1液ウレタンクリアー ジグ専用
★オリジナルジグ制作に。ジグコーティングに。
【ゼスト 一液ウレタン ジグ専用200ml】は、海の獰猛なフィッシュイーターのバイトにも耐える強度を確保出来る、最強のジグ専用ウレタンクリヤーです。
少量欲しいと言う方のために、新たに200mlを追加!エアブラシ・ディッピングに、お気に入りのジグをコーティングしよう!
塗装のプロが使用する高品質ウレタンが、濃度の高い状態で使用出来ますので、乾燥後の皮膜強度は従来製品とは比較になりません。
【1液ウレタン塗料の扱い方について】
※一液ウレタンは硬化が早いので、大量購入する場合1か月以内で使い切る量を目安にご購入願います。
※市販ジグをディッピングする場合、メーカーによってはクラッキングを起こすジグがございますので
事前にメーカー確認を取るか、ディッピングでのコーティングは避けてください。
※カラーリングをラッカ系・セルローズ系で行った上から一液ウレタンクリアーをコーティングするとクラッキングや乾燥不良・密着不良を起こすことがありますので、ラッカ系:セルローズ系の上からの使用は避けてください。
ウレタン系カラーリング後のコーティングは問題ありません。
●一液ウレタンは硬化が早いので1か月以内で使い切る量をご購入ください。
●エアブラシで吹く場合は、専用一液ウレタン薄め液にて倍程度に希釈して吹いてください。
●ビンの高さ:145mm 口内径35mm 内容量:200ml
広口で深い容器を採用しています。長さ・幅のあるルアーもOKです!
【特徴】
●1液型なので、塗装が容易。●速乾型であるため、作業時間が短縮できる。●光沢性に優れている。
●環境対応型塗料(TXフリータイプ)●完全乾燥後は、バフ掛けすることも可能。●硬度が高い。
●肉持ちが良い。●耐磨耗性に優れている。●UV防止剤配合
【一液ウレタン早乾タイプと遅乾タイプの比較】
<黄変> <硬度> <樹脂色> <乾燥>
早乾タイプ: 難黄変 硬い 若干あめ色 早い
遅乾タイプ: 無黄変 中 無色透明 遅い
(まったく黄変はしない)
※ジグ専用一液ウレタンを、 プラスチック素材にディッピングした場合、 素材によっては溶けてしまう
素材がありますので、プラスチックへの使用は避けてください。
※硬化が早いので購入後1ヶ月以内でのご使用をお勧めします。
※ジグ用一液とルアーメイキング用の速乾タイプ・遅乾タイプの外観での違いについて
遅乾タイプには、缶に「遅乾タイプ」と「無黄変」というシールが貼ってあります。速乾タイプには何も貼ってありません。

商品名:1液ウレタンクリヤー ジグ専用 200ml 遅乾タイプ
価格:1980円
<一液ウレタン 遅乾タイプ>
種類 : 湿気硬化型ポリウレタン樹脂塗料 乾燥指触 : 60分以上 20℃硬化 : 48時間以上 鉛筆硬度 :約 2H

