【おもしろ塗装工房】 HOME >テキスタイルカラー> 当スタッフ塗装素人Mの初めてのTシャツづくりNO.1
当スタッフ塗装素人Mが始めて使うテキスタイルカラーでDIYしてみました。
1.テキスタイルカラーを使ったTシャツレポート
2.使用した道具
3.ラインで区切り、テンプレートを使ったドライブラシ風Tシャツ
4.筆によるアクションペイント、ポロック風Tシャツ
5.にじみを活かした染物風Tシャツ
6.手書きイラストTシャツ
【ラインで区切り、テンプレートを使ったドライブラシ風Tシャツ】
1.下絵を簡単に書いてみました。
今回は、以下の項目を試しつつ制作してみます。
A.ラインごとに矩形で色で区切る。
B.質感はドライブラシ、テンプレート、網などの模様を試してみます。

2.まず、準備です。
マスキングテープで色彩で分けるラインをマスキングテープで区切っていきます。
その上から、塗らない色を新聞紙で覆い色が飛び散らないようにました。

3.赤から塗り始めました。
赤に関しては、ドライブラシの質感を試しました。
スプーンを使って、紙コップに塗料を移して紙皿に持って、歯ブラシでたたいたり、擦ったりしました。
進まないので、大きいブラシに変えて塗りました。100均でナイロン製です。
すこしだけうすめ液を入れました。

4.次にブルーを塗りました。
星のテンプレートを
、はがせるのりもつけずに固定せずにやりました。
すると間からにじみ出てテンプレートからはみ出たりしました。
素人だけあって筆むらなくテンプレートを塗るのは難しかったです。
テンプレートは画用紙でテンプレートを作って試しましたが、途中で紙が縮んできました。
フィルムをカッターで切りテンプレートを作りました。
隙間からはみ出るのを防ぐためにも、テンプレートを使うならスプレーのりで固定する必要があります。
また、筆でうすめ液を使って薄めて塗り始めましたが、薄めれば薄めるほどテンプレートから布を伝わってはみ出てしまいました。
はみ出て思いっきりむらになりました。
次に網の模様をだす作業です。
網に塗料をつけて網に塗料をつけておきました。
塗料は原液に少しだけ入れましたがうまく網のラインはでませんでした。網の模様を出すのはとてもむずかしいです。
やり方を変更して直接皿から塗料を網につけて、つけすぎた塗料をウェスで拭いてTシャツにたたき塗り。
ドライブラシとそんなに変わらず、テンプレートを使って描いた★のはみ出た部分や滲んだ部分やむらの部分がわからなくなりました。
全体的に質感が統一できました。

5.次にうすめ液を混ぜてイエローを塗りました。
ここは、スポンジとテンプレートの★を使い塗るつもりです。
まずブルーと同じように★を描いたのですが、★の脇についたブルーがイエローに混ぜたうすめ液に反応し、混ざってグリーンになって★枠のの中に落ちてきました。
急いで作業を止めうすめ液で消しましたが、すこしグリーンが残ってしまいました。
乾いたものでも、薄め液で下の色と混色する危険性あります。
もし一度塗料が付着しているテンプレートを使う場合(今回はブルー)、完全にブルーをうすめ液で落とす必要があります。★を止めてQのテンプレートにしましたが、かっこ悪いので途中で止めました。
次にスポンジを使ってぽんぽんとたたきましたが、スポンジが液を吸ってうまくスポンジの質感がでません。ブラシに変更して、ドライブラシ風に塗りつぶしてしまいました。だいぶ塗りつぶしたので、テンプレートQも消えました。

6.完成しました。
最初のイメージとだいぶ違ってしまいましたが、ドライブラシ風のなんとかいろいろな素材を試したTシャツが完成しました。

塗料購入ページへ
|
|