【失敗の原因と対処方法】ヘッドライトのウレタンクリア塗装が失敗した場合は?


ヘッドライトが黄ばんでしまった時に、キレイに直す方法としてウレタンクリア塗装があります。
しかし、ウレタンクリア塗装は難しく「塗装面にゆず肌が出てしまう」「白濁してしまった」「クリア塗膜が割れてしまう」など透明な塗料だけに、少しの失敗でも大きく影響を与えてしまいます。

塗装に失敗しても、原因や対処方法が分からず、同じ失敗を繰り返している方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ヘッドライトにウレタンクリア塗装を施して、失敗する原因とその対処方法について詳しく解説します。どういう塗装方法だと失敗してしまうのかなど説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

1.【対処方法】ウレタンクリア塗装に失敗した場合はどうする?
2.具体例あり!ウレタンクリア塗装の失敗例と対策

 2-1.【塗装面のゆず肌】薄い塗膜が原因
 2-2.【塗膜のひび割れ】厚すぎる塗膜が原因
 2-3.【塗料の白濁】水分が原因
3.塗装屋直伝!ウレタンクリア塗装を失敗しない塗装手順とは?
4.ウレタンクリア塗装には、作業環境が大切!
5.まとめ

【対処方法】ウレタンクリア塗装に失敗した場合はどうする?

出典:写真AC

ヘッドライトのウレタンクリア塗装を失敗してしまった場合は、耐水ペーパーで磨き直すのが一番の有効策です。失敗した状態のウレタンクリア塗装に、重ね塗りなどのリカバリーを試みても塗装の土台がしっかりしていないため、さらに状態が悪化させてしまいます。

手間はかかりますが、磨き直しが1番近道です。キレイに仕上げるために、丁寧に塗装を落とすことから始めましょう。綺麗な仕上がりには、手間をかけて丁寧に行うことが大切です。

塗装面を磨く際には、800番~1000番位の耐水ペーパーを使用して磨き始め、徐々に細かい目に変えて磨いていきます。具体的には、「800番→1000番→1500番→2000番」といった順で磨いていくとキレイな下地が出来上がります。

もし、ヘッドライトが取り外し可能なら、取り外した方が磨きやすいですし、塗装も楽で周りのボディに誤って傷をつけてしまうのを防ぐことができます。

ただし、無理に外そうとすると、ヘッドライトや周りの部品を破損させてしまう恐れがあるので、「無理すると壊れそうだな」と感じたら、車に取り付けた状態のまま作業した方が無難です。

具体例あり!ウレタンクリア塗装の失敗例と対策

出典:写真AC

次に、ウレタンクリア塗装が失敗してしまう原因を解説します。
塗装面の状態によって失敗の原因が異なるので、対策方法とともに解説していきます。

【塗装面のゆず肌】薄い塗膜が原因

ゆず肌とは、ウレタンクリア塗装の表面にぶつぶつが出来てしまい、ゆずの表面みたいな仕上がりになってしまうことを指します。

ゆず肌の原因は、以下のような状態が挙げられます。
主な原因としては、ウレタンクリアの塗膜が平滑になる前に乾燥してしまい、その凹凸が残ってゆず肌になってしまいます。

  • 塗膜が薄すぎる
  • 塗料の塗布量が少ない
  • 高温の状態での作業
  • シンナーの蒸発が早い
  • 塗料の吹き付け距離が遠い
  • 吹き付けの圧力が低いもしくは高い

ゆず肌にならないための対策として、
以下のような対策が有効的です。

  • 車用スプレーガンを使用した場合10cm~15cmくらいの距離で吹き付ける(近すぎても離れすぎてもNG)
  • エアブラシを使用した場合1㎝~5㎝くらいの距離で吹き付ける
  • 塗料にあった溶剤を使用する
  • シンナーが乾きにくい塗料を選ぶ(季節に合った塗料もしくは夏用薄め液など)
  • 気温が高い日に作業しない(30℃以上の場合塗装は避けたほうが無難)
  • スプレー缶の場合、ギリギリまで使わない(塗料の残り少ないとガス圧が低いため)
  • 気温が低い日はスプレー缶を約40℃のお湯で暖めて使用するもしくは商品を人肌程度まで温めておく

【塗膜のひび割れ】厚すぎる塗膜が原因

ひび割れは塗装した後に、ヘッドライトにひびが入ったように見える現象です。主なひび割れの原因は、塗装時に厚く塗りすぎることです。厚く塗料を塗ると、先に表面だけ乾燥しますが、内側は乾燥に時間がかかります。この乾燥時間のズレが、ひび割れを起こしてしまうのです。

できる限り重ね塗りは避け一回の吹付で完成させるように心掛けましょう。その際に注意が必要なのは1回目の塗布面がザラザラしていないこと。塗布している際に塗膜が濡れ色になっている事が重要です。吹いた直後、塗布面が蛍光灯や太陽光が綺麗に反射しているがベストです。

【塗料の白濁】水分が原因

ウレタンクリア塗装後にヘッドライトが、曇ったように白くなってしまう現象を白濁(別名:カブリ現象)と言います。多湿(湿度70%以上)の環境で塗装した場合などに、塗料に水分が付着してしまい、塗装表面のツヤを消してしまいます。

対策としては、なるべく室内で作業したり、気候の良い日(湿度70%以下)を選ぶこと重要です。天気や気温(10℃~25℃)の影響が少ない室内で作業できれば理想ですが、どうしても屋外で作業しないといけない場合には、湿度の高い日を避けたり吹いた直後に床付近(湿度の高い場所腰より低い場所)に乾燥させないことでも十分に効果があります。
※湿度は下の方が高い

また、気温の変化の激しい夕方(特に冬場)から夜にかけて塗装してしまうと、気温が下がった時に結露が発生する可ことがあり、なるべく気温が安定している日中に、塗装と乾燥作業をするようにしましょう。
※ウレタン塗料などは温度が5℃以下になると極端に乾燥が悪くなります。

塗装屋直伝!ウレタンクリア塗装を失敗しない塗装手順とは?

