
車の全塗装したい方、必見!メリット・デメリット、費用などを詳しく解説!
購入当初より、塗装の「色剥げ」や「くすみ」が出てきりたり、ボディカラーに飽きてきたので全塗装絵を検討されている方もいると思います。
また、全塗装に興味はあるけれど査定時に影響などデメリットがあるのか不安になっている方も多いのではないでしょうか?
結論から申しますと、「車の全塗装にデメリットは存在します」そのため、本当に全塗装をするかしないか考えた上で実施する必要があります。
今回は、全塗装のメリット・デメリットや気になる費用面などについて詳しくご紹介していきます。
全塗装を検討中の方はぜひ参考にしてみてください!
目次
1.全塗装のデメリット
1-1.車体の売却時に査定が下がってしまう
1-2.塗装の品質には要注意
1-3.費用、時間がかかる
2.全塗装のメリット
2-1.傷や凹みが無くなり新車同様の外観になる
2-2.自分だけのオリジナリティを出せる
2-3.自分だけのオリジナルティを出せる
2-4.車を長く所有したくなる
3.全塗装にかかる費用
3-1.塗装工程による違い
3-2.使用する塗料による違い
3-3.車の大きさによる違い
4.全塗装にかかる期間
5.全塗装以外の方法
5-1.フルラッピング
5-2.乗り換え
6.まとめ
全塗装のデメリット
まず初めに、車を全塗装する際のデメリットについてご紹介していきます。
全塗装は車が綺麗になるだけでなく、「査定」「品質」「費用」など様々なデメリットが存在します。
以下で、順番にご紹介していきます。
車体の売却時に査定が下がってしまう
車の全塗装は、内部の見えない傷や経年劣化など細かい部分まで確認することができなくなるため、高い査定がつきづらくなってしまいます。
特に、純正色から色を変更した場合は、カスタムカー扱いになり、特殊な色や塗装の仕上がりによってはそもそも買取をしてもらえない可能性もあるため注意が必要です。
塗装の品質には要注意
基本的に純正で使用されている塗料は、高品質な塗料が使用され、天候や温度、太陽、紫外線など過酷な環境下でも耐えれるように入念な設計と工程を考えて実施されています。
純正と同色の塗装ができても、耐久性までを完全に再現することは難しく、色褪せや塗装剥がれが発生しやすくなります。特に、安く経験が浅いショップなどの場合、塗装前に品質を十分に確認することが大切です。
費用、時間がかかる
前述したように、塗装の品質を期待するのであればそれなり費用がかかります。
車の全塗装にかかる費用は、安くても20万円前後から、高ければ50万円ほどの相場となります。
費用については、後ほど詳しくご紹介しています。
また、普段車がなければ生活できない人は1−2週間は車をショップに預ける必要があるため、代わりの代車を準備する必要があったりとかなり大変です。
全塗装のメリット
車の全塗装には、たくさんのデメリットがある一方でメリットも存在します。
特に、新車同様に綺麗になったりオリジナリティが出せる点は全塗装ならではのポイントなので、ぜひチェックしてみてください。
傷や凹みが無くなり新車同様の外観になる
どんなに大切にしていても車は長く使用していると細かなスリ傷や飛び石による塗装の欠けなど至るところに発生してきます。
全塗装は、塗装する前に下処理として凹みや傷なども全て無くした状態で実施するため新車と同様の状態にまで戻すことができます。どんなに古い車で見違えるほど綺麗になります。
自分だけのオリジナリティを出せる
車の全塗装の色は、純正採用されている「純正色」だけでなく他メーカの色や艶消し、推しのカラー、思い出の品の色、なんでも再現することが可能であるため「世界にたった1台」の車を作り上げることが可能です。
車を長く所有したくなる
前述したように、「新車同様の外観」や「世界にたった1台の車」など全塗装を行うことで今まで以上に車に愛着が湧き、結果的に長く所有したくなります。
最新のデザインの車や、流行りのカラーなど、近年の車のデザインは多様化しているためつい憧れで次の車に乗りたいなんて思ってしまう時も
車を買い変えるのではなく、「自分の車をその色に変えてしまう」なんてこともできるので車が好きな方にはとてもおすすめです!
全塗装にかかる費用