商品名:1液ウレタンクリヤー ジグ専用 200ml 早乾タイプ
価格:1980円
<一液ウレタン 早乾タイプ>
種類 : 湿気硬化型ポリウレタン樹脂塗料 乾燥指触 : 10分~15分 20℃硬化 : 12時間以上 鉛筆硬度 : 2H ~3H
当方でもこれまでに相当数のウレタンを扱ってきましたが、このウレタンは最高レベルのものだと感じています。当方ではマグロ用プラグ&ジグを製造しておりますが、マグロは縫い針のような細かくて鋭い歯がぎっしり並んでおり、まともにかじられると市販品はナイフで切り刻んだようにボロボロになってしまいます。ファイトもドラグ10kg近くで数時間に及ぶファイトになりますので、耐久性は大変重要です。
以前は他社のウレタンを使用しておりましたが、耐久性で少々疑問があるのと、黄変するので御社のウレタンに変えてみました。
まず、仕上がりが格段に向上しました。ホイルの輝きが明らかに良くなりましたし、発色や艶も向上しました。
お客さんからも「耐久性がかなり上がった」と好評です。
ジグに塗装した場合も剥離は一切無く、大変良い仕上がりとなっています。
更に興味深かったのは、ジギングでよく150lbのリーダーを切っていくような、オオサワラやその他マグロ類のアタックに対し、塗膜が耐えているという点です。(普通は鉛まで歯が達して終了なのですが、その前で止まっています)
またヤスリ掛けがしやすい点や、実効成分の含有量が多い点なども良いと思います。
当社では、プラグの場合ホイルを張った後ドブ漬けで8回、ジグの場合はホロ貼り付けの後5回程度漬けています。マグロのキャスティングや200g超のジグで荒根を叩くジギング等はかなり耐久性が求められる部類の釣りだと思いますが、使いやすく酷使に耐えうる素材にようやく出会えたような気がします。
我流工廠さま、ありがとうございました!
【1】塗料流れを防ぐには
ドブ浸けの前に、1液ウレタンを2~3倍ほど希釈して、エアーブラシ等で軽く吹いください。乾燥後2回目以降はドブ浸けしても、色が流れることはありません。
【2】ディッピングの代わりに
個人的には、ドブ浸けするより、薄め液で1.5倍ほど希釈して吹いたほうが、肉持ちが良いと思いました。乾燥が早い為、タップリ吹いても、塗料が垂れにくいのです。 (個人差がありますので、吹き方には注意してください)
【3】気泡やピンホールを防ぐには
ウッドを直接ドブ浸けすると、木の導管から気泡が出やすくなるため、ピンホールが起こりやすくなります。そのような時は、2~3倍に希釈した塗料を先に吹きつけし、導管を止めてから、ドブ浸けすることをお勧めします。また1回目のディッピングでは、ゆっくり塗料に絡ませるようにルアーを約20秒ほど、漬け込んでください。ルアーに泡が付きにくくなります。抜き出すときもゆっくり行ってください。
【4】仕上がりをキレイにするには
クリヤーを塗り重ねをする場合、塗料の密着を良くするため、必ずペーパーでサンドしてから作業に取り掛かるようにしてください。 ルアー全面が白くなるぐらいにサンディングすると効果大!
【5】市販のジグをディッピングる場合
市販タイプの中には、下地がラッカ塗装で施されている物があります。そのような場合クラックやシワになることがありますので あらかじめ、メーカーに確認を取ってからディッピングするよう、お願いいたします。
【一液ウレタンの保存方法】
場合によっては蓋を開けなくても数ヶ月でゲル状になる事もあります。
※夏場高温になる場所での保管は特に硬化は早まります。
蓋を開封した後は、ビンの中の空気と反応し早く硬化し始めますので、塗料は生ものと理解していただき早めに使い切ることをお勧めします。

うすめ液で膜をつくると効果的です
温度差があるところではビンや缶の内側に水滴ができ (冷えたコーラを常温に置くと水滴が付きます。その現象の逆) 、その水滴に塗料が反応して硬化してしまいます。冷蔵庫などでの保存は要注意です。
使用すればするほど、ウレタン液と蓋の間の空気が多くなっていきますが、この隙間が多いと、空気と反応してしまいやすくなり、硬化が早まってしまいます。隙間が空くようになったら、うすめ液で薄く表面膜を張って、空気との接点を少なくしておくとよいでしょう。使用する時に攪拌してお使いください。

中蓋を閉めるときは空気を抜くように
使用の際は、スピーディーに開け閉めすることでずいぶん違います。

ビンの口は綺麗にしておく
塗料注ぎ口もしくは中蓋に塗料がこびり付いていると、しっかりフタが絞まらず、そこから空気が入り込み、硬化を早めてしまいます。ビンの口はときどきカッターで削り取るなど、密封出来るようにしましょう。

あ~あ。固まっちゃった(;_;)
量販店などで販売されているラッカー用うすめ液は、ウレタン塗料に使ってはいけません(間違いなく硬化してしまいます)。逆に、1液ウレタン用うすめ液をラッカー塗料に使用しても、あまり問題は発生しません。これはそれぞれのうすめ液がまったく異なる性質であるためですが、塗料の能力を最大限に活かすという意味からも、1液ウレタン塗料にはやはり専用のうすめ液を使うべきです。