
投稿メールの際は「氏名・住所・電話番号・作品タイトル・塗装方法」をご記入の上、 画像を数枚、添付メールしてください。
投稿メール/info@tosou-ya.com
|リペイント作品その1 |リペイント作品その2 | リペイント作品その3 | リペイント作品その4 |
■本日の塗装屋ドットコム 2013/1/16
先日ステイン塗料でお世話になった○○です。
とりあえず形になりました。マホガニの導管を
との粉などで埋める作業を省いてしまったためヘッド部分などは
導管で凸凹になってしまいました。
メイプルトップのZESTさんから買ったブラウンとイエローのステイン塗料は
ウレタンクリアーで塗った後ポリッシャーで磨きました。
いい感じの色です。 お世話になりました、また何かありましたらよろしくお願いします。
画像左は 本家GIBSON2008 レスポールです。
○○さま
(有)ゼストの杉山です。
お写真ありがとうございます。
メープル材の木目を、このように綺麗に生かす塗装ができるのは正直プロでも
難しいですよ!
本来であるならステイン以外にアルコールステイン等で塗装すると
より素晴らしい木目の発色が演出されるのですが
基本的には吹付での塗装が基本となります。
今回はステインを塗り込みながらの塗装と聞いていますが、
とってもイイ感じに木目が浮き出てきましたね!
素晴らしい仕上がりだと思います。
メープル材の場合は導管が深くないので下記の塗装方法で行うと
綺麗に仕上がると思います。
アルコールステインでの塗装の場合
木地研磨(#400)→アルコールステイン吹付→色止め用シーラー吹付→ポリサン吹付→
ウレタンクリアーに若干のステインを混ぜてカラーリング調整→ウレタンクリアー数回吹き→
磨き。
以上の工程でしたら良いと思います。
また次回塗装する機会があるようでしたら参考になさってください。
お写真ありがとうございました。
■本日の塗装屋ドットコム 2013/1/16
あけましておめでとうございます。昨年はお世話になり、またご指導ありがとうございました。
特にポリサンの件では詳しくご解説頂き、大いに助かりました。
そんなご教授のおかげで去年秋には、添付のギター
(っていうかエレキ・ビワなんですけど)
無事完成させることが出来ました。
御社HPに、お客様がピストバイクをラメ&キャンディ
塗装されているのを拝見し、対抗心メラメラ~ってワケじゃないですけど、
自分も 前述のビワにラメ塗装施したので、
ご覧頂きたくお便り致しました。
このラメは、自分はそんな径の大きなガン所有していないので手作業にて撒き、
その上から クリア吹きしたのですが
(もっと詳細記せばラメ撒きには100均の茶漉し使いました。なかなか
イイ按配でした)、
作業前「そんなやり方で大丈夫なのかな?」と思っている矢先、ZESTさんの銀箔ギター塗装のページを偶々拝見し、
「同じやり方だっ。これでいいんだっ!」
と大いに 安心出来、塗装に入れました。感謝です。
またポリサンの件をお伺いした時、
結局ネックの方には諸事情によりそれを施さず上塗りに
入ったのですが、無事なんの問題もなく仕上げることが出来ました。
ウレタンだとやはり
肉持ちいいので、下地塗装のひと工程省いてもキレイに仕上がりますねっ
(もっとも その分、下地処理には念を入れましたし、
もちろんシーラーは吹いてますしっ)。
以上、ラメ粉以外はすべて御社様の塗料製品で賄い、
どうにか完成致しました。
琵琶なんで 枇杷色=山吹色のサンバースト
(グラデーション)も上手くいきましたし、けど裏側の方が
単色なこともあって、コッチの塗りの方が完璧かなっ。
ではでは、またお世話になる機会必ずあると思いますが、
その節は何卒、宜しく
お願い致しますっ!
○○さま
(有)ゼスト杉山です。
ワォ~~~~~
すごすぎですぅ!
プロ顔負けですよ。
この商材は、仕上がりが、
綺麗とか汚いでとかではなく、
命を吹きかけた逸品なので、
どんな高価な逸品よりも想い入れがあるはずです。
写真を見てわかります。
お金では買えられない素晴らしい仕上がりですね!
思わず、涙が出てきました。
素晴らしい心のこもった
逸品を見せていただき感謝いたします。
末永く大事にお使いくださいませ。
本当にありがとうございました。
■本日の塗装屋ドットコム 2013/1/16
こんな感じに出来ました。
仕上がりも、ソニックの時より綺麗にできました。
また、次の塗装も進んでいます。 途中経過ですが、送ります。
又お世話になりますがよろしくお願いします。
○○さま
(有)ゼストの杉山です。
お写真ありがとうございます。
お写真ありがとうございます。
素晴らしい出来ですね!塗装は、数をこなすほどうまくなっていきますので
何度も失敗をして、塗装技術を磨いてくださいね!
