを、 お忘れなく・・・(^.^)
またマジョーラはラッカ系の塗料なので溶剤で擦れば色は取れてしまいます。
ちょっとした補色程度でしたら、いいのかもしれませんね!
以上の点をご了承いただければ、補色は可能かと思います。 |
|
Q.NO2 自動車の無塗装バンパーなのですが、塗装することは可能でしょうか?非鉄で素材がソフトなので塗料が割れそうな気がするのですが。 |
A.弊社で扱っている10:1タイプのウレタン塗料は、バンパーやロットなどに使える、シナリに強いタイプの塗料ですので、 問題なく塗装できます。是非お試しください。 |
|
Q. NO1 車の内装パーツ、ゆくゆくは外装パーツも自分で塗装しようとしているのですが、手元にはプラモデル用のエアブラシしかありません。ノズル系は0.3mmだったと思うのですが、これくらいの口径でもノズル詰まりせずに塗れますか?今のところはパール等は使用する予定はありませんがメタリック系の塗装はしてみたいと思っています。ご教授よろしくお願いします。 |
A.
車パーツの塗装に関してですが、0.3mm口径ではとても厳しいですね! メタリックやラメ系の塗料の使用を今後考えておられるのでしたら カップガンの1.5mm口径前後がお勧めになります。 私個人的には明治F100口径1.5を使用しております。 扱いやすさ、(軽さ・ミストの細かさ・密着率)などを考えると
弊社で扱っているガンのなかでは、明治FINER-force か明治F100口径1.5か1.3がお勧めです。
お客様が今もっている0.3mmもとっても使い勝手のあるガンですので 使い分けることをお勧めします。0.3mm・1.5mm前後のガンを持っていれば、 ほとんどの塗装が可能になると思います。 もちろん、バンパーやドア一枚ぐらいの塗装でしたらまったくストレスなく 吹けると思います。 しかし、コンプレッサーとのバランスもありますので、一度コンプレッサーも確認してみてください。
|
|