ここからは、実際に車を全塗装する場合にかかる費用についてご紹介していきます。
大きく分けて「塗装工程」「使用する塗料、カラー」「車の大きさ」の3つを基準に費用が変動します。以下で順に解説していきます。
塗装工程による違い
全塗装を行うには、各パーツの裏やボンネットの中など普段は見えない箇所にも塗装するのかで大きく価格が異なります。
また、加飾パーツの有無やボディ形状の複雑さによってはパーツを外す作業工数が増加したり分けて塗装しないといけないなどが理由で価格が変動します。
使用する塗料による違い
一般的な単色などは「ソリッド塗装」と呼ばれ数ある塗装の中で一番費用が安く済みますが、塗装にはラメやパール入りなど見る角度によって色の深みが変わるなど様々な種類が存在するため、純正色で単色だから安いとは限りません。
以下に、代表的な塗装方法をまとめておきました。
ソリッド塗装に比べて技術が求めらるため、4万円〜7万円ほど高くなります。
種類 | 特徴 |
メタリック塗装 | アルミニウムなどの粉末を混ぜ、キラキラと反射し、 角度によって見え方が変わる塗装方法。 |
マイカ塗装 (パール塗装) | メタリック塗装の一種で、マイカ(雲母)という鉱物を混ぜ 合わせたもの、控えめで柔らかな光沢が特徴 |
マジョーラ塗装 | 5層構造の特殊な塗装で、見る角度によって色が変わる不思議な塗装 とても派手なデザインでカスタムカーによく使用される |
キャンディー塗装 | 色付きのクリア塗装をシルバーの上に重ね合わせ、メタリック塗装には 無い飴玉のような輝きを出したもの |
車の大きさによる違い
車の大きさも、全塗装料金を左右する重要な要素になります。車が大きくなると塗装する面積が増えて使用する塗料が多くなります。また、塗装にかかる時間も多くなるため、大型の車両になるほど費用がかかってしまいます。
車種 | 費用 |
軽自動車・セダン | 20~25万円 |
ミニバン | 30~35万円 |
ミニバンと軽自動車では、15万円以上もの差があります。
全塗装にかかる期間

車の全塗装にかかる期間ですが、塗装工程や色、下処理などによっても大きく必要な期間は変わりますが、おおよそ3週間〜1ヶ月程度の期間は必要となります。
また、ショップの他の作業状況や混雑具合などによってはさらに期間が必要となりますので注意が必要です。普段、買い物や通勤など生活に使用されている方は塗装するタイミングを調整しましょう。
全塗装以外の方法

実は、全塗装以外にも「フルラッピング」や「乗り変え」など車の雰囲気を大きく変える手法も存在します。以下で、簡単に特徴をまとめておきますので自分の好みに合わせて選択してみてください。
フルラッピング
フルラッピングとは、特殊な伸縮性のあるカラーフィルムを車体に貼り付ける方法です。
気軽に全塗装同様に車のボディーの色を変えることができます。
また、剥離性にも優れており色に飽きてきたり、純正色に戻したいなんて時でもボディを痛めることなく簡単に剥がすことができるのも特徴です。
乗り換え
前述してきた、車の全塗装にはかなりの費用と期間、車両価値が定価してしまうリスクが生じてしまいます。そのため、車に愛着やこだわりがない方であれば車を乗り換えて好みのボディーからを選ぶという選択肢もあります。
最近では、残価設定ローンなど3年ごとに車乗り換えらるものや、カーシェアなど車の所有方法は多様化しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「車の全塗装についてデメリット・メリット」をご紹介してきました。
全塗装は、車を新車同様の輝きに戻せたり、自分の好みの色で個性を出せるなど様々なメリットが存在します。しかし、車両価値が低下してしまったり、期間がかかるなど複数のデメリットも存在するのが現実です。
今回ご紹介させて頂いた、メリット・デメリットを参考にぜひ一度、車の全塗装について考えてみてください。