次作が楽しみですね!
■本日の塗装屋ドットコム 2012/10/15
何度も電話にて、指導していただきました。
ありがとうございます。
初の作品です。塗装の仕上がりは・・・・(T.T)です。
塗料噴出し調整・エアー調整・めちゃくちゃで、コツがつかめず
調整をしている間に塗料が少なくなり、足りなくなってしまったり。
何とかできましたが、満足できず・・こんな状態で、
メゲズに2本目の塗装中です。
出来上がりましたら、又お送りします。
また、このギターは塗装だけではなく、一枚の板から作りました。
1年がかりの作品です。
○○さま
(有)ゼスト杉山です。
いや~素晴らしい作品です。
自分で塗ったギターで演奏できたら、うれしさ倍増ですね!
塗装は失敗を重ねてうまくなっていくものですので
懲りずに、2作品3作品と経験を積んで技術を磨いてください。
塗装の件でご不明な点がございましたら、
お気軽にお問合せくださいね!
誠心誠意対応させていただきます。
あっそうそう塗装をする際は直接商品に吹くのではなく
新聞紙とか広告の裏側の白い部分で、吹き圧・塗料つまみ調整
パターンなどを調整し、吹く練習をしてから
吹き始めると失敗が少ないですよ!
■本日の塗装屋ドットコム 2012/3/29
2月初めよりウキの製作をしていました。
その間、ご助言、ご指導ありがとうございました。
おかげでウキ(120個)が出来上がりました。
市販のウキには無い、
お気に入りのウキを作ることができました。
アンドロメダⅡの美しさに魅入ってしまいます。
これからは息子と二人で釣り三昧となりそうです。
写真を添付します。
同じウキなのですが光線の具合によって色変化があり美しいです。
冬はグレ、夏は鮎の生活ですので次は鮎タモに挑戦です。
またご指導ください。
いろいろとありがとうございました。
実は昨日と今日、
ウキの試し釣りを兼ねて愛媛県に磯釣りに行きました。
マジョーラは美しいし、
3Hのウレタンクリアーの5回コーテイングは
硬さだけでなく粘りもありました。
割れる心配をしていたのですが、
2日間の磯釣りにもかかわらず、ほとんど傷はありませんでした。
さらに35~48cmグレを
17匹釣ることが出来まして申し分ありません。
同行の2人に10個ずつウキをプレゼントしました。
磯釣り40年のベテラン連中ですが、
早速使用してくれまして、マジョーラの輝きとコーテイングの強さに、
「こんなウキは始めてだわ」と絶賛してくれました。
彼らも40cm前後を10匹あまりを釣ったので気分も良かったようです。
○○さま
お写真ありがとうございます。
120個も作ったのですね!
「自分で作った浮きで息子さんと魚を釣る」
最高の喜びですね!
また、3Hウレタンは硬さだけではなく
粘りもあったのですね!
また、塗装のことでご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ
■本日の塗装屋ドットコム 2012/3/19
杉山様
いい具合のクラックが出せました!
あとはニスで仕上げるだけです。
ありがとうございました。
写真① 額縁(クラック塗装)
○○様
お写真ありがとうございました。
なんともいえない,、アンティーク調の
イイ感じに仕上がりましたね!
お知らせですが、クラック塗料は震災の影響で
すでに入荷できなくなっております。
在庫のみの販売になっておりますので
早めのご購入、ご検討お願いいたします。
ありがとうございました。
■本日の塗装屋ドットコム 2012/1/10
お客様からうれしいお便りが届きました。
明けましておめでとうございます。
いつもお世話になっております。
競輪用のフレームを塗装しましたのでご報告いたします。
シルバーの下地にキャンディーレッド+レインボーラメ
写真1・写真2
シルバーの下地にキャンディーグリーン (ブルーとエローを1対1)
+ゴールドラメの2本です。
写真3・写真4
屋外はラメがキラキラ輝いて、とても綺麗です。
ラメ粉は何回やっても難しいですね。
まだまだ満足いくものはできませんが、
今後もチャレンジしていきますので
ご指導宜しくお願いいたします。


写真1 写真2

写真3
○○さま
お便りありがとうございます。
いや~とても素人は思えない塗装レベルです。
キャンディー系の塗料はうまく吹かないと、吹きムラができるので
綺麗な仕上がりにはなりますが、とても難しい技術です。
分かっているとは思いますが・・・
参りました(^_^;)!!
今度はどんな塗装にチャレンジするのでしょう?