出典:写真AC

ウレタンクリア塗装を失敗しないために、おすすめの塗装手順をご紹介致します。
正しい塗装手順を覚えて失敗のリスクを下げましょう。

Step1:耐水ペーパーでヘッドライト表面を磨く

まずは塗装しない部分をしっかり養生し、水をかけながら耐水ペーパーで磨いていきましょう。
耐水ペーパーは「800番→1000番→1500番→2000番」の順番で磨くとキレイに仕上がります。

ウレタンクリア塗装の失敗は、塗装表面の下地処理が不適切である場合に発生することが多いです。そのため、下地処理で以下に表面の凹凸をなくし平滑な面を作れるかで仕上がりを大きく左右します。

Step2:脱脂作業を行う

磨きが終わったら脱脂です。油分や削りカスがヘッドライトの表面に残っていると、塗料の乗りが悪くゆず肌の原因ともなりますので、しっかり脱脂しましょう。
※お菓子を食べた手・汗のついた手・ハンドクリームを塗った手で触ってもNGです。
※まわりで潤滑油などをスプレーしていないも確認すること。

Step3:ウレタンクリアを吹き付ける

ここから、ウレタンクリア塗料を吹き付けます。
スプレーガン口径1.3口径前後の場合、塗装表面から10〜15cm位離した状態で塗料を吹き付けます。最初の1回目は薄く吹き付け、2回目からは少し厚めに吹き付けていきます。

最初の1回目は、捨て吹きといって、ざっとヘッドライトに塗料を乗せるようなイメージで吹き付けその後一気にたっぷり濡れ色になるまで吹いていきます。
一つのパーツで5分以内で吹き終わるように心掛けてください。

Step4:塗料を乾燥させる

ウレタンクリアの塗装工程が全て終わったら、完全に塗料乾燥させます。
塗料メーカーによりますが、塗料が完全乾燥にするまで約1週間程度かかる場合もあります。
ここまでの作業が無駄にならないように、入念に乾燥させましょう。
弊社ウレタンクリアーの場合参考乾燥目安は指触乾燥15分 12時間以上で足付け可 3日ほどで完全乾燥(常温20℃)

〜補足〜

乾燥後にコンパウンドを使用して、ヘッドライト表面を研磨することでより光沢のある仕上がりにすることができます。コンパウンドは耐水ペーパーよりも、目が細かな粒子でできており、塗装表面の微細な凹凸も平滑化でき綺麗な仕上がりになります。

ウレタンクリア塗装には、作業環境が大切!

出典:写真AC

ウレタンクリア塗装では、カラー塗装とは異なり透明である点、失敗が目立ちやすい傾向にあります。
そのため、塗装作業を丁寧に手順通り行う方法も大切ですが、塗装する際の環境を万全に整えることも大切です。失敗のリスクを減らすために、特に重要な天候・気候をご紹介します。

強風の日は作業しない

屋内で塗装できれば、良いですがなかなか塗装スペースを確保することが難しいでしょう。
屋外で塗装する際に、気を付けるべきものが風です。強風の日などは、塗装を吹き付けようとすると、塗料が風で飛ばされてしまい、上手く塗装することができません。塗料が風に飛ばされると、ゆず肌になったりホコリが乗ったりするリスクも高まります。

雨の日など湿度の高い日は避ける

雨の日などは、空気中の水分量が多く、ウレタンクリア塗装の白濁(かぶり現象)の要因となったり塗装の仕上がりに影響を与えてしいます。湿度が低い晴れた日などが、おすすめです。

ただし、あまりにも気温が低すぎる日や寒暖差が大きい日などは結露の要因ともなるので注意が必要です。

気温が高すぎたり、寒すぎたりしない日を選ぶ

先ほどは、結露の面で気温に触れましたが、乾燥スピードでも、外気温は重要です。
特に、真夏や真冬に塗装すると、塗膜に大きな影響がでます。

真夏のような高温環境であると、シンナーの乾燥が早くなり、ゆず肌の原因になります。逆に、気温が低すぎる真冬に塗装すると、乾燥に時間がかかるため、垂れやゴミ、水分の付着リスクが高まります。
できれば、春や秋といった気温が安定している時期に作業するのがおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、ヘッドライトをウレタンクリア塗装した際の、失敗に対する原因と対処方法をご紹介してきました。

ウレタンクリア塗装は、カラー塗装とは異なり透明な塗料であり塗装の失敗は仕上がりに大きな影響を与えてしまいます。また、ヘッドライトは車の正面に位置するパーツでもあるため、特に塗装の仕上がりには注意を払いたいものです。

ヘッドライトが経年劣化により、黄ばみが発生したり飛び石などにより気づいがついた場合などウレタンクリアで再塗装を行えば綺麗になりますが、失敗には十分に注意して行いましょう。

この記事で、ご紹介した失敗の原因と対策方法を理解できていればウレタンクリア塗装での失敗を大きく減らすことができるので、ぜひ参考にしてみてください。
その他ご不明な点がございましたら、おもしろ塗装工房へお気軽にお問合せください。


塗装用具・各種塗料を豊富にラインナップ!